日記のアーカイブ
   1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   14   15   16   17   18   19   20   21   22   23   24   25   26   27   28   29   30   31   32   

2012年3月24日

MovableTypeのサーバ引越

MovableTypeのサーバ引越も XCL の引越と同じ手順で可能でした.

・フォルダを圧縮して,転送,解凍

tar zcvf ファイル名.tar.gz フォルダ名

・データベースをバックアップして,転送,リストア

mysqldump -u ユーザ名 -pパスワード --default-character-set=latin1 -a データベース名 > ファイル名

上の例はデータベースの文字コードがlatin1の場合.utf8なら--default...オプションは必要ありません.もしも,データベースのユーザ名とパスワードを忘れてしまっていたら,mt-config.php の中を見ましょう.

sed 's/latin1/utf8/g' ファイル名 > ファイル名.utf

このファイルとフォルダを圧縮したファイルを引越先に転送して引越の後半作業へ. 

・引越先にデータベースを作成

文字コードは utf-8,接続照合順序は utf8-general-ci にすること

・引越先にファイルを展開

tar zxvf ファイル名.tar.gz

・データベースをリストア

mysql -u ユーザ名 -pパスワード < ファイル名

最後に,引越先の mt-config.php の中にある情報を引越先に合わせて書き直します.また,ファイルパーミッションは引き継がれますが,所有者情報は変わってしまっていますので,きちんと apache が読み書きできるように書き換えます.

 

2012年3月20日

XCL引越+XCL2.1からXCL2.2へバージョンアップ

サーバを移行するにあたって,XOOPS もバージョンアップしたいのだが,
う〜ん,けっこう大変そうだけど,できるかな?

Xoops123 - Documents-XCL2.18(EUC)をpack2011(XCL2.2 UTF-8)にアップグレードしてみよう!

ちなみに,XOOPSの移行は次の通りでできました.

・フォルダを圧縮して,転送,解凍

tar zcvf ファイル名.tar.gz フォルダ名

・データベースをバックアップして,転送,リストア

mysqldump -u ユーザ名 -pパスワード -c -n -d データベース名 > ファイル名

もしも,データベースのユーザ名とパスワードを忘れてしまっていたら,mainfile.php の中を見る.
この二つのファイルを引越先に転送して引越の後半作業へ. ただ,文字コードがutf8でない場合,バックアップしたデータベースファイルの文字コードをutf8にする必要があります.ここでは書き留めておきませんが,これけっこう大変.

・引越先にデータベースを作成

文字コードは utf-8,接続照合順序は utf8-general-ci にすること 

・引越先にファイルを展開

tar zxvf ファイル名.tar.gz

・データベースをリストア

mysql -u ユーザ名 -pパスワード < ファイル名

最後に,引越先の mainfile.php の中にある情報を引越先に合わせて書き直します.また,ファイルパーミッションは引き継がれますが,所有者情報は変わってしまっていますので,きちんと apache が読み書きできるように書き換えます. 

 

2012年3月19日

NetCommonsのサーバ引越

大学(センター)のサーバを石狩データセンターへ引越中
まずは教育実践関連研究センター協議会のサイトに使っているNetCommonsの引越し

いろいろ試してみたが次の方法が成功.

  • 旧サーバのフルバックアップ
  • 新サーバに新規にNetCommons(最新バージョン)をインストール
  • データベースを削除&新規作成
  • バックアップしておいたデータベースのリストア
  • バックアップしておいたデータのうち webapp/uploads をコピー
  • ログインして,管理モードで,モジュールのアップデート

新規インストールのディレクトリ構造などは変更しても大丈夫です.
気をつけなくてはいけないのは,データベースの Prefix ,これは旧サーバと同じにします

旧サーバのフルバックアップは管理メニューから可能です
これを展開すると backup_full.sql というファイルができるので,これを次のようにすればリストアできます

mysql -u ユーザ名 -pパスワード データベース名 < backup_full.sql

 

以上...ほんとに大丈夫かな?

 

NetCommonsインストールが進まないのはapacheではなくPHPのせいだった

大学(センター)のサーバを石狩にあるデータセンターに移行中なのだが,
いきなり最初の一歩でつまづいた.

NetCommonsのインストールが進まない,次へボタンを押しても動かないのである.
と思ったら,PHP の timezone を設定していないだけだった.

健康が幸せの基盤: NetCommons2.3.2.0のインストールが進まない

 

2012年2月24日

たかがSSH接続に

Macのターミナルから鍵認証でログインの設定にこんなに時間かかっちまったい
秘密鍵の形式が違ったんかい...

(参考)
Mac OS Xで公開鍵認証を使って、SSH接続する | Serima Blog

2012年2月23日

たかがBASIC認証に

大学の教育用に購入したデジタル教科書を,
利用規約に反しないようにサーバにセットアップ中.

学内からしかアクセスできないようにするIPアドレスによる
アクセス制御は簡単にできたんだけど,
ユーザ認証(BASIC認証)がなかなかできなくて,
あっという間にこんな時間...
Apache2.2ではけっこう仕様が変わっていたのね...

(参考)
Apache2.2にしたらBasic認証がスゲー変わってる・・・。

2012年1月 6日

年賀状

おっと,もう6日ですね.ぎりぎりですが,年賀状を.

nenga2012-blog.jpg nenga2012y-blog.jpg
 

年賀状が届いていない方,こちらからで申し訳ありません.
あけましておめでとうございます.
本年もよろしくお願いいたします.

 

2012年1月 1日

初詣

あけましておめでとうございます

毎年恒例の高水山へ初詣に行ってきました.

今日は初日の出が見られなかっただけあって,あたたかかった.
写真をぱちりと撮ってきたんだけど,
これ去年の初詣のブログ用の写真と同じところじゃんw

20120101-1.jpg 20120101-2.jpg

今年は平和で穏やかな年になりますように!

 

2011年12月31日

よいお年を

昨日のブログで書いたように,カフェで始まりカフェで終わる1年ではあったのですが,
やはり一番のできごとは地震でしたね.

お台場で震度5を体験し,
津波に車が流されるかもという不安のもと避難所で過ごした一夜.

やっとのことで帰ってみると,無理やり入試監督をさせられ,
心底大学の危機管理に疑問を持った翌日.

娘のPTSDの症状を気にしながらも,
そして原発事故が次々に悪化していくにも関わらず,
何もできずにもんもんとした日々.

その後も,なんとなく,いろいろなことが中途半端なまま
過ぎていく1年になってしまったように思います.

でも,そんな中,地震がきっかけというのが皮肉ではあるのだけれど,
高校時代の仲間との交流が戻ったのが,うれしいことだったかな.

これまでも,たまに会うことはあったけど,
mixi のマイミクにも登録しあい,
高校時代の頃,いやそれ以上につながり感が
得られたような気のする1年でした.


そうそう,年賀状はついさっき郵便局に出してきたので,
とーぶん届かないと思います.
あしからず.

ということで,よいお年を!!

 

2011年12月30日

カフェ三昧ならぬ四味

昨年暮れ,ねじまき雲の仕事納めの日の深夜に,
ぼそっと発した「実家をだれかに貸したいんですよね」から今年がはじまったような気がする.

その場にいっしょにいたのが il tempo vola の店主さん.
お店と住居をいっしょのところにしたいと,
そのときにお店を開いていた清宝院から塩山への移転を考えていたようなのですが,
できれば青梅に残りたいということで,この話にのってきて,
あれよあれよという間に,実家を貸すことに.
今年の前半は実家を空にする作業におわれていました.
そして,実家は il tempo vola となりました.

1000000738.jpg 1000000662.jpg

清宝院のお店は,このまま無くしてしまうのはもったいないということで,
こちらは小学校中学校の同級生の友人が引き継ぐことに.
この友人は,ねじまき雲がオープンしたての頃に,
ねじまき雲で何十年ぶりに再開し,その後も,ねじまき雲を基点として会うように.
ちなみに,先の il tempo vola の店主さんとは,
この友人と再開したときに,友人といっしょにいたことが始まりでした.
そして,清宝院には volavola がオープンしました.

IMGP5438.jpg IMG_1132.jpg

さて,珈琲が苦手だった自分が,今や「おいしい」「まずい」なんてことをいっぱしに
言うようになったのは,ねじまき雲さんに出会ったおかげです.
そのねじまき雲さんは今年のはじめに次のステップのために,
お店(カフェ)を閉め,今年は出張珈琲メインの活動をされていたのですが,
そろそろ次のステップがはじまるようです.楽しみ楽しみ.

このねじまき雲がなくなり,il tempo vola も volavola もなかなかオープンしなたっかため,
il tempo vola の店主さんからおいしい珈琲のお店を
いろいろ教えてもらいながら,飢えをしのいでいたのですが,
そのうちの一店がヤナギコーヒーさん.まだ,お店(カフェ)を開いていないのですが,
飯能で行われるイベントに行けば会えるよという情報をもらい,さっそく行ってみることに.
さっぱりめのおいしい珈琲をいろいろ味見させてもらって,豆を買ったり,
販売していたポットに一目ぼれして購入したり,とりあえずごあいさつをすませました.
それが,9月.

そして,今日,高校の先輩から,
「日の出で,後輩の柳がカフェをやっていて,そこにみんないるから...」
との電話が.日の出?カフェ?柳?...
確かヤナギコーヒーさんが,年内週末だけやっているカフェが日の出のはず?????? 
なんと,ヤナギコーヒーのマスターは後輩の柳君でした.
8歳も下の後輩で,会ったことがあるのは数回だったため,まったく顔がわかりませんでした.
ということで,先程,会いに行ってきました(笑)

今年のキーワードはずばり「カフェ」でした.
しかし,結局は人のつながりでこの偶然が生まれたので,
今年の文字はやっぱり「絆」なのかもw

いやいやおもしろいおもしろい