教育: 2006年5月のアーカイブ
1

2006年5月29日

涙涙の物語・・・セキュリティの壁

今日は一日,別のブログサイト作りで終わってしまった.OSのインストールもあったが,午前中だけですむだろうと思ったのに,結局夜中までかかって,まだ完成していない.

そのブログは,ある小学校用に,とりあえずは先生用に用意したもの.当初,学芸大学とその小学校以外からはアクセスできないようにしたかったのだが,その小学校は教育委員会管理のネットワークに参加しており,外部へのアクセスはプロキシ経由.ということは,その小学校のIPアドレス特定できないじゃん...(涙).せめて暗号化をと思ったのだけれど,MovableType って SSL で公開できない仕組み...(再度涙)

この小学校とは,教育実習の授業を学芸大にインターネット経由で配信し,小学校に行かなくても授業見学できちゃうぞ!計画をすすめていたのだが,教育委員会からあっさり小学校内にストリーミングサーバ(といっても,80番ポートをあけるだけなのだが)を置くのは駄目との通知.これまた涙.

ふぅ

2006年5月27日

しんちゃんは是か非か

子育てにとても大切な27のヒント―クレヨンしんちゃん親子学

今日は雨だったので立川まで家族で出かけた.美月の浴衣を買い,じいちゃんの服を買い,昼飯を食べて,帰ろうとしたら駐車3時間無料を受けるまで1000円足りなかったので,本屋に寄った.

かみさんがぶらぶらしているとこの本棚を眺めてみると,こんな本が.かみさんはしんちゃんが大嫌い.でも,この本は育児支援で有名な汐見先生の著者.しんちゃんを用いてどのように子育てを解説しているんでしょう.読んでみたいなと思ったが,しんちゃんということで却下が出た.研究費で買ってみようかな.

2006年5月19日

情報処理という授業

今年はお世話になっている先生の代わりに家庭科クラスの情報処理の授業を担当している.今年の入学生(現役に限る)からは高校で「情報」という授業を受けてきているため,昨年度1年間,いわゆるパソコン教室的な内容はもうやめてもよいはずなので,授業内容を検討しましょうと議論を行ってきた.「もうコンピュータを使えるなんてあたりまえ」という意見もあれば,「まだまだ」という意見もあり,結論は出なかった.
私も,情報工学ばりばりの講義をしようか,情報教育ができるようになるための講義にしようか,入門コースにしようか悩んでいたが,実際様子を伺ってみると,まだまだ基本的なことをマスターできていない学生もいるので,電子メールやExcelなどいわゆる入門コース的な演習に,情報工学Tipsと情報教育Tipsをちりばめたものとしようと,奮闘中.
先日の授業ではとにかくWORDを使わる演習をしたかったので課題を「自分が習ってきた家庭科と自分が教えたい家庭科」について書いてと言ったら,学生から「安易なテーマ」とつっこまれた.反省・・・

2006年5月16日

こがねいねっと

今日はこがねいねっとなるNPO法人の理事会に代理で出席してきた.財政がかなり厳しいらしい.
無料講習会にはどーっと人が押し寄せるが,有料になると,とたんにさっぱりになるらしい.お金を払っても習いたいIT技術・知識とはなんなのだろうか?はたしてあるのだろうか?大学の職務の方は,学校教育がらみなので,いやでも学ばなければならない人がいるので需要はあるけど,やはり,上からの共生がないと,講習会を開いても人は来ないのかなぁ???

帰ってきて,スポーツニュースを見ると広島に大敗...球場が狭いとはいえ,先日の神宮に続いてホームラン打たれすぎ.はぁ~