日記のアーカイブ
   1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   14   15   16   17   18   19   20   21   22   23   24   25   26   27   28   29   30   31   32   

2007年3月16日

インタラクション2007

今年も無事終わった.
総務として,コーヒーの注文し忘れという大ミスがあったが,ユニマットさんに助けられた.

なんといっても今年はスポンサーのおかげで,
コーヒーとドーナッツのサービスが充実できた.
スポンサーさんは元がとれたでしょうか?
でも,かばんにいっぱいキープするのはやめようよ(笑)

参加者が予想をはるかに超えて,大盛況だった.
論文集増刷しておいてよかった.それでもあまりは十冊くらい.
人がいっぱいすぎて,インタラクティブ発表がゆっくり
見れないという意見が多く出てたけど,
そこは両者が工夫していくしかない.
一番すごかったのが懇親会.
招待講演を1日目最後に持ってきて,それが満員だったものだから...

無事終わって,気が抜けた.
ここ数年,1年間がインタラクションの準備で始まり,
インタラクションの開催で終わるという感じ.
でも,来年はなんとか発表者としても参加しなければ.
学芸大に移って3年,そろそろ言い訳はできないな.
学生さんにもがんばってもらって,入っていこう.

2007年2月27日

つかれた~

シングルファーザー実行中

かみさんが入院して3週間
体調をくずしてからは6週間以上?
いやはや,ありがたみがよくわかりました.

ということで,美月の面倒を見てくれる人,募集中です.
あ,俺の面倒も(笑)

2007年2月10日

伊豆までドライブ

HI研究会で伊豆まで行ってきた.

行きは2時間半だったのだが,帰りは5時間もかかってしまった.
三島駅から東名へ向かったのだが,まったく道がわからなくなり時間ロス.
さらに,東名入り口と東名を降りたところで大渋滞...あ~つかれた.
しかし,それでもサザンのシングルをすべて聞くことができなかった.
サザンおそるべし.

2007年1月29日

東京の国立大学

ネプリーグで東京にある国立大学を5つ答える問題が出た.

解答者の答えに含まれなかったのは仕方がないが,
解答例にも表示されなかった....学芸大は「など」らしい

2007年1月19日

ZERO円

とにかく忙しい.
安全情報共有システムの事業とか,u-Learning環境構築とか,
美月の風邪とか,かみさんの...

ところで,ウィルスセキュリティ ZERO ってどうなんでしょう?
2016年末まで更新料 ZERO 円.
#途中でつぶれたら詐欺?

軽い!簡単!とかいう評判があるけど,
一方で肝心の検出能力が悪いという情報も...
 http://www4.pf-x.net/~zot/av/detect060725.html
 http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20061114/253696/?P=2

うちの大学で全学的に入れるらしいんだが...

2007年1月 7日

サンリオ

今日はママが仕事+新年会ということで,
じいちゃんをつれてサンリオピューロランドへ.

前回行ったのは0歳のときだったから,3年半ぶり.
3歳までは無料だが2ヶ月前に4歳に.
立派に料金をとられてしまった.

一番安い方法のはずの,割引チケットで入場券を購入して,
入場してからフリーチケットを購入.
でも,大人は3600円,子供でも2700円.
たけぇ...

でも,大好きなシナモン,キティ,ウサハナを見て,
上機嫌の一日でした.

070107-1.jpg 070107-2.jpg 070107-3.jpg

2007年1月 4日

グローバルCOEプログラム

平成19年度「グローバルCOEプログラム」の公募について(通知)-文部科学省

COEの公募がはじまったようだ.
学芸大からは出す気配はないといううわさを聞いていて,
なんで?と思っていたが,ターゲットは博士課程ということで納得.
連合大学院ではね...

COEに出せない大学...やばいね...

2007年1月 1日

新年

あけましておめでとうございます
今年はいろいろ忙しくなりそうです
でも,のんびりやっていきたいと思ってます
よろしくお願いいたします

nenga2007-2.jpg

今年も初詣は高水山でした

070101-1.jpg

2006年11月 8日

だったら

Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - <履修不足>センター試験全教科の義務化検討 文科相が考え

だったら情報も入れてよ.
あ,そんな試験科目無かったか.

だったら家庭科も入れてよ.
あ,そんな試験科目無かったか.

だったら体育も入れてよ.
あ,そんな試験科目無かったか.

...つかれた.

2006年11月 5日

どちらへ転がっていくのだろうか

asahi.com: 新科目「情報」、受験対策にすり替え 入試に出ず - 教育

もうすっかりおなじみになった履修漏れ問題.
朝日新聞の社会面にでかでかと記事になっていたのでピックアップ.

茨城県立伊奈高校の校長は「授業内容は数学と似ている部分が
あり、数学を履修していればいいという理解があった」と釈明したらしい.
また,新潟県教委は「情報で数学など他の教科・科目との連携を
大幅に取り入れていた学校が20校あった」と発表したらしい.
これが実現できていたとしたら理想であろう.
ぜひ,指導案を公開してほしい.

 「進学校には『情報なんてやらなくてもいい』と公言していた校長もいる。
 新しい教科であるため、担当していない教師の間には大切な
 科目であるという認識が浸透していない」
ともあるが,担当している先生方もそう思っている人が多いのでは.
だって,情報の先生になりたくて,情報の先生になれる人はほんのひとにぎり.
ほとんどの情報の先生は,他の科目の先生が無理やり教えているのだから.

うちの大学での1年必修となっている「情報処理」の内容の改定をすすめているのだが,
「高校で情報が必修でやってくるんだから・・・」という意見が多く出てきていた.
私はなんとなくではあるが,そんなはずはないという立場だったのだけれど...
そして,今年の1年生の様子を見ても???だったのだけれど...
いつになったら,他の科目と同じように,「情報」を履修していることを当然と考えて,
大学での教育を設計できるのだろう???

 「ばたばたと導入が決まる中、現職教員に講習をして担当者を
 『促成栽培』した点にも問題がある。重要性をしっかりと認識して
 いない教員も教えている状態になっており、
 教員養成の在り方から考え直すことが必要だ」
このような意見があるうちにうまく動けば,うちの情報教育専攻にも,
いろいろメリットはあると思うのだけれど......私は部外者.