日記のアーカイブ
   1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   14   15   16   17   18   19   20   21   22   23   24   25   26   27   28   29   30   31   32   

2006年7月26日

2週間ぶりのかきこ

二週間ぶりのかきこである.
ちょうど二週間前に体調を崩して,
その後,書類書きやらなにやらですっかりさぼってしまった.

その二週間前には VAIO UX が届いた.
ここのところ新しいペン入力機器を立て続けにGETである.
もうすぐ ZERO3es も届くはずである.
・・・・研究しなくちゃ(^^;;;
vaio1.JPG

VAIO UX は体調を崩したところに届いたので,
ほとんど遊んでいない.土曜日に寝込んでたときに
テレビ代わりに利用したくらいである.
高いテレビだ・・・

一方ワンセグの感度は噂通りあまりよくない.
青梅は電波がまだ弱いらしく,まったく映像が出ない.
大学に持っていっても,ワンセグ携帯よりぎこちなかった.

2006年7月11日

しまった

http://www.willcom-inc.com/ja/lineup/ws/007sh/store/index.html

10時からだったの忘れてた...
予約できなかったぁ...

2006年7月 6日

朝飯はイカと

20060706-1.JPG
朝飯は朝市のイカを食べてきました.
写真は朝飯捕獲中のkonoさん.

その後,先日のユビのときに行ったお店に行ったら,
ホタテとイクラとウニとカニをごちそうになってしまった.
はらいっぱい.

2006年7月 5日

函館に着きました

知り合いが着くまでレンガ街をぶらぶら.
一人こんなとこを歩いていると,タスマニアにいたころを思い出してしまう.
20060705-1.JPG

到着は8時を過ぎるらしい.ジンギスカン食べたいなぁ.早く来ないかなぁ...

2006年6月25日

ペン入力機器2台GET

060625-1.JPG

なかなか買えなかったペン入力機器2台をGET.正体は Nintendo DS Lite.
HDD を買いに立川のビックカメラへ.購入後,子供とママと待ち合わせのおもちゃ売り場へ行くと,“緊急入荷”の掛け声.おもわず買ってしまいました.これでようやく,一番ユーザの多いペン入力機器の試用と開発ができる!

さて,どんなソフトが出ているのかぜんぜん知らないのですが,ペン入力をうまく活用しているソフトには,どんなものがあるのでしょう.おしえてください.

2006年6月17日

世界戦の影響?

060617-5.JPG

といっても野球の話.WBCの影響なのか,今年は土日だけの話ではあるが,ライオンズドームの入りがよい.今年は早くも4回目の観戦になったが,オープン戦を除くと席の確保に毎回苦労している.今日も1塁側はほぼ満席.いいことだ.

ただ,他の球場だと,特に交流戦では1塁側も3塁側も相手のファンで埋まるのに,ライオンズドームはそうならない....ライオンズドームでそうなったのは優勝の決まる試合くらいしか記憶がない.ファンの絶対数が少ないのか,ファンの熱中度が低いのか...

2006年6月16日

情報関連教育充実計画

うちの大学は19年度にカリキュラム改定があるのだけれど,文部省が教師のIT活用能力に重点をおいているのだから,うちの大学でも授業を増やすべきだ!と勝手に言っていたら,それを実現してくれた.(それを実現するためにすごく動いてくれた先生がいました.感謝!)

今まで全員必修科目として,情報処理と教科と情報処理というのがあったのだけれど,これ以外にも,共通科目として,「コンピュータネットワーク」,「コンピュータプログラミング」,「コンピュータミュージック」,「コンピュータアート」という科目が非常勤で2コマづつ用意されていた.

19年度からは,これに加えて,共通科目で「コンピュータの科学」と「webコンピューティング」がそれぞれ1コマと,非常勤枠が4コマ加わることになった.非常勤4コマ中2コマはインテルプログラム(詳細はインテルのページでも見てください)の授業となる予定.残りの二つは・・・・「メディアリテラシー」と「情報モラルとセキュリティ」なんて名前をつけていたけど,詳細と担当者はこれから決めなければならない...さてさて....

どなたか,こんな授業がいいよ!とかこんな授業を非常勤でしたい!って人いませんか?

ところで,これからの先生って,どんな情報関連の知識や技術を持っていればよいのでしょう?わざわざ教職課程でそういう能力を教える必要はないのかなぁ?なんて思ったりもしている.でも,現状では,コンピュータを扱える先生って少ないんですよね.でも,文部省が小中学校でもコンピュータを扱うように言っているから問題になっているだけで,もう扱わなくてもいいよって文部省が言ったら,それで終わりなのかなぁ?

コンピュータを使えない先生が情報教育をしている現状に問題がある今日この頃,英語の話せない先生が英語教育っていう同じような状況が加わりそうですねぇ.

2006年6月15日

デスクトップとは

ここのところ忙しくて久しぶりの書き込みになってしまった・・・いかんいかん.

情報処理を教えている家庭科クラスの学生さんの逸話.英語の授業でUSBメモリに入っているデータを先生に渡そうと持っていったときに,「デスクトップにおいといて」と言われ,机の上にUSBメモリを置いたそうです・・・確かにデスクトップですね.

そういう私も今はやりの「テーブルトップディスプレイ」という言葉を,びっくりドンキーのメニューのようなディスプレイだと思い込んでいた...

2006年6月 8日

本リストを作ろうとしてみたけれど

所有している本,おすすめの本,欲しい本のリストを blog に載せてみようと挑戦.

エントリーのexcerptにISBNを入力すると,本の表紙が並ぶようにはできた.
ところが,個々のエントリーに表紙を表示する方法がみつからない.
個々のエントリーにいちいちamazonへのリンクを入れるのは面倒だから嫌だ.
あくまでexcerptに入れたISBNから自動で表示させたい.

あるカテゴリのときだけamazonへのリンクを生成できればよい.
switchプラグインを導入してみたのだが,PHPコンパイルエラーが出てしまう.
なぜなのだろう???

あきらめて本棚.orgを使い続ければいいのかな...

2006年6月 3日

mixiからはどう見えている?

私の日記って mixi からだと,1クッション「外部ブログを使われています」というメッセージが出て,それをクリックすると表示されるという形式ですよね?

今日,外部のブログなのに直接コンテンツにリンクが貼られている日記をはじめて見ました.それは livedoor のブログでした.外部ブログでも種類によっては直リンクになるのかなぁ?MTも直リンクになってほしいなぁ.反映も遅いし,やっぱ mixi は mixi で使うべきなのだろか??