日記のアーカイブ
   1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   14   15   16   17   18   19   20   21   22   23   24   25   26   27   28   29   30   31   32   

2011年4月 3日

東電第一原発二号機を追う

大量の放射性物質を含む水を海に吐き出しはじめた二号機の経過を追ってみる
はっきりいって,この水の流出は,かなりやばいんじゃないかと思っている
やばくなければ,それはそれでよいけどね... 

3月11日 東北地方太平洋沖地震発生

  • 地震発生による,タービンおよび原子炉の自動停止.ディーゼル発電機起動.
  • 3時40分頃,ディーゼル発電機が故障しちゃった.冷却装置も止まっちゃった.
  • 3~10km圏内に屋内退避指示

福島第1・第2原発が自動停止
東電、福島第一原発、外部電源が一部故障
福島第1原発、冷却機能停止、復旧急ぐ

12日 二号機は比較的安定

  • 午前1時頃一部電源確保して,なんとか冷却
  • 午後3時半ごろ1号機爆発

福島原発、放射能放出も 冷却装置が停止
東電幹部「燃料が損傷の可能性」 福島第1原発1号機

14日 急転して冷却ができなくなる

  • 午前11時頃 3号機爆発
  • 午後1時30分頃 冷却機能喪失
  • 三号機爆発のため,圧力を抜くのを忘れちゃった+ポンプ車に燃料足すのを忘れちゃった
  • 午後6時頃 冷却水がぜ~んぶ亡くなって,燃料棒の冷却ができなくなっちゃった
  • さらに,弁が開かなくなって圧力が上がり,海水注入ができなくなっちゃった.

福島第一2号機、燃料棒すべて露出…冷却水消失 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
2号機、高濃度放射性物質を放出 福島第一原発
福島2号機の海水注入ポンプ、職員パトロール中に燃料切れで停止

ここではまだ炉心融解はおきていないと言っていたが,
おそらくこの冷却水がなくなったこの数時間で燃料棒の一部が融解したんだろうな

15日 そして爆発

  • 午前1時頃 別の弁を開いて圧力を下げた.けど,格納容器内の気体を直接廃棄するために,たぶん放射性物質入りの気体が解放されちゃった.でも,海水が注入できた.
  • 午前6時頃 圧力抑制室が爆発!!これで,格納容器が剥き出しになったも同然に.この爆発は温度上昇に伴って急激に上がった圧力に耐えられなくなったってことかな?
  • 20km圏内からの退避,20~30km圏内は屋内退避を指示

福島第1原発2号機で爆発音
福島第一原発2号機 原子炉容器損傷
東日本大震災:福島2号機圧力プール「穴開いた可能性」

ここでとうとうアメリカに対して「助けて~」と言って,横田基地から放水車などが運ばれることになった.
このあと,フランスにも助けを求めるが,ちょっと遅かったんじゃないかな.
あまりに,危機管理がなっていない.なにかがおきたときのマニュアルがまったく整備されていないようだ. 

16日~26日 1,3,4号機に隠れて比較的静かだった日々

  • 16日 白煙!!圧力抑制室が損傷しているから,たっぷり放射性物質入りの水蒸気?
  • 16日 米軍が93km圏内対入り禁止令
  • 19日 電源復活
  • 20日 午前6時20分頃 さらに白煙!!
  • 26日 注水を海水から真水へ変更

1、2号機に送電線接続…20日から通電作業
福島第一原発2号機建屋から白煙

27日~ 汚染水漏洩発覚

  • 27日 タービン室内に高濃度の放射能汚染水がたまっちゃってた.表面の放射線量は1シーベルト以上
  • 28日 こんなに高濃度ってことは,炉内で核燃料に接した水が格納容器内にもれちゃってるってこと
    28日 タービン室から外の作業用トンネル(トレンチ)にも汚染水が6000tもたまっちゃっていた
  • 29日 タービン室内の汚染水を復水器に移そうとしたけどこっちも満水.玉突きで抜く作戦開始
  • 1日 冷却機能が治りそうに
  • 1日 地下にも汚染水が

2号機建屋の水から極めて高い濃度の放射性物質 原子炉から漏出か
福島第1原発:汚染水流出は「格納容器から」…安全委見解
2号機付近の地下、水から高濃度放射線観測
福島第1原発:注水増やせば汚染水拡大 冷却足踏み
空きタンク総動員で排水作業…2・3号機
福島第一2・3号機、冷却機能の一部復旧にめど
汚染水見えぬルート…海と地下水、関連薄く

タービン室に水がたまっていたということは,冷却水のパイプが壊れていたってことだよね.
どおりで冷却水がたまらないわけだ.さらにトレンチとタービン室をつないだ配管を通って,建屋外にまで出てしまっていた.
でも,このくらいのこと,普通は気が付くんじゃないのか??? 

4月2日~ そして最悪の汚染水漏洩が発覚

  • 2日 電源ケーブルなどが収められているピットに汚染水がたまり,なんとそこから汚染水がどぼどぼ海に流れてた
  • 3日 ピットは作業用トンネルとはつながっていないとのこと...ではどこから? 

2号機のピットに亀裂、高濃度汚染水が海に流出
高濃度汚染水、海に流出確認=ひび割れ発見、地下トンネル通じ-福島第1原発
勢いよく流出、海面に泡=高濃度汚染水-福島第1原発
汚染水、海に直接流出 経路特定急ぐ 継続なら生態系影響

まだ,海への大量放出は止まっていない.ピットとはそんなに大きいのであろうか?
トレンチとつながっていて,トレンチにたまっている大量の水が流れているのでは?
これまで「考えられない」ということが,ことごとく「起こっていた」.
もし,炉内に入った水が流出しているということであれば,大変なことである.

mixiチェックにも対応させた

みんなのブログがmixiチェックに対応していて悔しかったので,
自分のブログも対応させた.

参考にしたのは「mixiチェックボタンの設置は数行のコードを書くだけ」はウソ

2011年3月29日

2011年3月11日午後2時46分過ぎに始まったこと

ようやくYouTubeなどを検索できる気分になってきたので,
地震当日のことを自分への記録のためにもちょこっと書いておこうと思う.

3月11日は,前日から始まったインタラクション2011の二日目.
会場はお台場の日本科学未来館.

ただ,健康診断をしなければならなかったので,朝一で医者へ行き,
午後のインタラクティブセッションに間に合うように,11時過ぎに会場へ向かって出発!!
天気もよく,急ぎの仕事もなかったので,車で行くことにした.
途中,心配していた渋滞が,ほんの少しあったが,
思いのほかスムーズにお台場に到着.いい感じのドライブだった.

とりあえず,サブ会場に陣取り,メールを処理してから,インタラクティブセッションに参加.
おお!と思うものから,んん?というものまで,やはりインタラクションは楽しい.
ひととおり見終わって,14時半頃にサブ会場に戻り,
おやつのクッキーをポリポリ食べながら,メール処理をしたい,雑談したり...

そんなとき,なんとなくユラユラ...まだこのときは,ほんと揺れてる?という感じ.
となりにいた @toshifumi さんは「ゆれてる~」とツイート.
そのあと,徐々に,ほんと徐々に,ゆれが大きくなっていった.
ブラインドが大きく揺れだし,ガシャガシャと音も大きくなっていく.
「これやばいんじゃないの?」などと言いながらも,まだ余裕だった.

その後,一旦揺れが収まる気配があった後,いきなり,すごいおおきな横揺れ.
この頃から,「え?」「まじ?」「うわ~」という声も.
四つん這いになりながらiPhoneでツイッターを見ると,
宮城でM7の地震...「宮城の地震でこの揺れ?」

速報.png

とうとう来たのか...という思いと同時に,青梅は大丈夫?との気持ちになり,
自宅にダイヤル...留守電が応答...とりあえず破壊はされていないことが
確認できて,ほっとしたものの,大きな揺れは止まらず,
天井からは白い粉が...

未来館は免震構造であったため,その七階はすごい揺れになったようだ.
後からそれを聞けば「ああそうなのか」だが,それを知らずにその中にいる者にとっては,
「このままつぶれるのかな?」と思っていました. 

このときの状況は,インタラクティブセッションの会場の映像が残っています.

http://www.youtube.com/watch?v=sQ1XtsVfIos

外に避難してみると,二輪車が倒れず立っていたため,そんなに揺れてないのかな?
と思いながらも,すぐそばでは火災,さらに,未来館が崩れていく光景.
対策本部がたてられ,防寒用品の支給が始まるなど,被災者になりつつありました.

http://www.youtube.com/watch?v=BWM3WeHHaLc
http://www.youtube.com/watch?v=3EUrK9iEpFc

 

次の映像は関東地区の全チャンネルの映像です.
次々にニュース速報が入っていくにもかかわらず,フジテレビだけ出ません.

http://www.youtube.com/watch?v=eOrAwvJLKxo

そして,3分あたりのところを注目してください.
無人のスタジオで机が動いている映像が流れます.

http://www.youtube.com/watch?v=rupnS3TK2OM

こちらがフジテレビ単体の映像ですが,
他のチャンネルに比べて慌て方が違いますね...
やはりお台場はかなり揺れたんだと思います. 

隣の汐留の日本テレビもけっこう揺れていたようですが,
関西が主導権を持っていたようで,安定した番組を放送できたようです.

http://www.youtube.com/watch?v=LHAazmg8pjM

 

今日はここまで

2011年2月24日

FLATDATAで業務報告

学芸大コミュニティで情報アシスタントの業務報告をさせちゃおうと,FLATDATA を活用してみた.
やっぱ,メモしておかないとすぐ忘れてしまうらしい.
2か月前の手順をまったく忘れて,1時間以上イライラしてしまった.

まずは,登録されたときにメールでも登録データを送信しなければならない.

ということで,FLATDATA - 応用例)お問い合わせ(イベント通知)を使って,登録時にメールが送られるようにした.メール送信先は,情報アシスタント管理者のML,登録者,ペアの担当者,担当する教員.管理者のML以外は固定データではないのが問題.送信先メールアドレスは,参考サイトにある {XOOPS_ROOT_PATH}/preload/FlatdataContactus.class.php の下の方の mail->setToEmails($xoopsConfig['adminmail']); を変更すればよい.複数の宛先に送りたいときには,このメソッドを複数化呼べばよいらしい.

登録者のメールアドレスは,ユーザ情報にあるので,

    $handler = xoops_gethandler('member');
    $user = $handler->getUser( $data["uid"] ) ;
    $email = $user->get('email');

で取り出せる.

一方,教員とペアの担当者のメールアドレスは,とりあえずデータとして入力してもらい,

    for( $i=0; $i < count($allfields); $i++) {
      $fid = $allfields[$i]['fid'] ;
      $fdata = empty($data['data'][$fid]) ? '' : $data['data'][$fid] ;
      if( $fid == 教員メールアドレスのフィールド番号 ){
        $tomail1 = $fdata ;
      }
      else if( $fid == 20 )
      {
        $tomail2 = $fdata ;
      }
    }

として取得.ふぅ....

さて,次は,授業内容などのデータは,特定の人(登録者と管理的立場の人)だけにしか見れないようにしてほしいとのこと.FLATDATA では単純に入力されたデータを見られなくしようとすると,登録もできなくなってしまう.そこで,表示するコードに手を付けて,そのようなデータ項目は一部の人だけにしか表示できないようにした.

FLATDATA で表示内容のコントロールは,管理メニューの中にあるテンプレート管理で行う.これを忘れていて四苦八苦した.*_edit.html が編集画面,*_submi が確認画面,そして,*_single がデータ表示画面のデザインを定義している.編集画面と確認画面はシステム管理者と登録者しか呼び出せないので,データ表示画面だけコントロールすればよい.これには, 一覧表示から特定グループに所属するユーザーのデータを除外するには を参考にした.

  <{elseif ($f.fid==13 || $f.fid==14) }>
    <{if $isadmin || checkUidInGroup($uid,6)}>
        表示したい項目
    <{/if}>
  <{/if}>

とするだけである.

    for( $i=0; $i < count($allfields); $i++) 
    {     
      $fid = $allfields[$i]['fid'] ;
      $fname = $allfields[$i]['fname'] ;
      $fdata = empty($data['data'][$fid]) ? '' : $data['data'][$fid] ;
      $body .= $fname ." : ". $fdata ."\n" ;
      if( $fid == 19 )
      {
        $tomail1 = $fdata ;
      }
      else if( $fid == 20 )
      {
        $tomail2 = $fdata ;
      }
    }
    $ip = getenv("REMOTE_ADDR") ? getenv("REMOTE_ADDR") : "" ;
    $body .= "REMOTE_ADDR : " . $ip ;
    $email = '';
    $handler = xoops_gethandler('member');
    $user = $handler->getUser( $data["uid"] ) ;
//    if (!is_object($user))
      $email = $user->get('email');
    $mail =getMailer();
    $mail->useMail();
    $mail->setToEmails($tomail1);
    $mail->setToEmails($tomail2);
    $mail->setToEmails($email);

 

 

 

2011年1月28日

よだれの出るような雑木林と古民家

昨年10月に,学芸大学は,会計検査院からおしかりをうけている.
土地を無駄にしていると.ちゃんと使えと. 

学内の教育研究施設を改修するお金もないんだから,
有効活用なんてできっこないさ

で,その土地と,そこに立っている研修施設の写真がこれ
資産価値12億もあるんだって!この土地.

 

20110112-1.jpg 20110112-2.jpg 20110112-3.jpg
 

 

いい場所だよね.もったいない.

このボロボロの家も,好きな人が見れば,よだれもの(?)
#ちょっと行き過ぎの気もするが,手を入れればなんとかなりそう

かみさんも,ママCafeしてみたい!と.
たぶん,知り合いの方々も何かしてみたい!と言うと思うような場所です.

ただ,大学の持ち物なので,なかなか民間との共用は難しいんだろうなぁ.
特別支援学校の目の前なんだから,学生も派遣しながらのコミュニティCafe
みたいなものできないだろうか

....どこかに金ないか?

P.S.
有効活用できない時は返上かと思ったら,会計検査院の文書読むと,
売却してもよいのか?売った金は大学のものになるのか?
そうだったら,なにも計画が無かったら売っちゃえよ.
で,学内にメディアセンター作ってくれ. 

 

2011年1月27日

インフルエンザにかかってしもうた

大阪から帰った翌日の先週土曜日,
前日からなんとなくのどが痛かったのだが,なにか体が重い.
なんとか午前中は動いていたのだが,実家の掃除に行ったところ,全身に痛みが...

かみさんにインフルエンザかもしれないから近寄らないで!と言われ,
一人自宅に戻り,部屋にこもっていた.
症状はどんどん重く,頭痛と咳もできてきた.でも,熱がまったく出てこない.

日曜日になってもまったく熱が出ない.
でも,立ち上がって動くのはやっと....
引越しをする友人が挨拶に来たのだが,応対が精一杯.

そして,夜,とうとう発熱.一気に38度後半へ.
朝,医者に行くと,鼻になが~い面貌をいれられ,A型と判明.
すぐにリレンザが処方された.

熱が出てからは12時間だが,最初の症状からはぎりぎり48時間.
リレンザがきくか心配だったが,リレンザとその他の風邪薬でばつぐんに効いて,
午後には体が楽になった.

そして,今日,熱が下がって2日.まだ発症から7日はたっていないが,
やっといろいろ作業が手に着くようになりました.

でも,下の息子の看病中.そう,移してしまいました.
たぶん,土曜日の午前中に遊んでいる間に移してしまったようだ.
そして,あいさつに来た友人も発症.
おそるべしインフルエンザ.

mixiいいねボタンもつけてみた

Facebookのいいねボタンに続き,mixiのいいねボタンも付けてみた.
でも,mixiチェックとどっちがいいんだろ.
まぁ,ほとんど見られていないブログだからどっちでもいっかw

2011年1月11日

ついでにLikeボタンもつけてみた

さらにLikeボタンもつけてみた.

参考にしたのはfacebookのLike!ボタンを自分のサイトに追加する方法 - RinGoon POP!!

さて,いいねしてくれる人はいるのかな??

ReTweetボタンをつけてみた

続いてReTweetボタンをつけてみた.

参考にしたのはReTweet(Twitterに投稿)ボタンをつけました♪ | CREAMU

とすればよいようだが,ツイーとしたい内容はUTF-8でエンコードする必要があるので,URLエンコード・デコードフォームを使ってみた.

・・・と思ったら,公式なボタンがあったのでさっそく変更.
関連情報 › ツイートボタン

ブログ投稿時にtweetするようにしてみる

PostTweetプラグインを導入してみた.

修正した時にもtweetするようだ.邪魔かなぁ...