親の視点に変わります
記者の目:「先生~生徒指導は今」を連載して=三木陽介 - 毎日jp(毎日新聞)
ほんと小学校は大変そう.
でも,今までは大学の教員と学校の先生という関係で先生とつきあってきて,
大学の教員という視点から学校を眺めてきた.
来年度からは親の視点になる.
ちょっと感覚が変わるだろうな.
さてさて,青梅三小はどんな小学校になっているかな.
2009年2月24日
記者の目:「先生~生徒指導は今」を連載して=三木陽介 - 毎日jp(毎日新聞)
ほんと小学校は大変そう.
でも,今までは大学の教員と学校の先生という関係で先生とつきあってきて,
大学の教員という視点から学校を眺めてきた.
来年度からは親の視点になる.
ちょっと感覚が変わるだろうな.
さてさて,青梅三小はどんな小学校になっているかな.
2009年2月22日
何年ぶりかのスケートに.
でも,自分は優陽をだっこして見学.
場所はダイドードリンコアイスアリーナ.
あの西武の本拠地.
アイスホッケーの試合を見に行こうと何度か誘われたが行かなかったなぁ.
そんなことしているうちに西武はなくなることになってしまった.
さらば.
ライオンズブルーもプリンスラビッツからきてたのか?
だから,ライオンズの方もカラーチェンジなのか?
2009年2月21日
今日は情報処理学会論文誌の教育系特集号の編集会議.
会場が農工大だったので,車で[m:9]
帰りにこどもに約束したポテチを買い忘れたことに気がついて,
近所のコンビニへ[m:17]
買い物を終えて家へ向かい始めると....
カーナビの表示が高速道路表示モードに[m:206]
俺はいったいどこにいるの???
答えは高速道上にある一般道.
そこは圏央道が地下にもぐっている場所で,
そこでカーナビの電源が入れたため,
カーナビが間違ったみたい
2009年2月20日
現在,国立大学法人教育実践研究関連センター協議会開催中.
うちの大学が幹事校のため,毎年恒例のお仕事.
文科省からは高等教育局大学振興課教員養成企画室長が来られて,先日発表された”国立大学法人の組織及び業務全般の見直しに関する視点”についてのお話を.この文書,教員養成学部関係としては,教員採用数の動向を考えて入学定員の見直しが必要と書いてあります.要は,教員採用はどんどん減っていくから,入学定員減らそうねハートというもの.
うちの大学,22年度に小学校教員養成課程の定員増やす計画なんですけど...
私もそのあおりで,新設する情報教育選修なるとこを担当する予定なんですけど...
まさか,この時期になって計画見直しなんてことに?
それはそれでいいんだけど,無理やり作って数年でや~めたってのは勘弁!
国立大学法人の組織及び業務全般の見直しに関する視点
http://d.hatena.ne.jp/asitano1po/20090205#p1
2009年2月17日
2009年1月22日
Processing で遊び始めた
来年の「教師のためのコンピュータプログラミング」という授業で
なんの言語を使おうかと悩んでいた.
前教えていた JavaScript かなぁと思っていたのだが,方言がひどいし,
見た目面白いものを作れるようになるまで,それなりのコマ数が必要だし...
後期には,教材を作るという演習があるので,
FLASH(Action Script)を教えられればよいのだが,
プログラミング環境がちと高いし...
ということで,Processing はどうかと試し始めた.
さぁ,どうでしょう.
2009年1月15日
フィルタ -{in spam} で,ぴっちにSPAM以外のメールを転送していたのだが,
今朝から gmail では spam 判定されているのに,ぴっちに転送されてしまう
という状況が続いていて,大変困っている.
なにがおこっているのだろうか???
2009年1月 4日
2009年1月 3日
今年は26日から正月休み.でも,もちろん美月と優陽もお休み.
ということで,大掃除は最初からできないなと考えていたので,
1日1部屋を目標に簡単な片づけをしていた.
そして迎えた31日.リビングを掃除中....
ホームLANのNASにほこりがたかっていたので,
掃除機で吸おうとした瞬間,NASをおもいっきり叩いてしまった.
NASからは今までに聞いたこともないような異音.
そして,ガタンッという音と共にHDD4のランプが消灯.
顔面蒼白になりながら,
でも,RAID5をかけてあるので復帰できるだろうと再起動をしてみると,
なんと警告ランプ点灯.そしてRAID崩壊エラーの表示.
RAID全体がふっとんでしまいました....
中には,美月と優陽の写真とビデオ,
ちょっと人には言えないビデオコンテンツ,
個人的な資料....
美月と優陽の写真は数日前にバックアップをとったばかりだったのが
せめてもの救い...でも,他のデータは戻ってきません.
データ復旧サービスで見積もりをとると,15万から50万....う~む
それにしても,RAID5ってあまり役に立たない.
昔,研究室のサーバもRAID5だったのに,
RAIDの情報がいっしょに破壊されて復旧ができなかった.
だったら,RAID1の方がよっぽど安全のような気がしてきた.
2009年1月 2日
年末から多くのファン
...と言っても,どのくらいのファンがそう思っているかはわからない...
が,反対の意を表明していたチームカラー変更が,正式に発表された.
さらにペットマークとロゴまで変更だそうだ.もちろんユニフォームも.
球団旗,つまりレオマークは変わらないそうだが,
ペットマークとロゴの変更はもはやレオマークを捨てたも同然だろう.
西武ライオンズ創設から30年,応援し続け,ライオンズブルーに愛着だらけの
自分としては,新しいカラーで応援する気にはなれないなぁ....
レオマークとレオブルーのデザインには,
大人が普段身につける物へのデザインにうまくつかえないという問題があった.
でも,ダイエーなどは,黒地に白の刺繍で鷹を描いたスタジャンなどを作って,
大人でもグッズを身につけられるように工夫をしていた.
今回のカラーとマークをうまく使えば,センスのいいグッズが
出てくるかもしれないことには,ちょっと期待している.
でも,球団カラーとペットマークを変える必要はないのではないかと思う.
今回の変更がこのようなことだけが理由ではないだろうが,
ファンを完全に無視した変更であることには変わりはない.
ん~,来年の応援は,今までのライオンズブルーで応援して,
ファンの気持ちを伝えたいものだが...
さてさて,そう思っているファンはどのくらいなのだろうか??
西武カラー西鉄と融合のレジェンドブルー
http://