日記のアーカイブ
   1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   14   15   16   17   18   19   20   21   22   23   24   25   26   27   28   29   30   31   32   

2010年8月13日

Windowsを校務サーバにするために一苦労

小平の小学校からの依頼で校務情報共有システム(Webサービス)を構築することになった.

いろいろ考えて,XOOPS を用いたものにすることにし,自分のサーバである程度,構築の目途がついた. 

しかし,問題が発生.
市のセキュリティ方針で新たなサーバマシンを持ち込むのはかなり難しいとのこと.
となると,使えそうなのは校務用に各教員に配布されているWindowsノートパソコン.
どうやら予備用に1台あまっているらしい. 
ということは,Windowsで構築しなければならないことになる.

UNIXベースならお手の物なのだが,Windowsベースなので一苦労.
以前からいろいろ試してみたのだが,上記の条件がはっきりしたので,
自分のWindows7に構築を試みてみた.

たかが,Apache+PHP+MySQL を動かすだけに,
夏休み2日を費やしてしまった...
だが,とりあえずXOOPSのインストールに目途がついた.第一関門通過である. 

インストール方法はこちら.

さぁ,次はXOOPSのインストールだ.

2010年8月12日

ブラックベリー大豊作

4年前に植えたブラックベリー.
昨年から実をつけるようになったのだが,今年は大豊作

20100812-1.jpg 20100812-2.jpg

ジャムが作れるかな?

ブラックベリーはタスマニアではそこいらじゅに生えていた.
ただし,繁殖力が強すぎ駆除対象になっていた.

タスマニアを懐かしんで,家でも育ててみようと植えてみたが,
最初に実をつけた品種は弱くてあっという間にダメになってしまった.
(ブラックベリーは実をつけた枝は枯れるので,繁殖するためには実をつけない枝が必要)
2年目まで実をつけなかった方は,「実をつけないなぁ・・・」とあきらめていたら,
枝をはりめぐらせた昨年から実をつけるようになり,今年はこのとおり.
順調に育ってくれるとおもしろいんだけどなぁ. 

2010年8月 7日

青梅の花火大会

今年も青梅の花火に行ってきた.

今年からメイン会場はすべて有料になった.
昨年はかなり遅くに買いに行っても売れ残っていたので,
余裕をかましていたら,売り切れてしまった.

そのため,当日は2時から当日券を手に入れるために並ぶ羽目に.
でも,毎年場所取りしていたので,当日の苦労も楽しみの一つ.

花火自体は今年は最後のスターマインより,
中盤のイベントの方に力を入れたような感じだった.

5千発とか1万発とかいうでかい花火大会よりはるかに数は少ないが,
すぐそばで打ち上げられる花火はすごい迫力で大満足. 

一眼レフにSDカードを入れるのを忘れて行ってしまったため,
写真は iPhone で撮影したもの.

20100807-1.jpg 20100807-2.jpg

そうそう,花火大会の後から,天才バカボンの歌を歌うと,
優陽が「ばんばばーん」と花火のまねをするようになってしまった. 

2010年8月 5日

カナブンのお墓?

家の横の道に丸い砂の山が.

近づいてみると真中がへっこんでいて,そこにコガネムシが.

20100804-1.jpg

これはなに?

2010年8月 1日

学会ついでに長崎旅行

 今回のHCI研究会は九州は小浜温泉ということで,家族旅行もかねちゃいました.

20100730-1.jpg 20100730-2.jpg

優陽はようやく飛行機デビュー.飛行機の中ではあばれて大変だった

自分が学会に出ている間は,ママと子供たちはイルカウォッチングへ
全速力で走る小さな漁船に乗せられて大変だったらしいけど,
間近で自然のイルカを見ることができて大興奮だったよう.

20100731-1.jpg 20100731-3.jpg

2日目は前浜海岸,と~っても小さな海水浴場だったけど,とてもきれいでいい感じでした.

20100731-2.jpg 20100731-4.jpg

宿は長崎の夜景が一望できるところへ.
ちょうど花火大会だったので部屋から鑑賞.
でも,花火はやっぱ近くで見るものだな.

20100801-11.jpg 20100801-1.jpg 20100801-5.jpg

20100801-2.jpg 20100801-3.jpg 20100801-4.jpg

3日目は,原爆資料館や眼鏡橋,出島などをぶらぶらした後,ペンギン水族館へ.
美月は最近怖いものがきらいで,原爆資料館では早く帰りたくて不機嫌になってしまいました. 

20100801-6.jpg 20100801-10.jpg

20100801-7.jpg 20100801-8.jpg 20100801-9.jpg

ペンギン海岸では,なぜか優陽とペンギンの動作がリンクしてました.

2010年7月25日

久しぶりに日原の鍾乳洞へ.

優陽ははじめて.
美月とは1年ぶり.
ママとは10年ぶり?

着くと同時に夕立に会い,びしょびしょで入った鍾乳洞はとても寒かった.
出てきてもまだ雨は止んでいなかったのだが,雲が切れてきて日差しが.
すると鍾乳洞入口に見事な虹が.

20100725-1.jpg

2010年7月 7日

東芝&インテルのClassmatePCはDualTouchのようだ

先日書いた東芝&インテルの Tablet PC は,
Intel の Classmate PC と呼ぶもののようだ.

http://www.classmatepc.com/product-info/

そして韓国の DAEWOO が出す LUCOMS の宣伝を見ると,

http://www.lukid.co.kr/

どうやら,ペン&タッチのデゥアルタッチパネルを採用しているらしい.
あとは,どのくらいサクサク動くかと,価格だな.
それによっては買いだな.

2010年7月 5日

強いところをってのは言い訳だよな

【株主総会ライブ】富士通(6完)「iPad作れる?」に「法人向けでタブレットの実績ある」 - SankeiBiz(サンケイビズ)

株主「携帯電話事業で東芝と統合することになるが、(統合して設置する)新会社ではスマートフォン(高機能携帯電話)を作れるのか。また米アップルのアイパッドは作れるのか。タブレッド型パソコンは難しい問題がある。あとクラウドを掲げているが、データセンターを作っても客を呼べるかは難しいのではないか」

《山本社長は各担当役員らに回答を委ねる》

携帯電話の担当役員「弊社の技術と東芝の技術を融合して負けないスマートフォンを作る。また富士通は20数年程度、主に法人向けにタブレッド型パソコンをやっている。同じ土俵でなく、強いところをいかしてやる」

確かに富士通はプレーン型のタブレットPC を出し続けている.でも,先に止めてしまった NEC のタブレットPC を抜くことができていないように思う.法人向けという言葉で使いやすさの追究から逃げているのでは?教育向けにも力を入れているように見せているが,価格は一向に下がらないし,本気とは思えないな.でも,プレーン型を出している数少ないメーカなので,最新型のタブレットをのせた低価格のタブレットPCを出してくれることを期待してみよう.これから続々 iPad に対抗したタブレットPC が出てくるので,「得意な分野で」なんてことは言ってられないだろう.

まずはバッテリだよな.

2010年7月 3日

再び教育用タブレットPC

iPad の刺激からなのか,教育用タブレットPCが発表された.

教育用PCというと,低価格を維持するためにスペックを下げ,
結局使い物にならないということが多い.今回はどうだろう?

CPU は Intel Atom の N450,ネットブック用の CPU である.
まぁ,ブラウジングとお絵かきくらいしか想定していないか十分なのかなぁ?
ネットブックを使ったことがないのではっきりわからん.

一番期待しているのは,東芝が出したということなので,
タブレットがワコムのディアルタッチであることだ.
ペンがコードレスなのでワコムであることは確かなのだが,
デゥアルタッチであることなど,タブレットの仕様はまったく書かれていない.
まさか,タッチパネルではないだろうが....
デゥアルタッチなら,タッチはスクロール,ペンは書き込みという
とてもわかりやすいインタフェースを構築できるので,
教育用にもよいと思うのだが...

モニタのサイズは 10 インチ.iPad を意識したサイズなのかな.
ビューワなら 10 インチでもよいのだが,ペン入力を採用したということは
電子ノートとしての用途も意識したはず.となると 12 インチはほしかった.
10 インチではノートとしては狭すぎるのは,使ってみればすぐわかる.
結局,低学年用のおもちゃにならないことを祈るばかりだ. 

2010年7月 1日

ゲンゴロウが都内から絶滅

ゲンゴロウが都内から絶滅 ニホンヤモリも絶滅危惧種に - MSN産経ニュース

都内から絶滅かぁ.
ゲンゴロウは自分が子供の頃でも青梅にはあまりいなかったはず.
かなりあこがれの昆虫だった.
今でも水族館で見ると興奮してしまうが,
とうとう自然では見れなくなってしまったんだなぁ. 

近所の沼もみんな埋め立てられてしまったので,
イモリもほとんどいなくなっているだろうなぁ.