日記のアーカイブ
   1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   14   15   16   17   18   19   20   21   22   23   24   25   26   27   28   29   30   31   32   

2011年12月30日

Facebookとの連携

そういえば,Facebookのノート機能を使ったブログ連携が終了してしまったので,
RSS Graffiti を使った連携の設定をしてみた.
うまく連携できるかな?

2011年10月25日

WPのテーマでテンプレートごとにサイドバーを使い分ける

WordPressのテーマでテンプレートごとにサイドバーを使い分ける方法はこちら

使い方ネット-WordPressメモ―複数のサイドバーテンプレートを表示する方法

「sidebar-2.php」というファイルを作成
テンプレート内に<?php get_sidebar(’2‘); ?>と記入

さらに,ウィジェットに対応させる方法も合わせて書いてあった.

テーマフォルダの中にある「function.php」を編集する。

前)register_sidebar(array(
後)register_sidebars(3,array(

「sidebar-2.php」の中は,こんな感じ

<?php if ( !function_exists(’dynamic_sidebar’) || !dynamic_sidebar(2) ) : ?>
ここはサイドバー(2) ※サイドバーにウィジェットが1つも設定されていないときにここの内容が表示される
<?php endif; ?>

2011年10月18日

3コマ優陽:ちょっと昔の写真から

おねえちゃんのリクエストで池袋はナンジャタウンへ.

でも,優陽はウルトラマンのポスターを見つけ,
パパとウルトラマンフェスティバルへ.

何度も何度も同じ展示を見て,疲れ切った後,
スイーツのお店へ.

優陽を座らせた後, パンケーキを注文しに行って,戻ってみると

20111018-1.jpg

ねちゃいました

パンケーキが来ても,

20111018-2.jpg

ねてます.

そして,30分以上経過した後,目が覚めると,

20111018-3.jpg

すごい勢いで食べはじめました.

おしまい

 

2011年10月10日

ファミリースペースの整備

家を建ててから7年.
1部屋けずってまで作ったファミリースペース,放置したままだったが,
ちょっと家具を入れて,使えるスペース作りを試みてみた.

20111010-1.jpg 20111010-2.jpg 20111010-3.jpg

子どもサイズのテーブルとベンチは,かつぬま朝市で出会った女大工さんから購入.
その下には,マルポーさんに紹介してもらった方から購入したラリーキルトを敷いてみました.

本棚は研究室でも愛用しているパイン材の組み立て家具(Lundia)です.
茶色塗装のものはジョイフルホンダで手に入りますが,
無塗装のものは VasPlus というブランドで工務店などから購入する方法しかありません.
私はいつも森田建築さんにお願いしています.

その前にある大きなベンチは手前右側に置きたいのですが,
そこは吹き抜け沿いの壁なので,4歳の息子が乗り越える台になりかねないので,
今は置き場所にこまっているところです. 

写真に映っているの反対側の壁は子どものおもちゃ置き場なのですが,
あまりにごちゃごちゃなので,設置したばかりの頃の写真を載せておきます.
これも VasPlus です. 

20111010-4.jpg

おちついて本を読めるスペースになればいいんだけどなぁ...

 

2011年10月 9日

iPhone今日この頃

分解しまくった iPhone3GS,なんとか動いている.
たまにフリーズして,iOS も起動できなくなるけど,
内部コネクタをちょいちょいしてあげると治る.

さてさて iPhone4S に買いかえるべきか.
iPhone5 を待つべきか 

2011年9月30日

ひやっとした

朝,管理している,教育実践研究関連センター協議会のwebサイトを開こうとしたらエラー...
昨日の朝は動いていたのに...真っ青

どうもデータベースがおかしくなっているようなので,試食べてみると,
MySQL が

Table 'xxxxxxx' is marked as crashed and should be repaired

なんていうエラーを.
あわてて,ぐぐったら, ひょひょひょのブログ に同じ症例の対象方が.

検査:check table table_name;
修復:repair table table_name;

試してみると無事修復できた.
いやぁ,ひやっとしたひとときでした.

 

2011年9月12日

WordPressに複数サイトのRSSを表示

複数のサイトのRSSを独立して表示するのはRSS表示のヴィジェットを並べればよいのだけど,
複数のサイトのRSSを日付順にソートしてまとめて表示するヴィジェットがみつからなかったので,
こちらを参照に組み込んだ.

http://ja.forums.wordpress.org/topic/7239

ただ,これはRSS2.0にしか対応していない.
RSS2.0とATOM1.0の文法の違いはここに書いてあった.

http://www.witha.jp/Atom/RSS-and-Atom.html

さらに,RSS1.0では <dc:data> というタグが使われている.
この内容を取り出す方法はこちらを参考にした.

http://blog.quall.net/opensource/755/

結局,次のようなコードにして一件落着.

        if( $item['published'] != '' )
        {
            $item_date = ( $item['published'] );
        }
        else if( $item['pubDate'] != '' )
        {
            $item_date = ( $item['pubDate'] );
        }
        else if( $item['dc']['date'] != '' )
        {
            $item_date = ( $item['dc']['date'] );
        }
        $out_item_date  = date('Y年n月j日', strtotime( $item_date ));

WordPressのインストール

WordPressのインストールをしてみた.

パーミッションの設定はこちらを参照
http://wpdocs.sourceforge.jp/Changing_File_Permissions

「所有者」はapacheユーザと読み替えればOK
この一覧表に加え,wp_contents にも write を許可した方がよさそう.

このあと,コントロールパネルからのファイル書き込みもapacheユーザで
行うようにするために,こちらを参考に wp_config.php を書き換えればOK
http://d.hatena.ne.jp/rubellum/20110124/1295884096

つづく 

2011年9月11日

Back For The Future

シューズの宣伝だけど,なつかしすぎる...

未来の舞台まであと4年.信じられない...

マイケル・J・フォックスからもメッセージが

2011年9月10日

iPhone修理

すべては金魚すくいからはじまった.
左側は2年前の金魚.右側が今年すくった金魚.
ここの金魚すくい,網杓子で救えるのだが,
すっごい元気な金魚なので,そう簡単にすくえない.
そのため,自分が熱中してしまい,
首からぶらさげていたiPhoneがちゃぽちゃぽ... 

20110910-3.jpg

やば!っと思ったが,電源は切れていなかった.
すぐに電源を切り,家に帰ってから分解し,
ドライヤーで乾かすと,元気に復活!! 

ところが,夜に充電ドックに戻し,朝起きてみると,
充電がされていない.そして,充電が切れて,
起動することはなくなった...

調べてみると,バッテリかドックコネクタの故障.

20110910-1.jpg

 

順にパーツを購入するのも面倒なので,
両方とも取り寄せ,いざ分解.交換!!
ドックコネクタについては,回路だけ買って直す方が
安いのだが,ハンだ付けなどが必要なので,
コネクタ部分ごとのキットを買ってしまった.

交換すると,治りました.よかったよかった.
と思った瞬間,液晶が真っ白に.
この現象はつい先日の水没でも経験していたので,
あわてず,再起動...あれ?治らない.
どうも,今回は致命傷を与えたようです.

仕方なく,液晶パーツも取り寄せて交換.
無事治りましたが,今回交換したパーツは次の三つ.

20110910-2.jpg

前回,ガラスとタッチパネルを交換しているので,
最初から残っているのは,メイン基盤と
いくつかの回路とカメラだけ.
ほとんど新陳代謝で入れ替わりました.

充電も画面も治ったのだけど,今度はカメラが動かない.
どうやら戻すときにコネクタの接続が不完全だった
ようで,もう一度分解して,接続しなおしたら治った. 

さらに,今回の修理では,先日の水没でダメになっていた,
ヘッドホンを挿していないのに,挿していると誤認して,
スピーカから音が出ないという症状が治っちゃった.
ラッキー.