日記: 2012年5月のアーカイブ
1

2012年5月27日

シジュウカラが巣立ちました

庭の巣箱に」で書いたシジュウカラ.
2週間程前にヒナが孵ったようで,巣を作った親シジュウカラがすごい勢いで餌運びをしていました.
そして,1週間程前からは中からかわいい声がよく聞こえるように.
ところが,昨日の朝,声がしなくなりました.そして親シジュウカラの姿も...

どうやら子が巣立ったようです.

wikipediaによると抱卵期間は13–14日。雛は孵化してから16-22日で巣立つということなので,
だいたい当てはまります.

巣立ったことを確認するために,巣箱を開けてみました.
果たして,何匹の子がここから巣立ったんだろうなぁ.
巣立つところが見たかった.

20120527-1.jpg 20120527-2.jpg

それにしても鳥の子育ては短いなぁ.うらやましいw

 

2012年5月19日

眼視用フィルタフードを作ってみた

眼視&撮影用にアストロソーラ太陽フィルターシートを購入しました.

sheet1_s.jpg

んでもって,これを鏡筒につけるために工作.製品の説明やWWW上にある情報では,先っぽにつける蓋のような形状が多いのですが,子どもがさわって取ってしまう危険性があるので,ちょっと長めのフード型に.

まず,カインズホームで,ホッカイボイド(コンクリート丸柱を作るための型らしい)を買ってきて,それを適当な長さに切った後,両面テープでシートをペッタっと.このままだと何かが飛んできたり,子どもが触ってやぶりそうなので,厚画用紙をまわりに貼ってみました.最後にホッカイボイドが鏡筒より少し太いので,戸の隙間を埋めるためのスポンジを鏡筒にまいた後,装着!!

IMG_1462.jpg IMG_1464.jpg IMG_1465.jpg

とりあえず,眼視も撮影もできました.ちょっとぴんぼけですがw

IMGP5795.jpg

2012年5月15日

金環日食+金星日面通過のために双眼鏡を購入

金環日食+金星日面通過のために双眼鏡を購入しました.
金環日食は肉眼でもよいのだけれど,やっぱ子どもに少し大きく見せてあげたいなとと思い,
また,金星の日面通過もあるので,

太陽観測双眼鏡 SAFARI 10×25FT | ネイチャーショップKYOEI TOKYO

を購入しました.

0050130000042.jpg

すぐに届いたので,さっそく(土曜日に)試してみたら,
噂になっていたでかい黒点が見えました.
さすが双眼鏡,それなりの迫力で見えます.

しかーし,子どもにはたぶん使えないことが判明.
いろいろなところでコメントされていたので覚悟はしていたのですが,
ND5(10万分の1に絞る)フィルターがかかっているので,見えるのは太陽だけ.
つまり,それ以外のところを見ているときは真っ暗です.
なので,太陽を視野に入れるのがかなり大変.
手持ちの双眼鏡にフィルタをつけて三脚に固定すべきだったかな.

ただ,フィルターは取り外しもできるので,
ま,子どものフィールド用双眼鏡としてプレゼント!

 

2012年5月 6日

jQuery lightBoxが動かなかったのはProtortypeとの同居だった

jQuery lightBox を BMOON Blog にも設置したのですが,動かない.
なんなんだと悪戦苦闘していたら,ここに原因が書いてありました.

「jQuery」と「Prototype」を一緒に設置すると正常に動作しない時の対処法 (ホームページ作成・デザイン WEB工房のブログ)

jQuery と Protorype を同居させる場合には一工夫必要でした.

具体的には,

<script type="text/javascript">
<!--
$(function(){
   $('a[href$=".jpg"], a[href$=".gif"], a[href$=".png"]').lightBox();
});
-->
</script>
の$のところをjQueryと直書きする必要があります.
jQuery(function(){
    jQuery('a[href$=".jpg"], a[href$=".gif"], a[href$=".png"]').lightBox();
 
ちなみに,このスクリプトは,画像へのリンクがあったら,それに対してlightBoxを起動させるためのものです.
 

庭の巣箱に

美月が霞川クラブで作ってきた巣箱を庭のシマトネリコに取付けておいたら,
シジュウカラが巣に使ってくれました.
一生懸命,卵を温めています.きちんと孵るといいな.

IMGP5779 2.jpg IMGP5777-1.jpg IMGP5778-1.jpg