日記のアーカイブ
   1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   14   15   16   17   18   19   20   21   22   23   24   25   26   27   28   29   30   31   32   

2010年1月29日

電子黒板の明暗を分けた事業仕訳での一言

明日は私が参加している東京学芸大学・3市連携IT活用コンソーシアムとインテルで主催する教育フォーラム
いっぱい来てくれるとよいのだが.

で,そのフォーラムの提言講演として藤原氏を呼ぶ.
藤原氏は東京都初の民間人校長として一躍時の人になった人である.
最近は「よのなか科」という活動をしている.

さて,この藤原氏は先日の事業仕分け人でもあった.
私の研究にも関わる教育の情報化関連の予算でも発言をし,みごと「廃止」となった.

そんときの発言は次のようなもの

藤原「電子黒板どんなもの?」
藤原「経験から言うと使いこなせない。僕は5年前に結論出した。省内で試した?」

あんたに,その能力がなかったからでしょ.
使ってる先生は,その効果を認めているんだよ.
使えるように育てるのが大切なんだよ. 

藤原「教員を武装するよりも子供達に1人1台DSiやiPhone渡したほうがいい。子供達は既に使いこなせるのだから」

子どもにiPhone持たせて,どんな授業するんだよ.
まさか,出席とるとか,ドリルさせるとか,一昔前の活用しかアイデアじゃないだろうな.

 

あばれた新成人と同じレベルの議員たち

やじ問題で江田参院議長にお会いする | 民主党参議院議員 ふじすえ健三

ほんと恥ずかしいぜ.
小学生に見せられるか?

先日の成人式で,新成人があばれているのを,苦笑いで見ていた小学生の姿を思い出す.
あれと同じですから.

2010年1月10日

オリオンの右腕が

この時期,寒さをがまんして窓をあけてみると,南の空にはきれいなオリオン座が見えます.

タスマニアにいるとき,オリオン座がさかさまだったのは,太陽や月が右手側から上ってくるのに次いで,なかなかなじめない現象でした.

このオリオン座の一角をになう,ベテルギウス.肉眼で見れる数少ない変光星なのですが,実は今(といっても600年前)急激に収縮をしているらしいです.これが変光星の性質としての収縮で,再び膨張するのか,このまま収縮するのかはわからないのとのことですが,このまま収縮していくと,超新星爆発を起こして,ブラックホールに...

ニュース - 科学&宇宙 - オリオン座のベテルギウス、謎の縮小(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト

ベテルギウスは見かけの大きさが二番目に大きな星で,技術の向上により,表面の観察ができるらしいです.なので,もし爆発した時には,かなり詳細に観測ができるとのこと.ちょっと楽しみ.

だけど,オリオン座の美しい形がくずれ,そして冬の大三角形まで形作れなくなってしまうのは,ちょっと悲しいなぁ.

400px-Orion_3008_huge.jpg

This photograph by Mouser is licensed
Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unported

2010年1月 9日

ThinkPadのペン&タッチインタフェースはけっこういい感じ

昨年度末に,ThinkPadのTabetPCを購入した.

研究用として購入したのであるが,常用ノートの Let's Note を修理に出したいこともあり,常用ノートとして使い始めた.すると,ペン&タッチインタフェースが想像以上に使いやすい.ペンとタッチ入力を判別できるのか,ソフトによってはペンとタッチとで機能が分けられており,とても使いやすい.Chrome で PDF を閲覧しているときなどは,iPhoneばりに,指でスクロールができたりする.これってWindows7標準のAPIでできるのだろうか.真剣に勉強しなければいけないと思っている.

究極のThinkPadか!パフォーマンス重視の新製品を発表 - livedoor ニュース

感度もとてもよいなと思っていたら,上記記事に

レノボのマルチタッチ・スクリーンは高度な静電方式を採用しているため、感度が高く、指先のちょっとしたタッチにも素早く反応する。

との記述が.他社の最近の TabletPC も触ってみたいなぁ.

2010年1月 8日

ぞくぞくタブレットマシンが

AppleからMacタブレット,要はでっかいiPod Touch,発売の噂がながれまくっているが,それ以外のメーカからも続々と出てくるようだ.Dell はAndroidを搭載したもの(これはPDAサイズ),MicrosoftやHPからはWindows7を搭載したものを出すようだ.

ここのところ,ペンPCの研究をきちんとしていなかったが,これだけハードウェアが出てくると,なんとなくやりたくなってくる.最近ThinkPadのマルチタッチとペン入力の両方ができるTabletPCを購入したのだが,これを使っていると,ここはこうした方が...という点がけっこうある.

ひさしぶりにソフト開発をはじめてみるかなぁ.

Dell、Android搭載のタブレットマシンを披露 - ITmedia News

l_ah_delltablet2.jpg

Microsoft、HP製タブレット型“Slate PC”のプロトタイプを披露 - ITmedia News

yu_slate0.jpg

Appleが1月にイベント開催 Macタブレット発表か? - ITmedia News

170220-pcworldapple_tablet_180.jpg

 

2010年1月 7日

小学2年まではきちんとした保育システムが必要だと思う

おぉ,これはすばらしい.

学童クラブ夜7時まで…都の少子化対策
(読売新聞 - 01月07日 03:04) 

青梅の学童は,暗くなったら迎えに行かなければならない 

6時までに迎えに行くのは無理なので,
冬の間は4時に自分で家に帰るようにさせている.
結局,鍵っ子なわけである.

でも,7時まで学童に置いておくのもなんとなくかわいそう.
学童のシステムそのものがいい加減.
施設はきたないし,おやつは駄菓子.

2年生になったら,学童はもういいか?とも思う始末.
夏休みがあるので,やっぱ申し込んでおく必要があるけど...

それに,半額は自治体持ちってことは,
青梅がこの制度に乗るとは到底思えない.
はぁぁ.

2010年1月 5日

佐野市立界小学校WEBサイト - 電子黒板活用研究

佐野市の界小学校のwebサイトには,日々行っている電子黒板活用の実践報告が掲載されている.数人の先生が積極的に活用しているそうだ.昨年11月には全教室にプラズマ型の電子黒板が入ったようで,これからの報告がとても楽しみである.

sakai.JPG

高度なことをしているのではないのだが,いわゆる基本的な電子黒板の有効な利用方法を日々の授業で行っているところがすごいと思う.たぶん,電子黒板を使うための授業ではなく,普通の授業の中に電子黒板が含まれているのだと思う.

2010年1月 4日

特許引用

なにげなく自分の研究者情報データベースの確認をしていたら,あいかわらず学芸大からの情報は送られていないようであったのだが,自分の特許が引用されていたことを発見.それもDS関連の特許からだ(^^)

この特許は農工大にいた頃,練習ということで学生に書かせたもの.もちろん審査請求などしていないので特開止まり.しかし,ちゃんと仕事で書いている人は,こんな特許にまで目を配っているんだなぁ.感心.

さて,どんなふうに引用されているのかなと見に行ったのだが,ぜんぜんわからん.自分がどんな項目を立てていたかも覚えていなし(笑)

 

2010年1月 1日

2010年あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします

nenga2010.jpg

2009年12月 5日

情報教育選修を作るけど・・・

東京学芸大学初等教育教員養成課程に,教育の情報化に精通した小学校の先生の育成を目指した情報教育選修を作るのだが・・・

大学はまったく広報に力を入れていないので,知名度は最低ランクだろう.

さらに,鳩山プーの「電子黒板なんて無駄なもの・・・」発言以来,補正予算での情報環境整備の停止,仕分けによる来年度の教育の情報化に関する事業の廃止,など,学校教育の情報化は厳冬のまっただなか.

こんなんで果たして学生は集まるのだろうか・・・