教育: 2007年12月のアーカイブ
1

2007年12月19日

あらあら

教員定数 1200人増で正式合意
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=365769&media_id=4

7000人でも...と思っていたのに,1200人ですか.
何校に一人ですか??

さらに,給料も優遇部分(といっても公務員比)の削減ですか.
ますます,「よい」人材が集まらなくなっちゃいますね.

こんなニュースばっか.

2007年12月16日

悪循環断ち切れず

■退職教員ら数千人採用へ、08年度予算で非常勤講師(読売新聞 - 12月15日 03:13)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=363228&media_id=20

常勤教員ではなく,定年退職者を非常勤で再雇用.
確かに,“相談する人がいない”という問題には対処できるだろう.
しかし,非常勤の採用で,教員の負担を下げることはできるだろうか?

かといって,新任教員を増やすのがよいという単純問題でもない.
新卒教員は団塊世代の大量退職に伴って,
現在,とてつもない採用数になっている.
そのため,まだ体力が備わっていない教員が増えすぎて,
学校運営が難しくなっているという問題もある.

これは,団塊世代以降の採用を教員削減のために減らしたのが原因.
今回,新卒を採りすぎているから,とりあえずは非常勤採用にして,
次の世代へ採用を延ばすという政策ならすばらしい.

文科省も2万人以上の定員増を計画している.しか~し,
 教員定数の増員、一部容認へ
 http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=363491&media_id=2
こちらのニュースでは,今年だけね~ということらしい.
結局,教育には金をかけないということね.はいはい.

2007年12月 8日

力入れようよ教育情報化

学校教育の中で重要性増すICT―教育新聞(2007.11.5)
http://www.nime.ac.jp/article/conversation3.pdf

ほぉ,うちの学長が結構積極的な意見を言っているじゃん.
教員養成系大学をひっぱるくらいに,情報教育に力入れてよ!!

でもさ,人も予算もなければ何も進まんて...
確かに,昨年,おっきな予算つかわさせてもらって機材は入れたけど,
今年は予算”0”.人もつかなくちゃ,どう機材を運用するのさ.

でさ,支援してくれるって言ってるメディア教育センター,なくなるし(笑)
#もし存続できたら,支援はお金でよろしく(爆)

2007年12月 6日

どうなる情報化

ひさびさ,ほんとにひさびさの書き込み.

■「toto」廃止、行革相が文科相に要求(読売新聞 - 12月05日 23:13)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=355822&media_id=20

totoはどーでもいいけど,
文科相との会談では、ITを活用した教育手法などを研究している「メディア教育開発センター」の廃止で一致した。
とある.

へぇ...廃止なんだ.どうなるんでしょ.教育情報化.
文科省がいらないと言ったことは,私のポストもいらなくなる?
それとも,大学がやればよいことということで,追い風?

で,改革案の中には,情報処理推進機構のソフトウエア開発助成の
事業見直しもある...どうなる?未踏.