日記: 2012年4月のアーカイブ
1

2012年4月29日

TweetボタンとFacebookボタン

TweetボタンとFacebookのLikeボタンがこんな簡単になっていた

Tweetボタン

Facebook Likeボタン
 

jQuery lightBox pluginの利用

これまで lightbox plus を使っていましたが,jQuery 版がよさそうとのことで,変更してみました.

jQuery lightBox plugin

でも,なんか,こっちの方がよさそう.今度,使ってみよう.

 

ColorBox

 

CentOS6でresolv.confが書き変わってしまう件

再起動するたびに resolv.conf が書き変わってしまって困っていた件.
書き留めておくのを忘れたので書いておきます.

CentOS6ではresolv.confではなく,次のようにifcfg に書いておかなくてはいけないらしい.

/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth?

DEVICE="eth0" 
NM_CONTROLLED="yes" 
ONBOOT="yes"
BOOTPROTO="static"
IPADDR="192.168.111.10" 
NETMASK="255.255.255.0" 
GATEWAY="192.168.111.2"
nameserver 255.255.255.254
nameserver 255.255.255.255

複数のインタフェース,仮想インタフェースを使っている場合は,すべての設定ファイルを書き直す必要があります.

2012年4月28日

XCL:RSSCの自動更新ができなかった件

XCLを引越してからRSSCの自動更新ができなかった件,

 

require happy_linux module

に解決方法がありました.

RSSCモジュールは独自の設定ファイルを持っていたため,
これを更新しなくちゃいけなかった.

更新は,モジュールメニューの「コマンド管理」から.
こんなとこにおいておくなよ.

はっきりいってメニューがばらばらでわかりにくすぎるんだよなぁ.
このモジュールは.

 

XCL2.2で通知メールのサブジェクトが切れる(ISO-2022・・)と表示される件

なぜか突然,XCL2.2で通知メールのサブジェクトが切れてしまう,
そして,本文に ISO-2022・・とヘッダが表示されるようになってしまった.

なにかのモジュールを更新した影響なのか,
でも更新した覚えがないし,不思議な現象です.

同じような現象をググってみると,
文字コードとかいろいろ書いてあるけど,

xoopsmailerlocal.phpにある

$encoded = mb_encode_mimeheader($str, 'ISO-2022-JP', 'B', "\r\n", 9);

$encoded = mb_encode_mimeheader($str, 'ISO-2022-JP', 'B', "\n", 9);

に直したら直りました.

これって,ヘッダのエンコードで ¥r¥n を入れて,送信時にも ¥r¥n を入れて,
二回連続で改行ということになってヘッダ終了ってことになっているようです.

ちなみに

 

$encoded = mb_encode_mimeheader($str, 'ISO-2022-JP', 'B', "", 9);

としてしまっても,動く.ただ,ヘッダに含められる文字数を超えてしまうので,
きちんと改行してあげなければならないから,¥n を入れる方法が,
とりあえずの対処法ですね.

 

2012年4月22日

てとてと市

今日は,名栗のcazuキャンプ場で行われたてとてと市へ行ってきました
http://nagurikankou.com/tetoteto2012.html

IMG_1347.jpg IMG_1352.jpg

とても寒い1日だったのですが,暖かくて美味しい食べ物や飲み物があって楽しく過ごせました.今回の会場はキャンプ場で河原に下りられるため,美月と優陽は着くと真っ先に河原に下りて行ったのですが,あっという間に足をビッショリにして「さむい」と車の中へ戻ってしまいました.

このてとてと市には知り合いがいっぱい.

IMG_1348.jpgIMG_1349.jpg IMG_1351.jpg

左からil tempo volaさん,マルポーさん,そして,ヤナギ珈琲

会場について入り口を入って行くと,美容室calmoの店主さんに挨拶をされ,????となってしまったのですが,会場のキャンプ場は隣接するcalmoの店主さんの実家が経営するところでした.またつながった(笑)

 

2012年4月 1日

FSWikiの引越

FSWikiの引越はそんなに難しくなかったです.よかった.

 tar zcvf  fswiki.tar.gz フォルダ

で作成したファイルを,引越先で

 tar zxvf fswiki.tar.gz 

で展開します.

フォルダ構造が変わる場合は,setup.dat を書き換える必要があると思いますが,今回はそのままでOK.

注意すべき点は,パーミッションは引き継がれていますが,オーナーは変わってしまうため,適当に変更する必要があります.
特に,apache に書き込み権限を与えるディレクトリの中は,ユーザにしか書き込み権限がない設定になっていることがあり,
この場合,引越先ではapacheが変更できません.よって,そのようなディレクトリには,apache に書き込み権限を与えるために,
オーナーユーザを変更するか,パーミッションを変える必要があります.