雪ぼうし
今日の雪は,明け方,十分に気温が下がってから降ったからか,
サラサラのパウダースノー.
車の上には5cm以上の積雪があったので,雪だるまを作ろうとしたら,
まったく固まらなかった.
ちらほら咲きはじめていた梅の花が寒そうでした
2010年2月18日
今日の雪は,明け方,十分に気温が下がってから降ったからか,
サラサラのパウダースノー.
車の上には5cm以上の積雪があったので,雪だるまを作ろうとしたら,
まったく固まらなかった.
ちらほら咲きはじめていた梅の花が寒そうでした
2010年2月16日
コンピュータの仕組み(基本論理回路〜機械語) - yokkunsの日記
論理回路からコンピュータにつながる説明でよいものがないなぁと思っていた今日この頃.
きっちりとは書かれていないけど,なんとなく感じがつかめる解説を発見.
学生に説明するのによいヒントかも.って,自分が理解しきれていない証拠??
お気に入りの珈琲屋が OZ Magagine に掲載された.
お店の前でキョロキョロしているカップルがいたそうだ.
看板もないお店なので,雑誌を見てきた人は迷うだろう.
雑誌に掲載されている写真なのだが,ライティングが明るすぎるのか,
印刷が明るすぎるのか,ねじさんちがまったく別のお店みたい.
薄暗い空間が私のお気に入りの理由なのだが,
これはこれでおしゃれなカフェって感じでいいかも(笑)
2010年2月14日
う~む,ガジェット機能がほしいので,OpenPNE3 のインストールに挑戦しているが...
インストールは成功するのだが,ログインすると,404エラー(このリンクは無効です)が出てしまう.
なにが問題なのだろうか???
と思ったら,公開ディレクトリの .htaccess の許可を忘れていた.
AllowOverride All
を入れて,解決.
と思ったら,ログイン後の画面が真っ白ジャン....なんなんだよ
管理画面はちゃんと動くのだが...
OpenPNE をインストールしようとしたら,mbstring の関数が見つからないとエラーが出た.
ブラウザ経由で phpinfo を表示させるときちんと mbstring モジュールがインストールされていることが確認できる.
ところが,コマンドラインで php -m としてみると,mbstring が表示されない.
困って困って,ノーマルヒルを見ながら徹夜.
php -i でコマンドラインでの状態を見てみると...INI ファイルが読み込まれていなかった.そこで,Configuration File (php.ini) Path で示されている場所を確かめると...php.ini がない.そこで,/etc/lib64/の方にある.php.ini をコピー.
これでもまだだめ.どうやら,コマンドライン版の方は,mbstring 利用を明示しないとだめらしい.そこで php.ini の中に,拡張モジュールのありかと利用の明示
extension_dir=/usr/lib64/php/modules
extension=mbstring.so
を記述したら mbstring が使えるようになった.
同様に pdo_mysql も明示的に利用を指定して,万事解決.
2010年2月 8日
remi レポジトリによる PHP のアップデートではPHP5.3にあがっていたことが判明.
5.3 では仕様変更から,mediawiki 等が動かないことが判明.
すぐにでも動かさないとまずいのでとりあえず5.2へダウングレード.
一旦,アンインストールしてから,
CentOS で PHP5.2.5、MySQL5.0.54 を yum update - 熟年広報
に従ってインストール.無事 mediawiki も動いた.
この作業で apache を 2.2 にあげてしまったので,
そのための対処を,
に従って行った.
ふぅ.
現在 5.2.11 なので,もうちょっとあげられるのかな.
というか,mediawiki のバージョンアップが成功すれば,
PHP を5.3 にあげても平気なんだろうか.
2010年2月 3日
RHEL4のPHPをやっとバージョンアップできた.
ありがたやありがたや
Blue Eyes Blue: PHP 5.2.6をRPMでインストール
ただ,php-gd が php 5.1.1 が必要だとかいいやがったので,
一旦アンインストールしたら,無事アップデートできたので,
その後,php-gdを入れなおして,一件落着.