日記のアーカイブ
   1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   14   15   16   17   18   19   20   21   22   23   24   25   26   27   28   29   30   31   32   

2013年1月15日

南岸低気圧

昨秋,カマキリの巣が高いところにできていたので,雪が多いの?と思っていたら,さっそくどか雪.ところが南岸低気圧で,風向きの影響もあって,青梅はあまり降りませんでした.それでも自宅は10cm近い積雪と,夜になってからの雨のせいで,朝にはがっちがち.これは車でお山の保育園まで行くのは危ないなと思い,バスと電車で向かったところ,二俣尾には雪はありませんでした.青梅より向こうはほとんど雪が残っていない状況.大学に着くと,大学の方がよっぽど積雪があって,危ない状況でしたとさ.

  

写真はfacebookのチェックイン画像より.左から,二俣尾駅から,青梅駅から,学芸大学構内です.

2013年1月14日

焼き芋と珈琲

 

雪に閉じ込められたので,焼き芋と珈琲で一服してみた

IMG_2031.jpg IMG_2032.jpg

珈琲はあっさり淹れすぎてしまった.
でも,後片付けをするといつも,珈琲はやっぱ人に淹れてもらうものと実感する.

2013年1月13日

今年最初の小旅行

今年最初の小旅行は,山梨は勝沼でのつぐら市

IMG_2012.jpg 

昨日から食べたかったおしるこが美味しかった.il tempo vola もねじまき雲の新パプアで出店.しかし,売り切れで味わえず.

つぐら市の後は,帰省している友人への土産の甲州ワインを.2012年ものは買っておけというアドバイスに基づき,自宅用も.

130113_191636.jpg IMG_2027.jpg IMG_2028.jpg IMG_2029.jpg

ちなみに購入したお店は,紹介してもらった新田商店.ワイン蔵がとてもすばらしかった.

最後は,優陽が行きたくて行きたくて仕方の無かった温泉,ほったらかし温泉へ.

 IMG_2023.jpg

最後の最後,勝沼I.C.からは入れないことを忘れていて,勝沼に向かってしまって1時間以上のロスをしてしまった大失敗.まぁ,気分転換にはちょうどよい小旅行でした.

2013年1月12日

青梅だるま市

青梅だるま市に行ってきた

だるま市っていうと,天気が悪いとか,めちゃくちゃ寒いとか,平日の忙しい日とかで,なかなかゆっくりすることができないのだが,今年は土曜日,それも日差しもあって,最高のお散歩日和でした.

IMG_2009.jpg IMG_2011.jpg

でも,だるま市と言いながら,だるまを売っているところは住吉神社の付近と,市民会館付近だけ.他はずーーーーーっと的屋だらけ.だるま市は青梅の商店街の商売初めが起源らしいが,的屋以外の出店はほとんどなく(もちろんお店は開いているけど),風情もなにもないなという感じ.

まぁ,絶対無理だろうけど,ずーーーーーーーーーーーーーっと,だるまのお店が並んでいたら,すごい光景だろうなぁ.

2013年1月 1日

初詣2013

あけましておめでとうございます

年賀状はまだ郵便が届いていないと思われるので後回しとして,
初詣の写真を1枚

20130101.png

2012年11月 1日

mailmanをインストール

めんどくさくてインストールしてなかったmailmanをインストールした.
参考にしたのはここ(http://unixlife.jp/unixlife/linux/s-mailman.jsp).

HTTPSは使えない環境なので,URLはデフォルトのhttpを使うようにした.

Webコントロールで「Bug in Mailman version 2.1.12」が頻発していたのだが,
/etc/mailman/sitelist.cfg のパーミッションが,mailman グループに対して
書き込み許可が与えられていなかったので,そこを修正したら,
とりあえずエラーが出なくなった.

2012年10月 7日

はじめ家,店じまい

青梅は大門にあるうどん屋のはじめ家.
本日で店じまいということで行ってきました.
うまかった.

ここ2年くらいいつも食している鶏肉付けうどん,
そして,子どもが大好きななんこつ揚げ.
それと,これまた子どもが大好きな小玉丼.
ほんと,うまかった.

IMG_1888_730.jpg IMG_1889_730.jpg

はじめはカレーうどんがメインメニューで,
青梅のどこかの店のカレーうどんがよく噂になっていますが,
ここのカレーうどんは本当に絶品.
たぶん,カレーライスにしたらおいしくない,
うどんのためのカレースープだったと思う.
でも,冬メニューなので,気がついてみれば,
ここ数年は食べてなかったなぁ.

開店してから9年間,美月が離乳食の頃からお世話になってました.
優陽が生まれてからは,ママが仕事で夜いないときは,
よく3人だけでもお邪魔してました.
ファミレス等ではおちつかない二人もおちついて過ごして,
そしてちゃんと食べてくれる数少ないお店の一つでした.

ほんとお世話になりました.
引越先の新潟ではうどん屋をするかは未定とのことでしたが,
できたら,一度,食べに行きたいなぁなどと思いながら,
帰路につきました...っていっても車で2分w

 

2012年5月27日

シジュウカラが巣立ちました

庭の巣箱に」で書いたシジュウカラ.
2週間程前にヒナが孵ったようで,巣を作った親シジュウカラがすごい勢いで餌運びをしていました.
そして,1週間程前からは中からかわいい声がよく聞こえるように.
ところが,昨日の朝,声がしなくなりました.そして親シジュウカラの姿も...

どうやら子が巣立ったようです.

wikipediaによると抱卵期間は13–14日。雛は孵化してから16-22日で巣立つということなので,
だいたい当てはまります.

巣立ったことを確認するために,巣箱を開けてみました.
果たして,何匹の子がここから巣立ったんだろうなぁ.
巣立つところが見たかった.

20120527-1.jpg 20120527-2.jpg

それにしても鳥の子育ては短いなぁ.うらやましいw

 

2012年5月19日

眼視用フィルタフードを作ってみた

眼視&撮影用にアストロソーラ太陽フィルターシートを購入しました.

sheet1_s.jpg

んでもって,これを鏡筒につけるために工作.製品の説明やWWW上にある情報では,先っぽにつける蓋のような形状が多いのですが,子どもがさわって取ってしまう危険性があるので,ちょっと長めのフード型に.

まず,カインズホームで,ホッカイボイド(コンクリート丸柱を作るための型らしい)を買ってきて,それを適当な長さに切った後,両面テープでシートをペッタっと.このままだと何かが飛んできたり,子どもが触ってやぶりそうなので,厚画用紙をまわりに貼ってみました.最後にホッカイボイドが鏡筒より少し太いので,戸の隙間を埋めるためのスポンジを鏡筒にまいた後,装着!!

IMG_1462.jpg IMG_1464.jpg IMG_1465.jpg

とりあえず,眼視も撮影もできました.ちょっとぴんぼけですがw

IMGP5795.jpg

2012年5月15日

金環日食+金星日面通過のために双眼鏡を購入

金環日食+金星日面通過のために双眼鏡を購入しました.
金環日食は肉眼でもよいのだけれど,やっぱ子どもに少し大きく見せてあげたいなとと思い,
また,金星の日面通過もあるので,

太陽観測双眼鏡 SAFARI 10×25FT | ネイチャーショップKYOEI TOKYO

を購入しました.

0050130000042.jpg

すぐに届いたので,さっそく(土曜日に)試してみたら,
噂になっていたでかい黒点が見えました.
さすが双眼鏡,それなりの迫力で見えます.

しかーし,子どもにはたぶん使えないことが判明.
いろいろなところでコメントされていたので覚悟はしていたのですが,
ND5(10万分の1に絞る)フィルターがかかっているので,見えるのは太陽だけ.
つまり,それ以外のところを見ているときは真っ暗です.
なので,太陽を視野に入れるのがかなり大変.
手持ちの双眼鏡にフィルタをつけて三脚に固定すべきだったかな.

ただ,フィルターは取り外しもできるので,
ま,子どものフィールド用双眼鏡としてプレゼント!