日記のアーカイブ
   1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   14   15   16   17   18   19   20   21   22   23   24   25   26   27   28   29   30   31   32   

2011年1月 5日

iPhoneを自力で修理した

iPhoneを修理した

二か月ほど前,ほんの50cmほどの高さからストンと落としたら,
画面にひびが入ってしまった.それまで,階段を走っているときに,
数m先まで飛んでいったときにも割れなかったのに.

かみさんに子どもがさわると危ないから早く治してと言われていたが,
なかなか手付かずだった.修理に出した場合,ガラスが割れている場合,
半損か全損扱いで,3万~7万かかる.一括払いしている私にとっては,
もう1台買うようなもの.ぜったい修理にはだしたくなかった.

そこで,ガラスパネル&デジタイザ部分だけ購入し,自分で修理することに.
部品はiLab factoryで購入.
注文すると翌日には届いたが,両面テープも購入しなければならなかったようで,
ついでに工具セットと合わせて再注文.しめて 6,750 円

年末に届いていたのだが,今日挑戦してみた.
参考にしたのは,
iPhoneを開けてみよう(iPhone 分解 電池交換 +αの巻)
iPhone 3GS 液晶パネル交換

なにが大変だったかというと,ガラスにヒビが入っていたので,
ガラスを外す時に一発ではがせなかったこと.
破片を一つ一つはずす羽目になった.
すべてはずした残骸が右の写真 

それと,一番最初の二つの部分に分けるところがすごく難しかった.
これもひびが入っていたことが原因なのだが,30分以上格闘した.
そこさえクリアすれば,下の写真のような4つの部分に分けるのは,
そんなに難しくはなかった.

20110105-1.jpg 20110105-2.jpg

分解が終わったら,購入した新しいガラスを用いて,
再度組み立てるだけ.最後の二つの部分をくっつけた時,
デジタイザが反応しないという症状になったが,
もう一度分解して,配線をやり直して,パチン!としめると...
きれいに治った.

これでバッテリ交換も怖くない.
カバーもきれいなのに変えようと思えば簡単.
iPhone5 が出るまでは,iPhone3GS で行こう.

2011年1月 1日

初詣

初詣は高水山

20110101-1.jpg


山の上のお寺から頂上までのちょっとだけだけど,
優陽もがんばってのぼりました.
自分もちょうど今の優陽と同じ3歳の頃からのぼった高水山.
当時は林道はなかったので,下から登るしかなかった.
かなりの行程をだっこしてたろうなぁ.
う~む,父は体力あったんだなぁ. 

さて,今年はまったく雪はなし.
やはり暖かいんだな.
でも,夏の雨の影響なのか,
あちこちくずれていたり,木が倒れていたり荒れていました.

そうそう,一眼レフを忘れたので写真はとれなかったけど,
スカイツリーがきれいに見えていました.
やっぱ高いね. 

 

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます

本年もよろしくお願いいたします

 

nenga2011.jpg

 

2010年12月31日

年越しそば打ち

ここのところ大晦日の恒例となっている
友人(鼻のおじさん)のそば打ちに,
今年もお邪魔してきた.


20101231-1.jpg 20102131-2.jpg 20101231-3.jpg

昨年は石臼引きが精いっぱいだったが,
今年は,そば打ちまで体験.
包丁もにぎって,ちょっと太めだったけど,
とてもおいしい年越しそばが作れました.

2010年12月29日

LightboxPlus+rel記述不要をインストールしたが

このサイトでのLightBox表示(画像をクリックするとずずず~と表示されるやつ)が動いていないのに気が付いて,ブログに適用指示(rel="lightbox")不要の最新版「lightbox_plus」の設置方法を参考に,LlightboxPlusをインストールしてみた.

が,まだうまく表示されない.
ところが IE で開いてみるときちんと表示された???

Chrome との相性が悪いのか?と思ったが,Lightbox plusのサイトの画像をクリックしてみるときちんと動作する..ということは設置方法が間違っているのか.では,なぜIEでは動くのか??謎である.

ということで,Chrome でこのサイトを見ている人は,画像を見ようとすると,ウィンドウが書き換えられてしまうと思います.

2010年12月25日

小曽木イルミネーション

mixi のコミュニティにちょこっと書いてあった情報を見つけ,青梅は小曽木のイルミネーションを見に行ってきた.今年は12月5日から25日の17時30分から0時25までとのこと.おぉ,今日で終わりなんじゃん.見に行ってきてよかった.

20101224-1.jpg 20101224-3.jpg 20101224-2.jpg

場所は京セラ工場のそばで,行けば看板が立っているし,道路からもその明かりが見えるので,迷うことはないはず.ただ,住宅街の中なので,車で入っていくときには気を付けた方がよい.駐車場も用意されている.


より大きな地図で 青梅 を表示

イルミネーションの評価は「小曽木」「イルミネーション」で検索すればいっぱい出てくるし,自分で見るのが一番なので省略するが,こんなとこに,こんなイルミネーションが...とびっくりした.子どもたちも寒さを忘れて大喜びだった.

ただねぇ,この会の実行委員会の名前は「夜空を明るくする会」.意味は違うのだろうが,最悪のネーミングである.

2010年12月 6日

書類がまた一つ増えたらしい

大学で物品を購入するのに,理由書が必要になったそうだ.
めんどくせえ.

わざわざワープロを立ち上げて書類を書くなんて...
仕事増やすなら,web フォームで申請できるようにしろや.

2010年12月 5日

ぜんぜん書けていないなぁ

最近,ぜんぜんブログを書けていない.
ふと気が付くと,ツイートもしていない.
というか,ツイートを見ることもしていない気がする.

そんなに忙しいわけではないはずなのだが...

2010年9月19日

デジタル教科書競争曲-TabletPC&TouchPC

iPadが刺激となって,なんかいつのまにかタブレット一体型のPCがぞろぞろ出てきた.

日本では,iPad対抗機種として見る目に加えて,学習者用デジタル教科書用端末として見る目もある.
デジタル教科書用というか,一人一台の端末の候補として,競争相手がたくさん出るのはよいことだ.

iPad のインパクトが強くて,デジタル教科書=iPadと考えている人が異常に多いが,
現状では iPad は候補外だと思っている.

候補になりうる機種をいくつか並べてみる.

ASUS Eee Pad EP121
12インチ.プレーン型&ノート型のダブルスタイル(取り外し可能コンパチ型?).Windows7.
発表されている中ではもっともディスプレイサイズが大きい.
コンパチタイプにもなるので,一人一台端末としては有望.
タブレットがWACOMであればもっとも期待できる機種だ.

ASUS Eee Pad
マウスコンピュータ
LuvPad
東芝(欧州) Folio
10インチ,プレーン型,Android,静電容量マルチタッチ. 
Android タッチPC,どれも同じような感じ.
価格から考えると,この辺が落としどころになりそうな予感もするが,
個人的にはいまいち.
なお,Eee Pad には Windows Compact7 搭載モデルも出るようだ.

ASUS Eee Tablet
モノクロ8インチ,プレーン型,Linuxベースの独自OS.
ASUSは教育用と位置付けているが,モノクロ8インチであることから,
教科書ビューワとしては最適であるが,一人一台端末としてはNGであろう.
ただ,タブレットがWACOMっぽいので,タッチとペン入力が区別できる可能性がある.
独自OSというのもいまちち感.

加賀ハイテック Meopad
7インチ,プレーン型,CE6.0.静電容量マルチタッチ.
デジタル教科書としてはちょっと小さすぎかな.

lenovo ThinkPad X201 Tablet
12インチ,コンパチ型,Windows7,デゥアルタッチ
私の愛用機であるが,デジタル教科書としては重過ぎだろう.

富士通 FMV
12/13インチ,コンパチ型,Windows7,ペン入力
これも重過ぎ.さらにタッチ入力に対応しておらず時代遅れの感. 

東芝 PC CM 1
10インチ,コンパチ型,Windows7,デゥアルタッチ
インテルの教育用PC仕様.WACOMのタブレットを利用しているようで,
タッチとペン入力の区別ができるため,電子ノートとしての利用にも耐えられる.
Eee Pad EP121と最有力候補を争える機種.
10インチという画面サイズがちょい小さい. 

ASUSTeK Eee PC T101MT
DELL Inspiron Duo
10インチ,コンパチ型,Windows7,静電容量マルチタッチ
PC CM 1 の陰に隠れてしまいそうな機種.
ただし,Inspiron Duo は デゥアルコアのN550を搭載しており,
CPU 性能では一歩抜け出ている.

2010年9月 6日

学校運営連絡協議会なるもの

青梅市はたぶん全学校に設置されている.

学校運営協 横浜が積極設置(神奈川) : 教育行政 : 地域ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

自分は子どもの学校の委員になっている.
職が職なので頼まれた.
自分以外は自治会をまとめる組織の長など.

今年が1年目だから,右も左もわからない状況だからなのだろうが,
この会の役割がよくわかっていない.
いまのところ,学校の取組を紹介されて,それに意見を少し言う機会が与えられるだけである.
教育委員会の主事も出席しないし,意見は校長にゆだねられるわけだ.

このスタイルがよいのかわるいのかも判断できないが,
日本全国,どのような役目を担っているのかを知りたいところだ.