日記のアーカイブ
   1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   14   15   16   17   18   19   20   21   22   23   24   25   26   27   28   29   30   31   32   

2006年6月 1日

MacとPowerShotは仲悪い?

今日は疲れ気味.行きも帰りも駅から自宅までバスを使ってしまった.一昨日の飲みがきいたかな...なのに今日は2コマ授業がある日.4限目の授業は,新規だし,学生の反応もよいし,いろいろ楽しみな授業なのだが(2限が楽しくないと言っているのではないよ),いまいち乗りきれなかった.そのため,デジタル化の仕組みを上手に説明できなかった気がする.学生さんすみません.

授業の後半はデジカメ体験をさせた.20分くらいの撮影時間だったけど,おもしろい写真を撮ってきてくれた.公開したい作品もあったけど,さすがにそれはやめておこう.

実は同じ授業を農工大でも行った.そのときには問題続出.デジカメはキャノンのPowerShotなのだが,Mac に USB でつなげると,ファイルの取出しができない・・・それも9台中3台だけ.マシンを変えたり,他の学生にさせても駄目.USBメモリにコピーしてから Mac につなげても駄目.さらには,コピー失敗した後はファイル生成そのものができなくなっている始末.はたしてこの現象はなんなんでしょうね.

2006年5月29日

涙涙の物語・・・セキュリティの壁

今日は一日,別のブログサイト作りで終わってしまった.OSのインストールもあったが,午前中だけですむだろうと思ったのに,結局夜中までかかって,まだ完成していない.

そのブログは,ある小学校用に,とりあえずは先生用に用意したもの.当初,学芸大学とその小学校以外からはアクセスできないようにしたかったのだが,その小学校は教育委員会管理のネットワークに参加しており,外部へのアクセスはプロキシ経由.ということは,その小学校のIPアドレス特定できないじゃん...(涙).せめて暗号化をと思ったのだけれど,MovableType って SSL で公開できない仕組み...(再度涙)

この小学校とは,教育実習の授業を学芸大にインターネット経由で配信し,小学校に行かなくても授業見学できちゃうぞ!計画をすすめていたのだが,教育委員会からあっさり小学校内にストリーミングサーバ(といっても,80番ポートをあけるだけなのだが)を置くのは駄目との通知.これまた涙.

ふぅ

2006年5月27日

しんちゃんは是か非か

子育てにとても大切な27のヒント―クレヨンしんちゃん親子学

今日は雨だったので立川まで家族で出かけた.美月の浴衣を買い,じいちゃんの服を買い,昼飯を食べて,帰ろうとしたら駐車3時間無料を受けるまで1000円足りなかったので,本屋に寄った.

かみさんがぶらぶらしているとこの本棚を眺めてみると,こんな本が.かみさんはしんちゃんが大嫌い.でも,この本は育児支援で有名な汐見先生の著者.しんちゃんを用いてどのように子育てを解説しているんでしょう.読んでみたいなと思ったが,しんちゃんということで却下が出た.研究費で買ってみようかな.

2006年5月26日

遠足

060526-1.JPG 060526-2.JPG 060526-3.JPG

保育園の遠足に行ってきた.ママがどうしても休めない日だったため,パパが休みをとった.美月はちょっと不満そうだったが.
でも,着いてしまえば,友達と一緒に走り回り,ご飯やおやつ,楽しんだみたい.
写真は友達のかずみちゃんとゆめとくんと一緒に写っている写真がベストだったけど,公開はやめておこう.

2006年5月24日

部屋のにおい

学芸大に移って3年目.ようやく慣れて,研究も動き始めたが雑用もどんどん増えてきた.

困っているのが部屋の異臭.来たばかりのときは,前に利用していた先生がヘビースモーカーだったので,タバコの匂いが気になっていたのだが,徹底的な掃除でタバコ臭をおいやった.ところが,タバコとは違った匂いが・・・原因がわからない.冬になるとあまり感じなくなるところを考えるとかび臭なのか??

なんにせよ,この時期から秋にかけて部屋にいると,気分が悪くなってくる.違う部屋に移りたいが万年部屋不足のうちでは空き部屋はないし,新しい建物を建てるような予算を自分でとってくる実力もないし,そうそう在宅勤務もできないし,真剣に職場を移るしかないのかと,この時期になると本気で考えてしまう.

だれか,匂いの原因をかぎわけられる嗅覚の持ち主いませんか~~~~

2006年5月21日

2年ぶりのFF

060521-1.JPG 060521-2.JPG

ず~っと遠ざかっていた釣りに!
えさ釣りでだけど,美月がはじめて魚を釣り上げました.

2006年5月19日

情報処理という授業

今年はお世話になっている先生の代わりに家庭科クラスの情報処理の授業を担当している.今年の入学生(現役に限る)からは高校で「情報」という授業を受けてきているため,昨年度1年間,いわゆるパソコン教室的な内容はもうやめてもよいはずなので,授業内容を検討しましょうと議論を行ってきた.「もうコンピュータを使えるなんてあたりまえ」という意見もあれば,「まだまだ」という意見もあり,結論は出なかった.
私も,情報工学ばりばりの講義をしようか,情報教育ができるようになるための講義にしようか,入門コースにしようか悩んでいたが,実際様子を伺ってみると,まだまだ基本的なことをマスターできていない学生もいるので,電子メールやExcelなどいわゆる入門コース的な演習に,情報工学Tipsと情報教育Tipsをちりばめたものとしようと,奮闘中.
先日の授業ではとにかくWORDを使わる演習をしたかったので課題を「自分が習ってきた家庭科と自分が教えたい家庭科」について書いてと言ったら,学生から「安易なテーマ」とつっこまれた.反省・・・

2006年5月16日

こがねいねっと

今日はこがねいねっとなるNPO法人の理事会に代理で出席してきた.財政がかなり厳しいらしい.
無料講習会にはどーっと人が押し寄せるが,有料になると,とたんにさっぱりになるらしい.お金を払っても習いたいIT技術・知識とはなんなのだろうか?はたしてあるのだろうか?大学の職務の方は,学校教育がらみなので,いやでも学ばなければならない人がいるので需要はあるけど,やはり,上からの共生がないと,講習会を開いても人は来ないのかなぁ???

帰ってきて,スポーツニュースを見ると広島に大敗...球場が狭いとはいえ,先日の神宮に続いてホームラン打たれすぎ.はぁ~

2006年5月15日

ペン入力特集

今日は某学会学会誌の編集委員会で京都まで行ってきた.片道5時間,会議は1時間...でも,新幹線の中では授業1回分の準備と本を一冊たいらげることができた.

学会誌は,ペン入力特集を組むことになった.委員歴6年目でようやく組むど真ん中テーマなので,おもしろいものにしたいと思ってる.これから執筆者候補の方々に打診をしなければ.内容は,いわゆるサーベイ的なものと,今回はペン入力を採用した製品を作っている方々にもページを割こうと考えている.ということで,われこそはという方がいたら連絡ください...だれも見てない偏狭の地に書いても意味ないかな...

2006年5月14日

37という数字

今日は誕生日.37になった.科研の若手研究に申請できる最終年だ...
今日は昨年度末に講演で手に入れたおこずかいで家族でお寿司を食べに行った.めちゃうまくて大満足.母の日ということですごい出前の注文が入っていて,とても忙しそうだった.
さらには巨人戦3連勝.ヤクルトに3試合連続大敗をしたときには目の前まっくらだったが,いい週末をすごせた.
さぁ,明日は京都出張.おびどめを買ってきてと言っているが,どこに買いに行けばいいのか,どんなものを買えばいいのか????????