list.gif
著書

新藤茂,加藤直樹:教師のための情報セキュリティ入門,日本標準,2008

加藤直樹:Processingではじめるプログラミング,工学社

論文

風間信也,加藤直樹,中川正樹:文房具メタファを用いた手書き作図システム, 情報処理学会論文誌,Vol.35, No.7, pp.1457-1468 (1994.7)

早川栄一,河又恒久,宮島靖,加藤直樹,並木美太郎,高橋延匡:ペンインタフェース研究・開発のためのウィンドウシステム未(HITSUJI)の設計と実現,情報処理学会論文誌,Vol.36, No.4, pp.932-943 (1995.4)

加藤直樹,福田奈津子,中川正樹:文房具メタファを利用した作図における自動調整機能, 情報処理学会論文誌,Vol.37, No.11, pp.2116-2126 (1996.11) PDF

加藤直樹,中川正樹:ペンユーザインタフェース設計のためのペン操作性の検討,情報処理学会論文誌,Vol.39, No.5, pp.1536-1546 (1998.5) PDF

加藤直樹,大美賀かおり,中川正樹:携帯型ペン入力情報機器におけるペンジェスチャ入力指示インタフェース,情報処理学会論文誌,Vol.41, No.9, pp.2413-2422 (2000.9) PDF

加藤直樹,田中宏,中川正樹:公開インクフォーマットの設計と手書き電子メール環境の開発,電子情報通信学会論文誌,D-I,Vol.J84-D-I, No.2, pp.203-212 (2001.2) PDF

坂東宏和, 杉崎知子, 加藤直樹, 澤田伸一, 中川正樹:一斉授業の情報化のための電子黒板ミドルウェアの基本構成と試作,情報処理学会論文誌, Vol.43, No.3, pp.804-814 (2002.3) PDF

坂東宏和,福島貴弘,加藤直樹,中川正樹:枠なし手書き文字列認識における誤認識訂正インタフェース,情報処理学会論文誌,Vol.43, No.6, pp.1996-2005 (2002.6) PDF

大即洋子,坂東宏和,加藤直樹,中川正樹:対話型電子白板を用いたグループ間の競争による学習を支援する教育ソフトウェアの一例とその効果,情報処理学会論文誌,Vol.44, No.6, pp.1635-1644 (2003.6) PDF

Yoko Otsuki, Hirokazu Bandoh, Naoki Kato, Bipin Indurkhya and Masaki Nakagawa: Educational Software Employing Group Competition Using an Interactive Electronic Whiteboard, Journal of Interactive Learning Research, vol.15, No.3, pp.257-269 (2004.9) PDF

加藤直樹,小國健:ぱらぱらウィンドウ:ウィンドウの切り替えを容易にするインタフェース,ヒューマンインタフェース学会論文誌,Vol.7, No.2, pp.81-88 (2005.5) PDF

坂東 宏和,加藤 直樹,三浦 元喜:授業映像・写真・筆記コメントを同期表示できる 授業評価記録・閲覧システムの提案と開発,情報処理学会論文誌 教育とコンピュータ,Vol.3, No.1, pp.17-25 (2017.2) PDF
Hirokazu Bandoh, Naoki Kato, Motoki Miura: Proposal and Development of Recording and Referring System for Lesson Evaluation Capable of Displaying Movie, Picture and Comment Simultaneously, IPSJ transactions on computers and education, Vol.3, No.1, pp.17-25 (2017.2)

紀要

加藤直樹:一斉授業におけるデジタルコンテンツ利用を支援するシステムの提案,東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要,第2集,pp.59-66 (2006.2) PDF
Naoki Kato: Proposal for a System that Supports Use of Digital Contents in Lectures, Bulletin of Center for the Reserch and Support of Educational Practice, Vol.2, pp.59-66 (2006.2)

伊藤一郎,新藤茂,加藤直樹:「わかる授業」の実現を目指して―文部科学省によるデジタルコンテンツ活用高度化事業について―,東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要,第3集,pp.59-66 (2007.2)

伊藤一郎,新藤茂,加藤直樹:子どもの生活圏の観点から見た地域安全情報の共有化を図るためのシステムの研究,東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要,第4集, pp.431-36 (2008.3)
Study of Co-owning System for Regional Safety Information from the Children's Living Environmental Point of View, Bulletin of Center for the Research and Support of Educational Practice, Vol.4, pp.431-36 (2008.3)

越川徹郎,大熊雅士,新藤茂,加藤直樹:遠隔授業参観におけるTV会議システムの精度に関する研究-教員養成への活用に向けて-,東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要,Vol.5,pp.51 -58 (2009.3)
Tetsuro Koshikawa, Masashi Ohkuma, Shigeru Shindo, Naoki Kato: A study on clearness of the TV conference system in the case of class observation from the distant places: for practical use in the teacher training, Bulletin of Center for the Research and Support of Educational Practice, vol.5, pp51-58 (2009.3)

伊藤一郎,新藤茂,鳴海多恵子,櫨山淳雄,加藤直樹:東京学芸大学近隣3市教員に対するICT活用調査,東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要,Vol.6,pp.41-52 (2010.3)
Ichiro Ito, Shigeru Shindo, Taeko Narumi, Atsuo Hazeyama, Naoki Kato, A Questionnaire Study on ICT Utilization in the Class to the Teachers of Public Schools around Tokyo Gakugei University, Bulletin of Center for the Research and Support of Educational Practice, vol.6, Vol.6, pp.41-52 (2010.3)

加藤直樹:教員に必要な情報検索関連能力の検討,東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要,Vol.6,pp.63-67 (2010.3)
Naoki Kato: The Study into Information Retrieval Competency for Elementary and High School Teachers, Bulletin of Center for the Research and Support of Educational Practice, Vol.6, pp.63-67 (2010.3)

加藤直樹,根本淳一,稲垣孝男,青山尚司,新藤茂:教員養成機能充実のための遠隔授業観察・収録システムの導入,東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要 (2013.2)
Introduction of the Distance Lesson Observation and Recording System to Promote Teachertraining Function, Bulletin of Center for the Research and Support of Educational Practice

解説

加藤直樹:ペン入力技術,電子情報通信学会誌,Vol.84, No.3, pp.200-201 (2001.3) PDF

加藤直樹:教室活性化のための電子ツールの最新動向,サイバーメディア・フォーラム,vol.11, pp.5-10 (2011.1)

査読付きの国際学会発表論文

Masaki Nakagawa, Kimiyoshi Machii, Naoki Kato and Toshio Souya: Lazy Recognition as a Principle of Pen Interfaces, INTERCHI'93 Adjunct Proc., pp.89-90 (1993.4) PDF

Masaki Nakagawa, Naoki Kato, Kimiyoshi Machii and Toshio Souya: Principles of Pen Interface Design for Creative Work", Proc. ICDAR'93, pp.718-721 (1993.10) PDF

Naoki Kato, Natsuko Fukuda, Masaki Nakagawa: An Experiment Study of Interface Exploiting Pen's Merits, Proc. HCI'95, pp.555-560 (1995.7) PDF

Naoki Kato, Masaki Nakagawa: The Design of a Pen-based Interface SHOSAI for Creative Work, Proc. HCI'95, pp.549-554 (1995.7) PDF

Naoki Kato, Natsuko Fukuda, Masaki Nakagawa: Adjustment Mechanism for a Drawing System with Stationary Metaphors, Proc. HCI'95, pp.155-160 (1995.7) PDF

Hiroshi Tanaka, Naoki Kato, Masaki Nakagawa: Prototyping of a Digital Ink E-Mail System Based on a Common Ink Format, Proc. HCI'97, pp.435-438 (1997.8). PDF

Masaki Nakagawa, Kazuhiko Akiyama, Tsuyoshi Oguni and Naoki Kato: Handwriting-based user interfaces employing on-line handwriting recognition, Proc. 6th IWFHR, pp.587-596 (1998.8). PDF

Masaki Nakagawa, Koichiro Hotta, Hirokazu. Bandou, Tuyoshi Oguni, Naoki Kato and Shinichi Sawada: A Revised Human Interface and Educational Applications on IdeaBoard, CHI99 Video Proceedings and Video Program and also CHI99 Extended Abstracts, pp.15-16, (1999.5). PDF

Masaki Nakagawa, Taro Ohara, Jin Kanda Hirokazu Bandoh and Naoki Kato: Programming Education on an Interactive Electronic Whiteboard, Proceedings of ITHET2001 (2001.7). PDF

Taro Ohara, Naoki Kato, Masaki Nakagawa: Programming Education on an Electronic Whiteboard Using Pen Interface, Proc. HCI'2001, Vol.1, pp.440-444 (2001.8). PDF

Yoko Otsuki, Hirokazu Bandoh, Naoki Kato, Masaki Nakagawa: Supporting Individual and Cooperative Work Using Scalable Pen Interfaces, Proc. HCII'2001, Vol.1, pp.445-449 (2001.8). PDF

Yoko Otsuki, Hirokazu Bandoh, Naoki Kato, Masaki Nakagawa: Development of an interactive electronic whiteboard system with multiple electronic pens for educational applications, Proc. of ICCE/SchoolNet 2001, Vol.3, pp.1438-1445 (2001.11). PDF

Yoko Otsuki, Hirokazu Bandoh, Naoki Kato, Bipin Indurkhya and Masaki Nakagawa: Educational software employing group competition on an interactive electronic whiteboard, Proc. International Conference on Computers in Education (ICCE), pp.414-418 (2003.12). PDF

査読付きの国内発表論文(ショートペーパを含む)

加藤直樹,中川正樹:ペン入力指向の図形整形インタフェースと教育ソフトへの応用,日本ソフトウェア科学会WISS2001, pp.45-50 (2001.12) PDF

小國健,加藤直樹:ウィンドウの切り替えを容易にするインタフェースの提案,情報科学技術フォーラム情報技術レターズ,Vol.1, pp.201-202 (2002.9) PDF

依藤充範,長島哲也,加藤直樹,中川正樹: Webブラウザを用いた手書き電子メールシステム,情報科学技術フォーラム情報技術レターズ,Vol.1, pp.203-204 (2002.9) PDF

加藤直樹,小國健:ぱらぱらウィンドウ:ウィンドウの切り替えを容易にするインタフェース,インタラクション2003,pp.123-130 (2003.2) PDF

加藤直樹:電子掲示板のための吸い取り紙インタフェース,情報科学技術フォーラム情報技術レターズ,Vol.2, pp.270-271 (2003.9) PDF

美崎薫, 加藤直樹:SmartWrite:紙のシンプルさを追求した手書きメモツールの開発,第13回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2005)論文集,(2005.12) PDF
Kaoru Misaki and Naoki Kato: SmartWrite: Peperlike pen-based memo tool pursued brevity, Proceeding of The 13th Workshop on Interactive Systems and Software (WISS2005) (2005.12)

研究会・シンポジウムにおける発表(査読なし)

加藤直樹,中川正樹:手書きによる創作支援環境の試作,情報処理学会研究会報告(HI-48), pp.17-24 (1993.5) PDF

加藤直樹,福田奈津子,中川正樹:手書き対話インタフェースの可能性,計測自動制御学会第10回ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集,pp.471-478 (1994.10) PDF

福田奈津子,加藤直樹,中川正樹:文房具メタファを用いた作図インタフェースにおける自動位置合わせについて,計測自動制御学会第10回ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集,pp.479-486 (1994.10) PDF

加藤直樹,中川正樹:文書創作活動を支援する手書き計算機環境の一つの試み,第36回プログラミングシンポジウム報告集,pp.151-153 (1995.1) PDF

中川正樹,加藤直樹,秋山勝彦,レー・バン・トゥー:発想支援インタフェースとしてのペン入力,計測自動制御学会第17回システム工学部会研究会「発想支援ツール」資料,pp.13-20 (1995.1) PDF

加藤直樹,田中宏,中川正樹:手書き電子メール環境の試作,計測自動制御学会第12回ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集,pp.189-194 (1996.10) PDF

田中宏,加藤直樹,中川正樹:WWWにおける手書き環境の試行,計測自動制御学会第12回ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集,pp.195-198 (1996.10) PDF

斎藤文彦,加藤直樹,中川正樹:実験公開インクフォーマットを利用したリアルタイム手書きコミュニケーション,情報処理学会第73回ヒューマンインタフェース研究会報告,pp.13-18 (1997.7) PDF

大美賀かおり,加藤直樹,中川正樹:手書きインタフェース統合環境におけるアイデアメモ PDA,計測自動制御学会第14回ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集,pp.543-548 (1998.9) PDF

斎藤文彦,加藤直樹,中川正樹:手書きと音声を用いた実時間コミュニケーション,計測自動制御学会第14回ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集,pp.607-612 (1998.9) PDF

坂東宏和,福島貴弘,加藤直樹,中川正樹:枠なし手書き文字列認識における誤認識訂正インタフェースの研究,情報処理学会研究会報告(HI-89),pp.81-88 (2000.7) PDF

大即洋子,加藤直樹,中川正樹:手書きによる壁紙新聞作成支援システムの試作,情報処理学会研究報告,CE-57, Vol.2000, No.95, pp.103-110 (2000.10). PDF

大即洋子,坂東宏和,加藤直樹,中川正樹:複数の対話型電子白板利用による同時複数入力の実現,情報処理学会研究報告(HI-94), Vol.2001, No.27, pp.1-8 (2001.7) PDF

坂東宏和,大即洋子,増田厚司,加藤直樹、中川正樹:大画面的したポインティングユーザインタフェース,情報処理学会研究報告(HI-95), Vol.2001, No.87, pp.47-54 (2001.9) PDF

石田準,坂東宏和,加藤直樹,中川正樹:情報交換を可能とした電子黒板・ノートシステムの試作,情報処理学会研究報告(CE-62), Vol.2001, No.122 (2001.12) PDF

福井賢二,石田準,坂東宏和,加藤直樹,中川正樹:対話型電子白板と立ち位置検出装置を用いた遠隔授業支援システムの設計と試作,情報処理学会第43回プログラミング・シンポジウム報告集, pp.61-68 (2002.1) PDF

大即洋子,坂東宏和,加藤直樹,中川正樹:対話型電子白板を用いたグループ競争型学習ソフトウェアの一例とその効果, 情報処理学会研究報告(CE-65), Vol.2002, No.62, pp.9-16 (2002.7). PDF

中塚智子,坂東宏和,大即洋子,加藤直樹:マウスと電子ペンを併用できる環境の提案, 情報処理学会研究報告(HI-100), Vol.2002, No.91, pp.57-64 (2002.9). PDF

石田準,坂東宏和,加藤直樹,中川正樹:手書き筆記と電子教材の交換を可能とした電子黒板・電子ノートシステム,情報処理学会研究報告(CE-67), Vol.2002, No.119, pp.25-32 (2002.12). PDF

岩田陽子,加藤直樹,中川正樹:対話型電子白板を用いた電子化授業への遠隔受講者参加方式の試作,情報処理学会研究報告(CE-67), Vol.2002, No.119, pp.33-40 (2002.12). PDF

加藤直樹,美崎薫:SmartWrite:シンプルさを追及した手書きメモツールの開発,ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集 ,1 pp 127-130 (2005.9)
Naoki Kato, Kaoru Misaki: SmartWrite: Pen-based memo tool pursued brevity, Proceeding of the Human Interface Symposium2005 ,1 pp 127-130 (2005.9)

加藤直樹:一斉授業におけるデジタルコンテンツ利用を支援するシステムの提案,日本教育メディア学会研究会論集 ,(20) pp 15-22 (2005.12)
Naoki Kato: The proposal of a system which supports use of digital contents in lectures, The Study Meeting Reports of The Japan Association For The Study of Educational Media ,(20) pp 15-22 (2005.12)

菊池佑太,加藤直樹,山崎謙介:電子地図配信サービスを用いたフィールドノートシステムの開発,ヒューマンインタフェースシンポジウム2006論文集,Vol.1,pp.189-194 (2006.8)
Yuta Kikuchi, Naoki Kato and Kensuke Yamazaki, Development of fiels note system using a digital map delivery service, Proceeding of Human Interface Symposium 2006, Vol. 1, pp.189-194 (2006.8)

菊池佑太,加藤直樹,山崎謙介:野外学習のためのWeb-basedフィールドノートシステムの開発,情報処理学会研究報告,Vol.2006, No.130, pp.75-82 (2006.12) PDF.
Yuta Kikuchi, Naoki Kato and Kensuke Yamazaki: Development of Web-based field note system for field study, IPSJ SIG Technical Report, Vol.2006, No.130, pp.75-82 (2006.12).

浜口 拡輝,山崎 謙介,加藤 直樹:2 画面構成のデバイスにおけるターゲット視認性に関する一考察,ヒューマンインタフェースシンポジウム2007論文集,pp.289-292 (2007.9) PDF
Hiroki Hamaguchi, Kensuke Yamazaki, and Naoki Kato: A consideration on target visibility in device with dual screen, Proceedings of Human Interface 2007, pp.289-292 (2007.9)

浜口 拡輝,加藤 直樹,杉原敏昭:筆記の様子を記録した連続静止画像からのインクデータ生成手法の検討,ヒューマンインタフェースシンポジウム2008論文集,pp.195-200 (2008.9) PDF
Hiroki Hamaguchi, Naoki Kato, and Toshiaki Sugihara: The investigation into the method of generating ink data from continual images recorded a series of strokes, Proceedings of the Human Interface Symposium 2008, pp.195-200 (2008.9)

浜口拡輝,加藤直樹,山崎謙介:Web 上への手書きメモが共有可能なブラウザ PerowserEx の開発,情報処理学会研究報告,Vol.2009-HCI-133,No.2 (2009.5)
Hiroki Hamaguchi, Naoki Kato, Kensuke Yamazaki: Development of a pen-based web browser 'PerowserEx' sharable hand-written memoranda on the web, IPSJ SIG Technical Reports, Vol.2009-HCI-133,No.2 (2009.5)

角方寛介,加藤直樹,山崎謙介:タブレット PC を用いた他の生徒のノートを覗ける電子ノートシステムの開発, 情報処理学会研究報告, Vol.2009-HCI-133, No.10 (2009.5) kakuhou0905a.pdf
Kansuke Kakuhou, Naoki Kato, Kensuke Yamazaki: Development of note system that can peep at notebook of other students who used tablet PC, IPSJ SIG Technical Reports, Vol.2009-HCI-133,No.10 (2009.5)

永嶋 さゆり,正木 賢一,加藤直樹:地域メディアの課題と展望-芸術文化による地域活性をめざす「小金井アートフル・アクション!」におけるソーシャルインタラクション-,ヒューマンインタフェース学会研究報告集,Vol.13,No.1,pp.5-8 (2011.3) nagashima201103.pdf
Sayuri Nagashima, Masaki Kenichi and Naoki Kato: The Problems and Prospects for Local Media -The Social Interaction in the Case of "Koganei Artfull Action!", which Aims at Regional Revitalization by Art and Culture-, ..., Vol.13, No.1, pp.5-8 (2011.3)

宮本英里,加藤直樹:目的地にいる人々とのコミュニケーションを促進するシステムの開発,情報処理学会研究報告 、日本・富山 , Vol. 2011-HCI-144, No.2, pp.1-6 (2011.7)

加藤直樹,山崎岳:授業映像と参観者のアノテーションを同期閲覧できる授業評価記録・閲覧システムの開発,ヒューマンインタフェース学会研究報告集 、日本・東京 , Vol.13, No.10, pp.51-54 (2011.11)

坂東宏和,加藤直樹,三浦元喜:授業映像・写真・筆記コメントを同期表示できる授業評価記録・閲覧システムの設計と試作,情報処理学会研究報告,Vol.2013-CE-118 No.1, pp.1-8 (2013.2) PDF
Design and trial production of synchronized recording and referring system for student teachers' lessons, IPSJ SIG Technical Report, Vol.2013-CE-118 No.1, pp.1-8

坂東宏和,加藤直樹,新藤茂:東京学芸大学における教育の情報化に対応した教育実習の取り組み,情報処理学会研究報告,Vol.2013-CE-119, No.11, pp.1-5 (2013.3) PDF
Teaching practice using ICT as computerization advances in educational field in Tokyo Gakugei University
IPSJ SIG Technical Report, Vol.2013-CE-119, No.11, pp.1-5

前田雅之,加藤直樹:タッチパネル指向の数式入力方法の提案と数学教材作成ツールの試作.ヒューマンインタフェース学会研究報告集,Vol.15, No.2, pp.40-45 (2013.3)
Development of an Input Method of Mathematical Expressions for Touch-based Interfaces and a Math Material Generation Tool

今野翔太郎,櫨山淳雄,加藤直樹:授業ビデオ映像を利用した教育実習における授業研究支援システムの開発,ヒューマンインタフェース学会研究報告集,Vol.15, No.2, pp.51-54 (2013.3)
Development of a System for Supporting Lesson Study Using Class Video in Teaching Practice

坂東 宏和, 加藤 直樹, 藤原 裕, 根本 淳一, 稲垣 孝男:教員養成機能の充実を目的とした遠隔授業観察システムの導入と試行, 情報処理学会研究報告, Vol.2013-CE-122, No.18, pp.1-6 (2013.12). bandou2013c.pdf
Hirokazu Bandoh, Naoki Kato, Yutaka Fujiwara, Jun-ichi Nemoto, Takao Inagaki: The introduction and the trial use of a remote classroom observing system to enrich teacher training details for university students,
IPSJ SIG Technical Report, Vol.2013-CE-122, No.18, pp.1-6 (2013.12)

長谷部 朱音,加藤 直樹,坂東 宏和:幼稚園における保育記録活用を支援するシステムの開発,情報処理学会研究報告, Vol.2014-CE-124, pp.1-8 (2014.3) PDF
Akane Hasebe, Naoki Kato, Hirokazu Bandoh: Development of the system which supports practical use of childcare record in kindergarten, SIG Technical Reports, Vol.2014-CE-124, pp.1-8 (2014.3)

今野翔太郎.立川泰史,櫨山淳雄,加藤 直樹:教育実習におけるオン・ゴーイングを取り入れた授業研究とその支援システム,情報処理学会研究報告, Vol. 2014-CE-124, No.4, pp.1-8 (2014.3) PDF
Shotaro Konno, Yasushi Tachikawa, Atsuo Hazeyama, Naoki Kato: Method of Lesson Study Adopting On-Going in Teaching Practice and a System to Support It, SIG Technical Reports, Vol. 2014-CE-124, No.4, pp.1-8 (2014.3)

稲葉朋也,加藤直樹:板書や掲示物を場とした協働的な学習支援する指差しインタフェース,ヒューマンインタフェースシンポジウム2014論文集,pp.193-196 (2014.9) PDF 
Tomoya Inaba and Naoki Kato: Finger-pointing interfaces to support collaborative learning with handwriting and teaching materials on an interactive whiteboard, Proceeding of the Human Interface Symposium2014, pp.193-196 (2014.9)

坂東宏和,加藤直樹,藤原裕:東京学芸大学における教育の情報化に対応した教員養成の試み,日本教育メディア学会研究会論集, No.38, pp.25-32 (2015.2)
Hirokazu Bandoh, Naoki Kato, Yutaka Fujiwara:The Trial of teacher training towards corresponding for computerized education in Tokyo Gakugei University, The study meeting reports of the Japan association for educational media study, No.38, pp.25-32 (2015.2)

小林信輔,加藤直樹:学習者用デジタル教科書の在り方の考察~教科書への書き込み活動を支援する機能の提案~,ヒューマンインタフェースシンポジウム2015, pp.493-498 (2015.9) [PDF]
Nobusuke Kobayashi, Naoki Kato: Consideration on Model of Digital Textbooks for Learners: The Proposal for Functions to Support Writing Textbooks, Proceedings of Human Inteeface Symposium 2015, pp.493-498 (2015.9 )

小林信輔,加藤直樹:学習者用デジタル教科書の在り方の考察~書き込み活動と検定問題を見据えて~,情報処理学会研究報告,Vol.2016-CE-134, No.10, pp.1-8 (2016.3) PDF
Nobusuke Kobayashi, Naoki Kato: A Model of Digital Textbooks for Learners: for the Activity Writing in Textbook and the Problem of Official Approval, IPSJ SIG Technical Reports, Vol.2016-CE-134, No.10, pp.1-8 (2016.3)

水落円香,小林信輔,比留間雄大,加藤直樹:黒板と電子黒板間でシームレスに情報交換できるシステムの開発,情報処理学会研究報告,Vol.2016-CE-134, No.11, pp.1-8 (2016.3) PDF
Madoka Mizuochi, Nobusuke Kobayashi, Yudai Hiruma, Naoki Kato: A Development of a system to exchange objects on a blackboard and an electronic whiteboard seamlessly, IPSJ SIG Technical Reports, Vol.2016-CE-134, No.11, pp.1-8 (2016.3)

比留間雄大,加藤直樹:電子黒板を基幹としたICT活用学習環境の構築,情報処理学会研究報告コンピュータと教育,vol. 2016-CE-135, No.1, pp.1-8 (2016.6) PDF Yudai Hiruma, Naoki Kato: A development of the learning environment with ICT centered on the electronic whiteboard, IPSJ SIG Technical Reports, vol. 2016-CE-135, No.1, pp.1-8 (2016.6)

前田智郎,小林信輔,比留間雄大,加藤 直樹:電子黒板からの操作を可能とした実物投影機インタフェースの開発,情報処理学会研究報告コンピュータと教育, Vol.2016-CE-135, No.2, pp.1-7 (2016.6) PDF Tomoo Maeda, Nobusuke Kobayashi, Yudai Hiruma, Naoki Kato: A development of user interfaces that can be operated a document camera from an electronic whiteboard, IPSJ SIG report, Vol.2016-CE-135, No.2, pp.1-7 (2016.6)
インタラクティブ発表(ポスター発表)

坂東宏和,大即洋子,加藤直樹,中川正樹:対話型電子白板連動システム,インタラクション2001論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ Vol.2001, No.5, pp.121-122 (2001.3) PDF

加藤直樹:吸い取りインタフェース:紙掲示からの情報取得,インタラクション2004論文集,pp.59-60 (2004.3) PDF

前田雅之,加藤直樹:タッチパネルに適した数式入力方法の提案と数学教材作成ツールの開発,インタラクション2013講演論文集,pp.158-161 (2013.3) PDF
Development of an Input Method of Mathematical Expressions for Touch-based Interfaces and a Math Material Generation Tool, Proceedings of Interaction2013

堀恵利加,加藤直樹:ついってりあ -離れた場所にいる人々とのコミュニケーションを促進するシステムの開発-,インタラクション2014予稿集,pp.303-304 (2014.2) PDF
Erika Hori and Naoki Kato, Twitteria- Development of a Tool to Facilitate Communication with People in Remote Locations -, Proceedings of Interaction2014, pp.303-304 (2014.2)

比留間雄大,小林信輔,瀬田川愛実,稲葉朋也,広津都義,高野允佑,加藤直樹:電子黒板を基幹としたICT活用学習環境の構築,インタラクション2015,pp.434-437 (2015.3) PDF

今野翔太郎,加藤直樹,櫨山淳雄:教育実習における授業参観者の授業中の気づきを記録・閲覧するシステムの試行,インタラクション2015予稿集, pp.594-597 (2015.3) PDF

口頭発表

加藤直樹,中川正樹:手書き入力を用いた思考支援環境構築基盤の試作,情報処理学会第46回全国大会講演論文集,Vol.5, pp.129-130 (1993.3) PDF

加藤直樹,中川正樹:手書きシステムにおける対話方法のいくつかの可能性についての一考察,情報処理学会第48回全国大会講演論文集,Vol.5, pp.267-268 (1994.3) PDF

相川哲,早川栄一,加藤直樹,栗村芳夫,福田奈津子,中川正樹:ペン入力イラストを出力するための文書整形出力サーバの拡張,電子情報通信学会1994年春季大会,D-243, (1994.3)

加藤直樹,田中宏,中川正樹:手書き電子メール環境の予備的評価,情報処理学会第55回全国大会講演論文集,Vol.4,pp.64-65 (1997.9). PDF

加藤直樹,田中宏,中川正樹:手書き電子メール環境の応用利用,情報処理学会第56回全国大会講演論文集,Vol.4, pp.88-89 (1998.3). PDF

櫻田武嗣,加藤直樹,中川正樹:教育利用を目指した対話型電子白板の複数連携の試み, 情報処理学会第56回全国大会講演論文集,Vol.4, pp.321-322 (1998.3). PDF

加藤直樹,中川正樹:手書き入力コンポーネントの試作,情報処理学会第59回全国大会講演論文集,Vol.4, pp.49-50 (1999.9). PDF

堀田耕一郎,加藤直樹,中川正樹:対話型電子白板における拘束を利用した,ペンによる図形描画,第60回情報処理学会全国大会講演論文集,Vol.4, pp.49-50 (2000.3). PDF

大即洋子,加藤直樹,中川正樹:手書きによる学級新聞作成支援システムの試作,第60回情報処理学会全国大会論文集,Vol.4, pp.161-162 (2000.3). PDF

杉崎知子,坂東宏和,加藤直樹,中川正樹:対話型電子白板用ミドルウェア,第60回情報処理学会全国大会論文集,Vol.4,pp.141-142 (2000.3). PDF

田中智子,加藤直樹,中川正樹:対話型電子白板用を用いた関数の教育ソフトウェアの試作,第60回情報処理学会全国大会論文集,Vol.4,pp.531-532 (2000.3). PDF

小原太朗,加藤直樹,中川正樹:対話型電子白板における手書きプログラミング教育システムの手書き入出力ユーザインタフェース,第60回情報処理学会全国大会論文集,Vol.4, pp.139-140 (2000.3). PDF

和賀政介,加藤直樹,中川正樹:オフライン書式認識とオフライン文章入力による定型文書作成,第60回情報処理学会全国大会論文集,Vol.4, pp.551-552 (2000.3). PDF

加藤直樹,中川正樹:ペン指向ボタンインタフェースとペンジェスチャ指示方法の評価,第60回情報処理学会全国大会講演論文集,Vol.4, pp.47-48 (2000.3). PDF

鈴木和信,坂東宏和,加藤直樹,中川正樹:教育用対話型電子白板のユーザインタフェースとミドルウェア, 第62回情報処理学会全国大会論文集,Vol.4, pp.217-218 (2001.3). PDF

石田準,坂東宏和,加藤直樹,中川正樹:一斉授業に適した問題配信解答表示システムの試作,第62回情報処理学会全国大会論文集,Vol.4, pp.343-344 (2001.3). PDF

中塚智子,坂東宏和,加藤直樹,中川正樹:マルチモーダルでモードレスな同時入力可能なユーザインタフェースの一例,第63回情報処理学会全国大会論文集,vol.4,pp.29-30 (2001.9). PDF

加藤直樹,中川正樹:ペン入力指向図形整形インタフェース,情報処理学会第63回全国大会講演論文集,Vol.4,pp.31-32 (2001.9). PDF

石井悠一,加藤直樹,中川正樹:手書きアンケートシステムの設計と試作,情報処理学会第64回全国大会論文集,vol.4,pp.99-100 (2002.3). PDF

依藤充範,櫻田武嗣,加藤直樹,中川正樹:ネットワークを介した枠無し手書き認識のためのクライアント・サーバ方式,情報処理学会第65回全国大会論文集,vol.3,pp.523-524 (2003.3). PDF

齋藤恵,末広美幸,加藤直樹,中川正樹:Webベースの手書きアニメーションメールシステム,第2回情報科学技術フォーラム講演論文集, Vol.3, pp.529-530 (2003.9). PDF

末広美幸,加藤直樹,中川正樹:中学数学教育を支援する図形と式の連携機能の試作,情報処理学会第66回全国大会講演論文集,Vol.4, pp.479-480(2004.3) PDF

浜口拡輝,山崎謙介,加藤直樹,杉原敏昭:筆記の様子を記録した連続静止画像からのインク生成手法,第70回情報処理学会情報処理学会全国大会講演論文集,Vol.4, pp.219-220 (2008.3)
Hiroki Hamaguchi, Kensuke Yamazaki, Naoki Kato, and Toshiaki Sugihara: Generating ink data from continual images recorded a series of strokes (2008.3)

角方寛介,加藤直樹,山崎謙介:タブレットPCを用いた他の生徒のノートを覗けるノートシステムの開発,第70回情報処理学会情報処理学会全国大会講演論文集,Vol.4, pp.739-740 (2008.3)
Kansuke Kakuhou, Naoki Kato, and Kensuke Yamazaki: A development of the e-note system that can peep at other student's notes (2008.3)

伊藤一郎,加藤直樹,浅野智彦:教員養成系大学における情報教育の10年,情報処理学会創立50周年記念全国大会講演論文集,Vol.4 (2010.3) CiNii

伊藤一郎,加藤直樹:教員養成系大学の情報教育の改革への取り組み ―全学共通科目「情報」の授業実施に関して―,平成22年度情報教育研究集会論文集 (2010.12)

金子 真希,加藤 直樹,山﨑 謙介:星空ビジョン:星空を介してコミュニケーションを可能とするツールの開発,第73回情報処理学会情報処理学会全国大会講演論文集,Vol.4, pp.197-198 (2011.3) PDF
Maki Kaneko, Naoki Kato, Kensuke Yamazaki: HOSHIZORA VISION: A development of the tool that enables communication through a starry sky (2011.3)

山﨑岳,加藤直樹,山崎謙介:授業映像と参観者のメモを同期閲覧できる授業評価記録・閲覧システムの開発,第73回情報処理学会情報処理学会全国大会講演論文集,Vol.4, pp.499-500 (2011.3) PDF
Gaku Yamazaki, Naoki Kato, Kensuke Yamazaki: A development of the reflection support system to synchronize the evaluators memos with a lecture video (2011.3)

石坂智,加藤直樹,山崎謙介:デジタルカメラを利用した演習時間における教育支援システムの開発,第73回情報処理学会情報処理学会全国大会講演論文集,Vol.4, pp.515-516 (2011.3) PDF
Tomo Ishizaka, Naoki Kato, Kensuke Yamazaki: A development of the exercise lesson support system using digital camera (2011.3)

宮本英里,加藤直樹:目的地にいる人々とのコミュニケーションを促進するシステムの開発,第73回情報処理学会情報処理学会全国大会講演論文集,Vol.4, pp.171-172 (2011.3) PDF
Eri Miyamoto, Naoki Kato: A development of the system promoting communication with people in destination (2011.3)

櫨山淳雄,森本康彦,新藤茂,宮寺庸造,加藤直樹,南葉宗弘,伊藤一郎,山崎謙介:教員養成系大学におけるコンピュータサイエンスアンプラグド実践の試み,第73回情報処理学会情報処理学会全国大会講演論文集,Vol.4, pp.361-362 (2011.3) PDF
Atsuo Hazeyama, Yasuhiko Morimoto, Shigeru Shindo, Youzou Miyadera, Naoki
Kato, Munehiro Namba, Ichiro Ito and Kensuke
Yamazaki: Trial Practice of the Computer Science Unplugged in an
Education University (2011.3)

谷田川明日香,加藤直樹:星空ビジョン~星空を介してコミュニケーションを可能とするツールの開発~,情報処理学会第75回全国大会講演論文集,Vol.4, pp.205-206 (2013.3)
HOSHIZORA VISION : A development of the tool that Enables communication through a starry sky

今野翔太郎,櫨山淳雄,加藤直樹:授業ビデオ映像を利用した教育実習における授業研究支援システム,情報処理学会第75回全国大会講演論文集,Vol.4, pp.583-584 (2013.3)
A System for Supporting Lesson Study Using Class Video in Teaching Practice.

小川純平,加藤直樹:PGPによるEメール暗号化のユーザーインターフェースの改善,情報処理学会第75回全国大会講演論文集,vol.4, pp.215-216 (2013.3)
User Interface Improvement of Email Encryption with PGP

遠藤敏希,加藤直樹:HMDとUSBカメラを用いた視覚映像へのアノテーション,情報処理学会第76回全国大会講演論文集,vol.4, pp.215-216 (2014.3) PDF
A system to annotate to visual image with HMD & USB camera

鈴木里菜,加藤直樹:学習者用端末を活用する小学校向け学習支援システムの設計,情報処理学会第76回全国大会講演論文集,vol.4, pp.849-850 (2014.3) PDF
A redesign of the learning support system with pen&touch-based computers for elementary school students

長田邦弘,加藤直樹:他の児童の筆記をリアルタイムに覗き見ることができるデジタルノートシステムの開発,情報処理学会第76回全国大会講演論文集,vol.4, pp.747-748 (2014.3)  PDF
A development of the digital note system that children can see the other children's note

今野翔太郎,立川泰史,櫨山淳雄,加藤直樹:教育実習における授業参観者による授業中の気づきを記録・閲覧するシステムの開発と試行,情報処理学会第76回全国大会講演論文集,vol.4, pp.749-750 (2014.3) PDF
Development and Trial of a System for Recording and Browsing of Notices during a Lesson by Lesson Observers in Teaching Practice

水落円香,小林信輔,比留間雄大,加藤直樹:黒板と電子黒板間でシームレスの情報交換できるシステムの開発,情報処理学会第78回全国大会予稿集,vol.4, pp.855-856 (2016.3) PDF

比留間雄大,加藤直樹:実際の教育現場での利用を重視した電子黒板システムの開発,情報処理学会第78回全国大会予稿集,vol.4, pp.857-858 (2016.3) PDF

小林信輔,加藤直樹:学習者用デジタル教科書に教材を後から追加できる機能の提案,情報処理学会第78回全国大会予稿集,vol.4, pp.859-860 (2016.3) PDF

小林智代,小林信輔,比留間雄大,加藤直樹:電子黒板と学習者用端末を用いる授業を円滑にする教師用端末を導入したシステムの開発,情報処理学会第78回全国大会予稿集,vol.4, pp.861-862 (2016.3) PDF

津島栞莉,加藤直樹:画面サイズ・文字サイズに応じたデジタル教科書のリレイアウトの検討,情報処理学会第78回全国大会予稿集,vol.4, pp.863-864 (2016.3) PDF

保浦良太,加藤直樹:授業中の教師の発言に対する授業参観者の気づきを記録・閲覧できるシステムの提案,情報処理学会第78回全国大会予稿集,vol.4, pp.883-884 (2016.3) PDF

谷川航,加藤直樹,鷹野昌秋:小学校国語科での利用を通して見えた"学習者用デジタル教科書・教材"の利点,教育工学会第32回全国大会論文集, pp.865-866 (2016.9) PDF
Wataru TANIGAWA, Naoki KATO, and Masaaki TAKANO: Merits of digital textbooks
obtained by the use in the primary education of Japanese language

その他

中川正樹,相川哲,加藤直樹,栗村芳夫,福田奈津子,野崎伸介:手書きによる計算機との対話,東京農工大学科学技術展'94資料集, pp.140 (1994.11)

加藤直樹,中川正樹:ペン入力研究談話会活動報告,計測自動制御学会HumanInterface News and Report, Vol.10, No.1, pp.99-108 (1995)

中川正樹,澤田伸一,加藤直樹:手書き電子メール,東京農工大学科学技術展'96資料集, pp.91 (1996.11)

加藤直樹,中川正樹:ペン入力研究談話会活動報告,計測自動制御学会HumanInterface News and Report, Vol.12, No.2, pp.255-261 (1997)

中川正樹,加藤直樹:手書きユーザインタフェースとその応用,東京農工大学科学技術展2000資料集, pp.71 (2000.11)

特許

特願2002-261040,特開2004-102480,出願者:加藤直樹,発明者:加藤直樹,石井悠一,通信ネットワークシステムを用いた手書きアンケートシステム,および,手書きアンケート方法

特願2002-302748,特開2004-139308,出願者:小國健,加藤直樹,発明者:小國健,加藤直樹,オブジェクト表示制御システムおよび制御方法

特願2008-30715,特開2009-193145:出願人:株式会社リコー,発明者:杉原敏昭,加藤直樹,浜口拡輝,手書きデータ生成装置、方法およびプログラム

産学連携共同研究

日立ソリューションズ,学校における授業へのICT活用に関する共同研究 (2014.10-2015.3)

日立製作所,授業におけるデジタル教科書を中心としたICT活用に関する実証研究 (2015.11-2016.9)

光村図書出版,学習者用デジタル教科書コンテンツを活用した実践から見えてくる活用方法と効果の検討 (2015.12-2016.3)

光村図書出版,学習者用デジタル教科書コンテンツを活用した実践から見えてくる活用方法と効果の検討 (2016.11-2017.9)

大日本図書,学習者用デジタル教材の開発研究 (2017.2-2018.12)

研究助成

科学研究費補助金・特別研究員奨励費,知的創造活動を支援する手書きインタフェースの可能性の探求,平成9:900千円,平成10:1100千円,研究代表者 (1997.4-1999.3)

科学研究費補助金・奨励研究(A),一斉授業への利用を想定した情報交換・共有機構を有する電子黒板と電子ノートシステム,平成13:900千円,平成14:1200千円,研究代表者 (2001.4-2003.3)

科学研究費補助金・若手研究(B),野外における情報収集および情報交換活動を支援する情報機器に関する研究,平成17:1800千円,平成18:1600千円,研究代表者 (2005.4-2007.3)

科学研究費補助金・若手研究(B),他者ノート閲覧と他資料取込みを可能にする情報共有機構を有す電子ノートシステム,平成19:1400千円,平成20:1600千円,研究代表者 (2007.4-2009.3)

科学研究費補助金・基盤研究(C),手書き地図作成を通した学習を支援するシステムとそれを利用した教育方法の開発,平成19:900千円,平成20:1000千円,平成21:1500千円,研究分担者(代表:山崎謙介) (2007.4-2010.3)

科学研究費補助金・基盤研究(C),教員・教員養成を指向した教育情報化能力育成カリキュラムの開発 ,平成22:1820千円,平成23,平成24,研究分担者(代表:新藤茂)(2010.4~2013.3)

科学研究費補助金・基盤研究(C),授業の振り返りを支援する参観者による評価記録と記録閲覧インタフェースの研究 ,平成22:1430千円,平成23:1560千円,平成24:1170千円,研究代表者 (2010.4~2013.3)

科学研究費補助金・基盤研究(C),授業振返りを支援する授業実施中に取得した情報を映像と共に閲覧できるシステムの開発 ,平成25:1560千円,平成23,平成24,研究代表者 (2013.4~2016.3)

学内研究補助金

重点研究費(C),一斉授業および幾何図形教育支援を目的としたIT技術の適用,平成16:300千円,研究代表者 (2004.8-2005.3)

重点研究費(B),GPS/GISの利用を学校教育に適用した新たな教育法報の試み,平成17:300千円,研究分担者(代表:山崎謙介) (2005.8-2006.3)

重点研究費(C),初等中等教育における創造的情報教育のための教員養成プログラムの作成,平成18:100千円,研究分担者(代表:山崎謙介) (2006.8-2007.3)

重点研究費(B),授業実践を通した電子黒板システムの開発,平成20:1,156千円,研究分担者(代表:新藤茂) (2008.8-2009.3)

重点研究費(A),授業実践を通した真に使える電子黒板システムとそれを利用した授業方法の開発,平成20:1500千円,研究代表者 (2009.8-2010.3)

重点研究費(B),初等中等教育のためのコンピュータを使わない情報教育教材の研究開発,平成21,研究分担者(代表:櫨山淳雄)(2009.8-2010.3)

重点研究費(B),教員養成大学におけるコンピュータサイエンスアンプラグドの実証的研究,平成22,研究分担者(代表者:櫨山淳雄)(2010.8-2011.3)

附属学校研究会プロジェクト研究,中学生の科学リテラシー向上を目的としたICTの活用に関する研究,平成22,研究分担者(代表:山崎謙介)(2010.4-2011.3)

教育改善推進費,中学校新指導要領に見られる「教育の情報化」に対応するカリキュラムの作成と実験授業の展開,平成22,研究分担者(代表:山崎謙介)(2010.8-2011.3)

重点研究費(C),スレート型PC の教育適用に関する研究,平成23:300千円,研究代表者 (2011.8-2012.3)

重点研究費(B),星空ビジョン: 星空を介したコミュニケーション手法の開発と理科教育への適用,平成24:600千円,研究代表者 (2012.8-2013.3)

重点研究費(B),プロジェクト学習型の授業に情報端末を活用した最新の事例研究調査とモデル環境の提案,平成24:461千円,研究分担者(代表者:大谷忠)

重点研究費(A),新たな学びの環境を形成する学習者用デジタル教科書の研究,平成25:874千円,研究分担者(代表者:新藤茂)(2013.8-2014.3)

重点研究費(A),プロジェクト学習型の授業に情報端末を活用した授業実践とモデル環境の提案,平成25:240千円,研究分担者(代表者:大谷忠)

実施プロジェクト

情報処理振興事業協会/情報処理推進機構未踏ソフトウェア創造事業,吸い取りインタフェースを有す電子掲示板システム,開発プロジェクトリーダ,8500千円,平成15年度 (2003.8-2004.2)

文部科学省・教育用コンテンツの活用・高度化事業,デジタルコンテンツを活用した「わかる授業」の実現による確かな学力の向上を目標とした大学と地域の連携協力による実践研究,2850千円,平成16年度 (2004.5-2006.3)

文部科学省・現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP),教員養成のためのモジュール型コア教材開発,平成18~20年度 (2006.4~2009.3)

文部科学省・子どもの安全に関する情報の効果的な共有システムに関する調査研究(委嘱事業),子どもの生活圏の観点から見た地域安全情報の共有化を図るためのシステムの研究,8905千円,平成18年度 (2006.12-2007.3)

東京学芸大学特別経費,大学と附属学校の連携強化による創発型教員養成コミュニティの形成,48,000千円,平成24年度

東京学芸大学特別経費,情報通信技術活用による教員養成機能の高度化と教育の情報化に対応できる教員の養成体制の構築,30,000千円,平成25年度

文部科学省・教員の資質能力向上に係る先導的取組支援事業,ICT活用による小学校英語の授業力向上のための取組,2696千円,平成25年度

参加プロジェクト

情報処理振興事業協会創造的ソフトウェア育成事業,手書きインタフェースの高度化,高度プログラマ,平成7,8年度 (1995-1996)

情報処理振興事業協会高度情報化支援ソフトウェア育成事業,手書きインターネットプラットフォーム,農工大担当,平成9年度 (1997)

情報処理振興事業協会教育の情報化推進事業,明日の情報教育プラットホーム/初等中等情報教育のための教材開発と教育支援形態の実証実験,平成11年度 (1999)

財団法人コンピュータ教育開発センタEスクウェアプロジェクト,対話型電子白板を活用した教育ソフトウェア作成方法論の検討,平成13年度 (2001)

情報処理振興事業協会未踏ソフトウェア創造事業,スライドボリュームを利用したウィンドウ操作体系の構築,委託開発者,平成14年度 (2002)

情報処理推進機構未踏ソフトウェア創造事業,SmartWrite/SmartCalender,委託開発者,平成16年度後期 (2004)

その他の獲得予算

文部科学省・大学教育研究特別整備費,教育の情報化に対応できる資質の高い教員養成に必要となる情報教育環境の整備,79,000千円,平成23年度

文部科学省・教育研究力強化基盤整備費,教員養成の情報化に対応する教育環境の整備,79,000千円,平成24年度

マスメディア掲載
  • 週間ASCII ()
  • 朝日小学生新聞 (1999.6.19) PDF
  • 日経産業新聞 (2001.5.23) PDF
  • 日経産業新聞 (2001.10.24) PDF
  • 日経産業新聞 (2001.11.01) PDF
  • 日経産業新聞 (2001.11.15) PDF
  • MYCOM PC Web (2002.12.12) PDF
  • アスキー PC Explorer 2002年1月号 (2001.12.13)
  • 日経バイト 2002年1月号, pp.69,70-71 (2002.1) PDF1 PDF2
  • 月刊ASCII 2002年10月号 (2002.10)
  • PC Watch (2003.3.6) PDF
  • ZDNET News (2003.3.7) PDF
  • 日経産業新聞 (2003.10.03) PDF
  • 日経産業新聞 (2003.10.07) PDF
  • BizTechイノベーター(http://biz-inno.nikkeibp.co.jp/) (2003.10.28) PDF
  • Software Design 2003年11月号 (2003.10.18) PDF
  • Software Design 2004年1月号 (2003.12.18) PDF
  • 読売新聞
講演
  • New Education Expo 2011 講演「東京学芸大学ICT×教員養成プロジェクト」(2011.6 東京)
  • 日本教育工学会2013年夏の合宿 講演「東京学芸大学・附属学校の取り組み」(2013.7 長野)
  • 教育ITソリューションEXPO2014 CoNETSブース講演「デジタル教科書:文科省標準化の動向とCoNETSへの期待」(2014.5 東京)
  • New Education Expo 2014 講演「新しい学びを創るデジタル教科書の形」(2014.6 東京/大阪)
  • CoNETS報道機関向け製品説明会 講演「東京学芸大学におけるCoNETS版デジタル教科書の実証研究について」(2015.4 東京)
  • 教育ITソリューションEXPO2015CoNETSブース講演「デジタル教科書の未来とICT」(2015.5 東京)
  • 教育ITソリューションEXPO2016 CoNETSブース講演「学習者用デジタル教科書の活用方法と未来」(2016.5 東京)
  • PCカンファレンス2016シンポジウム1:多様なメディアを高度に利用する授業形態の高度化 パネルディスカッション「教員養成系大学とICT」 (2016.8 大阪)
  • JAPET 教育ICT活用セミナー 講演「学校でICTを使う~実証実験から見る効果とこれから~」 (2016.12 東京/名古屋)
社会活動(文科省・教育委員会)
  • 文部科学省 学びのイノベーション事業 小中学校ワーキンググループ委員(2012.6〜2014.3)
  • 文部科学省委託事業 ICTを活用した課題解決型教育の推進事業(デジタル教材等の制作・流通の促進に向けた試験研究) 企画開発委員会委員(2013.10〜)及び第一分科会主査(2013.10〜2015.3)
  • 文部科学省 ICTを活用した教育推進自治体応援事業 (町田市)外部有識者(2015.6〜2017.3)
  • 文部科学省委託事業 ICT活用教育アドバイザー派遣事業 (小金井市)アドバイザー (2016.6〜2017.3)
  • 東京都教育委員会:公立小中学校ICT教育環境整備支援事業 専門委員 (2015.6〜)
社会活動(学校)
  • 府中市ICT活用推進委員会小学校第1分科会授業研究会にて指導・講評(2009.12)
  • 青梅市情報教育部会 研究授業及び協議会にて講演(2010.1)
  • 青梅市立第三小学校学校運営連絡協議会委員(2010.5〜)
  • 青梅市情報教育部会 研究授業及び協議会にて講演(2011.10)
  • 小平市立小平第七小学校 公開授業にて指導・講評(2014.11)
  • 東京学芸大学附属小金井小学校ICT活用研究会にて指導・講評(2015.1)
  • 横浜市情報・視聴覚研究会 夏休み研修会にて講師(2015.7)
  • 小平市平成27年度三市共催夏季特別研修会「ICT機器活用研修会」にて講師(2015.8)
  • 附属学校初任者研修夏季研修会にて講師(2015.8)
  • 立川市情報教育部会 研究授業にて指導・講評(2015.10)
  • 立川市情報教育部会 研究授業にて指導・講評(2015.11)
  • 菅生学園初等学校校内研究会にて指導・講評及び講演(2016.4)
  • 国分寺市立第四小学校校内研修会にて講師(2016.5)
  • 小金井市立第一小学校公開授業にて講演(2016.5)
  • 武蔵村山市立第四中学校公開授業にて講演(2016.6)
  • 武蔵村山市立雷塚小学校公開授業にて講演(2016.7)
  • 附属学校初任者研修夏季研修会にて講師(2015.8)
  • 立川市立立川第五中学校校内研究会にて指導・講評及び講演 (2016.10)
  • 附属高等学校公開研究会にて講演(2016.10)
  • 菅生学園初等学校校内研究会にて指導・講評及び講演(2016.10)
  • 立川市情報教育部会 研究授業にて指導・講評及び講演(2015.10)
  • 立川市立南砂小学校校内研究会にて指導・講評及び講演 (2016.11)
  • 立川市情報教育部会 研究授業にて指導・講評及び講演(2016.11)
  • 小平市小平第七小学校校内研究会にて指導・講評及び講演(2016.12)
  • 小平市小平第七小学校校内研究会にて指導・講評及び講演(2017.1)
  • 町田市立第六小学校公開授業にて指導・講評(2017.2)
  • 小平市小平第七小学校校内研究会にて指導・講評及び講演(2017.2)
学会活動
    情報処理学会
  • HCI研究会運営委員会 委員(2001.4~2005.3,2009.4~2011.3),幹事(2005.4~2009.3)
  • インタラクション 実行委員会 広報担当(2002~2004) 総務委員長(2005~2007) 総務(2008)
  • インタラクション プログラム委員(2001~2007,2009〜)
  • 論文誌編集委員会 委員(2006.9~2010.6)
  • 一般情報教育委員会 委員(2008.4~2010.3)
    ヒューマンインタフェース学会
  • 第14回HIシンポジウム大会実行委員会 事務局
  • 学会誌編集委員会 委員 (2001.4~2003.3),幹事(2003.4~)
  • SIGUBI:ユビキタスI/F&AP専門研究会 幹事 (2002.4~2010.12)
  • ヒューマンインタフェースシンポジウム実行委員会 幹事(2005),企画(2007),幹事(2009),企画(2013),広報(2016)
  • 評議委員(2008.3~2009.2,2013.3〜)
  • 理事(2009.3~2013.3)
    WISS
  • プログラム委員会 委員(2004~2008)