日記のアーカイブ
   1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   14   15   16   17   18   19   20   21   22   23   24   25   26   27   28   29   30   31   32   

2011年9月 2日

WordPressを使ってみた

知り合いのウェブサイトを作りなおすためにWordPressを使ってみた.

MovableTypeに比べ,ちょこっと動きを変えようとしたときの手間は大きい.
さすが,MovableTypeは製品である.
ただ,プラグインが豊富で,MovableType ではコードを書かなくては
できないようなことが簡単にできる.ここはすごく魅力である.

自分のサイトも移行しちゃおうかなぁ(笑)

以下は自分メモ.

■特定のカテゴリの記事を表示
http://scianto.net/archives/2009/04/19230142.php

■メール投稿
http://wppluginsj.sourceforge.jp/ktai_entry/

■写真ギャラリー
http://blog.hycko.net/tag/nextgen-gallery/ 

■写真表示の効果
http://wordpress.org/extend/plugins/fancybox-for-wordpress/


2011年8月31日

忍野紀行20110831

1年ぶりに忍野へ.
台風の影響で天気予報はいまいちだったのですが,決行しました.

着いて,まずはビーズヘッドニンフで遊び始めると,
いきなりウグイが2匹もつれてしまいました.

その後,同行の藤原先生お手製のウェットフライに変えて本格的に.
反応はするものの,なかなか食いついてくれない.
よく見ると,対岸のそばに活性の高い魚たちが...
昨年,はじめての忍野挑戦の時,対岸に落とした瞬間にとびついてくれたものの
あわてて合わせ切れしてしまったことを思い出しながら,
対岸そばに落としてみると,バシャっときました.
今回はみごとにフッキング...と思ったら,なかなかよってこない.
そう,ちょっとタイミングがづれて,口ではなく,鼻にかけてしまったようでした.
ということで,ちょっと反則気味でしたが,尺ヤマメをゲット.
忍野でのはじめてのヤマメ&忍野での日中はじめての釣りあげでした.

その後,雨が降ってきてしまい,橋の下に避難.
そこに,数匹,餌をむさぼっているニジマスが.
藤原先生がこれは釣れるよ.と教えてくれたので,
そ~っと,落としてみると,上にいた大きな奴ではなく,
下にいた小さい奴が浮き上がって,パクッと.
レインボーゲット.

 

雨がサラサラ降る中の釣りも風情がありました.
藤原先生の後姿をぱちりと.

 

遅めのお昼を食べて...遅くなりすぎてお蕎麦屋さんがしまってしまったのでコンビニ弁当...
イブニングライズまで遊びましょということで.ウェットのダウンストリームの練習.

ライズをしまくっているヤマメを見つけ,そいつの前にフライを流すと...
1回,2回,...自然に流せた瞬間に食いついてきました.
さらに,そばにいた,ジーッと餌がながれてくるのを待っているレインボーの目の前にも
流してみると,釣れました.
う~ん,合ったフライを,おなかをすかした魚の目の前に,自然に流せば,食いついてくれるんだなぁ...

その後,昨年,イブニングライズでばかばか釣った場所に移動し,
場を荒らさないように遊ぶ.
藤原先生はコンスタントに釣るが,自分はなかなかダメ.

薄暗くなり,ライズがちょいちょい始まった時,
少し冒険をして,遠目のポイントに流してみると,
合わせそこないを1回するものに,見事にヤマメを釣り上げた.

そして,イブニングライズが始まりだし,さぁドライに切り替えて,
と思ったら,雨がざーーーーーーー.
今回の釣り紀行はここまでになってしまいました.

 

2011年8月29日

放射性物質の降下量

今日,娘の小学校で,先生方との懇談会で,放射線の影響について,
大丈夫なのか危険なのか,両方の情報があって,判断がつかないという意見があった.
その例で,昔は今以上に放射線量が高かったという情報をあげていた.

これは,webを検索してみると,どうやら4月14日号の週刊新潮の記事
"あなたが子供だった時、東京の「放射能」は一万倍!"が元になっているようだ.

この記事では,1955年から1965年あたりのセシウム137,ストロンチウム90の月ごとの降下量が
平米あたり10^2ベクレルオーダーであったのに対して,
1990年以降は10^-2ベクレルオーダーだったということから導いたタイトルである.
確かにこれは事実.ちなみに,この論文がソースのようだ.

Artificial Radionuclides in the Environment 2007
Geochemical Research Department, Meteorological Research Institute, JAPAN
ISSN 1348-9739, Dec. 2007

ちなみに,青森県の年ごとのデータが見やすく公表されている.

http://www.aomori-hb.jp/ahb2_08_t01_term.html

一方,今回の事故でどのくらいの放射性物質が降ってきたかというデータは,
たとえば,このような図解を作ってくれてる方がいた.

http://twitpic.com/4wy6hm 

東京でさえ,2か月で10^4オーダ,もっともひどい地域では10^7オーダである.

さらに,今日公表された土壌汚染のデータでも,10^7オーダの汚染地域があることが判明した.
もちろん,降下量と堆積量の違いがあり,直接比較してはいけないかもしれないことに注意が必要である. 

確かに,核実験全盛期は何年にもわたり,かなりの量の降下があったわけだが,
どうだろう?内部被ばくとしては,どちらの方が危険なんだろうか?
ただ,事故現場に近いところは,核実験による降下量などと比べ物にならない量の
放射性物質が降り注ぎ,蓄積していることは事実である. 

また,核実験全盛期と決定的に違う点がある.
チェルノブイリ原発事故でも問題となった放射性ヨウ素の影響である.
半減期が短いため,既にその影響が非常に少なくなってきているが,かなりの量が降り注いでいる.
#おそらく牛乳が汚染されていたのは間違いないだろう

環境放射能水準調査結果(月間降下物)

先の意見は,別の方が「震災後の子どもの様子は?」という問いかけに対する答えの一つだったのだが,
その前に私が言った「先生方には放射線の勉強をしてほしい」と言ったことへの回答だったのだと思う.
科学的?疫学的?には,現状,放射線の影響ははっきりしていない.
だからこそ,噂ではなく,だれかの判断ではなく,
あらゆる科学的・疫学的な考え方を知っておくことと,
事実データを自分で検討できるように勉強してほしいと伝えたかったのだが... 

※メモ:Bq/m^2 = Bq/Kg×65 表面5cmを採ることを前提とした換算係数

 

2011年7月11日

デジタル教科書のかたち

デジタル教科書...とはということは今日は書くのをやめて

デジタル教科書に絶対必要な構造は,後から教材が組み込めることだと思っている.

日本の教科書は検定制度に縛られている.
デジタル教科書になったとき,この制度が変わるかもしれないが,
現状ではこのしばりを想定外にすることは無理がある.

検定制度がある以上,デジタル教科書に最初からあらゆる教材が組み込まれていることは想像し難い.
あらゆる教材を検定するなんて無理だからである.
また,最初に組み込まれた教材しか呼び出せないデジタル教科書なんでつまらない.
世の中にはすぐれたデジタル教材を作れる人がいっぱいいる.
その人たちの教材を組み込みたくなるのは当然である.
また,自分で作った教材を組み込めないのもおかしい.
紙を使う必要のないちょっとしたプリントも,
デジタル教科書上で動かせることは,デジタル教科書の意義を高めるはずである.

そうなると,

  • 教科書と最低限の教材が組み込まれたものが配布される
  • いろいろな出版社等が様々な教材を配布,販売
  • 教育委員会や学校,もしくは先生が選び,それを組み込める
  • さらには,先生が作った教材も日々組み込める

という形がよいと考えている. 

それをカタチにすることを学生にやらせているのだが,
とりあえずおおざっぱなことができるかどうかを試してみた.

環境は,PDF + Adobe Acrobat
このままデジタル教科書の基盤にするというレベルは無理だったが,
自分のイメージを表現することはできた.

kitutuki.jpg

何ページのこの辺をクリックすると,ポップアップメニューが出てきて,
そのメニューをえらぶと,画像が表示されたり,webページが表示されたり,
というのを,テキストファイルで定義できるようにできた...ってこと.
めでたしめでたし. 

以降は仕組みの覚書...

 

続きを読む "デジタル教科書のかたち"

2011年7月 4日

青梅の放射線量

ういやぁ,ひさびさのブログ.
6月になったら毎日,7月になったら毎日,と思いながら全然書けない

さて,やっとのことで放射線計測器が借りられたので,近所をいろいろ測ってみました.
計測器は,RAM GENE-1 MARK II というもの
http://www.rotemi.co.il/RAM_GENE1_markII/
地上5cmに置いて,2分間ほど放置,±1程度のぶれのあたりの値を数回取って,
平均してみたという簡易的であることを言っておきます.

結論:青梅はおおむね 1μSv/h くらい

でした.東京都からの学校校庭での計測値として0.04~0.06という値が
発表されているし, モニタリングポストの値も0.06なので,
この値はちょっと高いなぁというのが素直な感想.
この差はなんなんでしょうね????

意外と低かったのが公園の砂場.周りよりも 0.05 程度低い数値が出ます.
でも,少し掘り返してみると高くなる.つまり,砂場は放射性物質が,
水といっしょに下に降りて行っているようです.

木の下は周りよりも若干高い.でも,0.03 くらいなので誤差の範囲でしょう.
一方,雨どいの排水口近辺に,ごみがたまっていると圧倒的に高くなりました.
0.35 とか 0.25 という値がバンバン出てきます.
局所的な値なので,気にすることはないでしょうが,気になる人はお掃除を!

家の中でもそれなりの値が出ていて,青梅市の子どもたちは,
常に 0.1 μSv/h の環境の中にいるような感じです.
自然放射分を高く見積もって 0.05 とすると,それを引いた値がプラス分になるので,
0.05 ×24×365=500μSv=0.5mSv
という値が1年分の外部被ばくになる.たぶん,3月下旬はもっと高い値が出ていたわけで,
自分はともかく,

子どもがこれ以上余計な被ばくをしないように気をつけてあげる

べきかなと. 

そうそう,東京都教育委員会から配られた配布物では,
なんと内部被ばくをまったく考慮していません.
知らないのか,隠しているのか,情けない資料でした. 
さらに,青梅市の給食は暫定基準値を信じているし,
学校内の放射線計測には東京都への届け出が必要だし,
なにがなんだか... 

で,自分の家の前の道路面がけっこう高いんだよねぇ.
アスファルトはでこぼこしているからなのかなぁ.
排水溝のところにたまったゴミも 0.2 を超える数値.
掃除しなくちゃ.
でも,それを可燃ごみに出すと,焼却灰が...困ったねぇ 

 

2011年6月20日

iPhoneからの閲覧を見やすくしてみた

iPhone から閲覧すると,見にくいことこの上なかったので,

「iPhoneテンプレートfor MT」を公開いたします。|iPhone|東京Webデザイナー日記リターンズ|crema design

を利用させてもらって,iPhone 専用の画面になるようにしました.

iPhone 用の URL は http://blog.bmoon.jp/i/ となるので,

.htaccessでblogをiphone表示とPC表示に振り分けたい - HTML - 教えて!goo

を参考に iPhone からの閲覧を振り分けています.
また,iPhone からも PC 版をみられるようにするため, 

PC用とiPhone用のサイトを切り替える.htaccess

を参考にしてみた.
ついでに

iPhone/iPadのホーム画面用アイコンapple-touch-icon.pngをサイトに設定しよう

を参考にアイコンも設定しておいた.

でも,まだ,日記以外のコンテンツは見られないし,
Twitter,mixi,Facebook との連携インタフェースも作ってないし,
携帯の場合をどうしようかも悩んでいる. 

 

2011年4月10日

ボランティア?の情報共有サイト

ボランティアの情報共有サイトを探していたら,
いい感じに動きつつあるサイトがあった.
高校生が避難所を回って,必要な物資を公開するサイトのようだ.
ただ,もうちょっとデザインが必要な気もする. 

必要物資・支援要求マップ 311HELP.com

文科省からボランティア推奨の通達が出た.
東北地方太平洋沖地震に伴う学生のボランティア活動について(通知)

学芸大の学生もこれからボランティアに行こうという人が増えるのかな.
教員養成系大学の学生としては,「子どもたちの相手をしてあげる」 という役目があると思う.
被災し,慣れない環境で学校に通っている子どもが多くいるだろう.
学校が被災し,先生が被災し,子どもへのケアが十分にできないところもあるだろう.
そういうところに活躍の場があるかと思う.
ただ,ボランティアではなく,自分も学ばせてもらっているという態度も必要なのかなと思う. 

さて,文科省も情報共有サイトを作っていて,大学にも活用するように指示がきた.
のぞいてみると,たくさんの情報が次々に集まっているようだ.
ただ,気になるのは,支援の要望と提案のマッチング支援が行われているかどうかだ.
自動的にマッチングして通知してくれるような機能はなさそうだ.
そこの支援が重要な気がする.
子どもの学び支援ポータルサイト

Googleのサイトはシステムはもちろんすごいが,
それをサポートする人がいるため,うまく活用されているサイトになっている.
避難所名簿共有サービス

大勢の学芸大の学生がボランティアに出ていくことになったら,
それらの学生の情報交換が重要になるはずと思っている.
というか,きちんと情報交換をしてほしいと思っている.

メーリングリストや既存のサイトの活用でも十分かもしれないが,
掲示板やSNS風のサイトが必要ならば,すぐ作る準備はできている.
必要性も見極めていこうと思う. 

最後に,お手伝いできなかった先生向けのサイトがこちらに立ち上がっているので紹介
先生のためのメール相談

 

d3forumに添付ファイル機能を追加した

d3forum には添付ファイル機能がない.
コミュニティ(xsns)にはあるのに,こっちにないのはおかしいので,
attachfile モジュールを導入した. 

Unknown Artifacts - Downoads

 

d3フォーラムのトピック一覧にカテゴリ名を表示するようにした

情報コミュニティは,一人のユーザが多くのグループに所属することが多いので,
トピック一覧に表示されるトピックが,どのグループ(カテゴリ)のものかがわかりずらかった.

そこでカテゴリ名も表示したかったのだが,うまくいかなかったので質問したら,
サクッと回答を書いてくれた方がいた.感謝!

Xoops Users Group Japan - d3forum トピック一覧にカテゴリ名も表示させたい

 

2011年4月 4日

北から東,そして南へ

日本じゃ公開してくれなくても,海外からの予報がちゃんと入ってくる
http://www.dwd.de/

風向きも予想の可視化サイトからもわかるように,
http://agora.ex.nii.ac.jp/earthquake/201103-eastjapan/weather/gpv/wind/

今日の強い北風から,北東の風に代わり,
どうやらその後,巻き込むような南風になるようで....
第一原発を起点とした大気が日本を覆うようだ...
画像は4日朝方を起点とした7日朝方の予想.

 

gats.jpg

 

なんで,政府はこの情報を止めたんだろう?

日本で公表されない気象庁の放射性物質拡散予測 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)