日記のアーカイブ
   1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   14   15   16   17   18   19   20   21   22   23   24   25   26   27   28   29   30   31   32   

2007年8月13日

流れ星ひとつ

今日はペルセウス座流星群極大日

「星は見たいけど,長時間車に乗るのは嫌だ」と言うので,
遠出はあきらめました.しかたなく,極大時間のころ,
ちょっと外に出てみると,夕方からの強風のせいか,
意外に済んだ星空.こと座の5星がすべて見える程.

そして,見始めて5分ほどで,ぴゅーん.
りゅう座のあたりを -1 等程の流れ星が!
ラッキーでした.

以下うんちくです.
流星群ってのは,彗星の通り道に地球が突っ込むことで
彗星が残した大量の塵がふりそそぐというもの.
いちばん有名なのが,しし座流星群.(しし座流星群をみましたか
彗星が33年ごとに戻って通り道に塵を残していくので,
その度に雨のように流星が流れます.
ペルセは安定して多くの流星が流れるのと,
一晩中星を眺めるのに適した時期ということで有名.

彗星の通り道に突っ込んでいく,つまり,地球の進んでいく
方向から流星が流れることになり,それが輻射点.
流星群の名前は輻射点のところにある星座からつけられる.
輻射点どんぴしゃのところにある塵は,真正面に流れてくるので,
ピカッと光って,消えるという見え方に.
輻射点から離れれば離れる程,長い軌跡を描くことに.
なぜそうなるかは,絵に描いてみましょう.

残暑見舞申し上げます

CIMG1050.JPG CIMG1052.JPG

朝顔が今年一番のさきっぷりでした.
そろそろ夏も終わりでしょうか.

いやいや,まだ,川に遊びに行ってないぞーーーー
いきたいぞーーーー

CIMG1054.JPG CIMG1053.JPG

ひまわもはようやく咲きました.
ハーブは3年もののパイナップルミントに加え,
バジルやオレガノ,レモンバームがわさわさ...元気です

そういえば,今日はペルセウス座流星群極大日.
新月という好条件.
ただ,極大が20時頃でペルセウス座はまだ地平線下.
極大を過ぎると極端に流れなくなるペルセなので,
ニュースで騒いでいるほど,見れないかも...
でも,天気が良かったら,東の空をぼーっと眺めてみましょう.

2007年8月11日

プール開き

CIMG1046.JPG CIMG1049.JPG

そろそろ出産ということで,当分,美月と二人の生活に.
#もちろん,じいちゃん,ばあちゃんはいるのだが...
頑張って遊んであげなければ.

土曜日もずっと保育園に行ってもらっていたので,
家でのプールもはじめてになってしまった.
川遊びにもまだ行っていない...明日連れて行こうかな.

ということで,美月の遊び相手募集中です.

2007年8月 5日

お祭り週間その3

ぷりきゅあ観劇

img309.jpg img311.jpg

かわいい女優さんかなと思ってたが,きぐるみでした...

2007年8月 4日

お祭り週間その2

青梅の花火大会

img301.jpg img306.jpg

昼間は灼熱地獄...場所取りは無理だなと思っていたのだが,
7/22の書き込みにある Apo-Faniyafa さんが場所取りをしてくれた.
最高のポジションで楽しめました.

2007年8月 3日

お祭り週間その1

福生の七夕.ベビーカーで連れてきて以来かな.
歯医者で泣かなかったらねという約束だったが大泣き.
でも,連れてきてしまった(^^;

CIMG1025.JPG CIMG1028.JPG
CIMG1032.JPG CIMG1036.JPG

2007年7月22日

パプアニューギニアからECOを考える

青梅市民会館の目の前にある珈琲屋「ねじまき雲」のイベントに行ってきた.
ゲストはパプアニューギニアの踊り手Apo-Faniyafaさん.
って,この人,私の小中学校のクラスメイト.
ねじまき雲で20年ぶりくらいの再会をしてしまった.

CIMG0997.JPG CIMG1010.JPG CIMG1004.JPG
CIMG1002.JPG CIMG1013.JPG

おまけ
CIMG1011.JPG CIMG1017.JPG

2007年7月17日

数字目標がいっぱい

「博士余り」解消へ「20%ルール」!?物理学会が提言 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

asahi.com:大学院「3割枠」どう評価 - 全入時代 - 大学 - 教育

CO2削減目標みたいに,
「うちの大学は,今年は別大学に大勢出ますので,逆に博士の自由時間を減らさせていただきます」
「今年は,残る学生は5%です.残りの25%の権利を必要な大学に売ります」
なんてことになったり

博士余りは,受け皿側で博士の使い方がわかっていない
ってことが一番の要因じゃないかなぁ...

2007年7月15日

台風が去って

虹が出た

CIMG0974.JPG CIMG0975.JPG

教員免許更新制はどこへ?

時事ドットコム:大学の講習を評価、公表へ=教員免許更新制導入で-文科省

講習の質を向上するためにはよい方向なのかな?

でも,
教育改革しなきゃいけないから,免許更新講習をやることしちゃえ!
でも,金もないし,アイデアないから,大学に任せちゃえ!
大学はいやいやだったり,金のためにするだろうから,評価しよう!
でも,金もないし,アイデアないから,受講生に任せちゃえ!
ってどう?

講習内容や認定試験をどうするかもまだ決まっていないけど,
思いつかないから,大学に任せちゃえ!なんてことするなよ
それに,立派な業務委託なんだから,金ちゃんと払えよ.

ところで,宣伝文句であった指導力不足教員を排除するというのが,
いつのまにか,教員の指導力向上にすりかわってるような気がするのですが...

参考
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/07062504/002.htm
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/07062504/003.htm