うちの大学は19年度にカリキュラム改定があるのだけれど,文部省が教師のIT活用能力に重点をおいているのだから,うちの大学でも授業を増やすべきだ!と勝手に言っていたら,それを実現してくれた.(それを実現するためにすごく動いてくれた先生がいました.感謝!)
今まで全員必修科目として,情報処理と教科と情報処理というのがあったのだけれど,これ以外にも,共通科目として,「コンピュータネットワーク」,「コンピュータプログラミング」,「コンピュータミュージック」,「コンピュータアート」という科目が非常勤で2コマづつ用意されていた.
19年度からは,これに加えて,共通科目で「コンピュータの科学」と「webコンピューティング」がそれぞれ1コマと,非常勤枠が4コマ加わることになった.非常勤4コマ中2コマはインテルプログラム(詳細はインテルのページでも見てください)の授業となる予定.残りの二つは・・・・「メディアリテラシー」と「情報モラルとセキュリティ」なんて名前をつけていたけど,詳細と担当者はこれから決めなければならない...さてさて....
どなたか,こんな授業がいいよ!とかこんな授業を非常勤でしたい!って人いませんか?
ところで,これからの先生って,どんな情報関連の知識や技術を持っていればよいのでしょう?わざわざ教職課程でそういう能力を教える必要はないのかなぁ?なんて思ったりもしている.でも,現状では,コンピュータを扱える先生って少ないんですよね.でも,文部省が小中学校でもコンピュータを扱うように言っているから問題になっているだけで,もう扱わなくてもいいよって文部省が言ったら,それで終わりなのかなぁ?
コンピュータを使えない先生が情報教育をしている現状に問題がある今日この頃,英語の話せない先生が英語教育っていう同じような状況が加わりそうですねぇ.