教育: 2011年7月のアーカイブ
1

2011年7月11日

デジタル教科書のかたち

デジタル教科書...とはということは今日は書くのをやめて

デジタル教科書に絶対必要な構造は,後から教材が組み込めることだと思っている.

日本の教科書は検定制度に縛られている.
デジタル教科書になったとき,この制度が変わるかもしれないが,
現状ではこのしばりを想定外にすることは無理がある.

検定制度がある以上,デジタル教科書に最初からあらゆる教材が組み込まれていることは想像し難い.
あらゆる教材を検定するなんて無理だからである.
また,最初に組み込まれた教材しか呼び出せないデジタル教科書なんでつまらない.
世の中にはすぐれたデジタル教材を作れる人がいっぱいいる.
その人たちの教材を組み込みたくなるのは当然である.
また,自分で作った教材を組み込めないのもおかしい.
紙を使う必要のないちょっとしたプリントも,
デジタル教科書上で動かせることは,デジタル教科書の意義を高めるはずである.

そうなると,

  • 教科書と最低限の教材が組み込まれたものが配布される
  • いろいろな出版社等が様々な教材を配布,販売
  • 教育委員会や学校,もしくは先生が選び,それを組み込める
  • さらには,先生が作った教材も日々組み込める

という形がよいと考えている. 

それをカタチにすることを学生にやらせているのだが,
とりあえずおおざっぱなことができるかどうかを試してみた.

環境は,PDF + Adobe Acrobat
このままデジタル教科書の基盤にするというレベルは無理だったが,
自分のイメージを表現することはできた.

kitutuki.jpg

何ページのこの辺をクリックすると,ポップアップメニューが出てきて,
そのメニューをえらぶと,画像が表示されたり,webページが表示されたり,
というのを,テキストファイルで定義できるようにできた...ってこと.
めでたしめでたし. 

以降は仕組みの覚書...

 

続きを読む "デジタル教科書のかたち"

2011年7月 4日

青梅の放射線量

ういやぁ,ひさびさのブログ.
6月になったら毎日,7月になったら毎日,と思いながら全然書けない

さて,やっとのことで放射線計測器が借りられたので,近所をいろいろ測ってみました.
計測器は,RAM GENE-1 MARK II というもの
http://www.rotemi.co.il/RAM_GENE1_markII/
地上5cmに置いて,2分間ほど放置,±1程度のぶれのあたりの値を数回取って,
平均してみたという簡易的であることを言っておきます.

結論:青梅はおおむね 1μSv/h くらい

でした.東京都からの学校校庭での計測値として0.04~0.06という値が
発表されているし, モニタリングポストの値も0.06なので,
この値はちょっと高いなぁというのが素直な感想.
この差はなんなんでしょうね????

意外と低かったのが公園の砂場.周りよりも 0.05 程度低い数値が出ます.
でも,少し掘り返してみると高くなる.つまり,砂場は放射性物質が,
水といっしょに下に降りて行っているようです.

木の下は周りよりも若干高い.でも,0.03 くらいなので誤差の範囲でしょう.
一方,雨どいの排水口近辺に,ごみがたまっていると圧倒的に高くなりました.
0.35 とか 0.25 という値がバンバン出てきます.
局所的な値なので,気にすることはないでしょうが,気になる人はお掃除を!

家の中でもそれなりの値が出ていて,青梅市の子どもたちは,
常に 0.1 μSv/h の環境の中にいるような感じです.
自然放射分を高く見積もって 0.05 とすると,それを引いた値がプラス分になるので,
0.05 ×24×365=500μSv=0.5mSv
という値が1年分の外部被ばくになる.たぶん,3月下旬はもっと高い値が出ていたわけで,
自分はともかく,

子どもがこれ以上余計な被ばくをしないように気をつけてあげる

べきかなと. 

そうそう,東京都教育委員会から配られた配布物では,
なんと内部被ばくをまったく考慮していません.
知らないのか,隠しているのか,情けない資料でした. 
さらに,青梅市の給食は暫定基準値を信じているし,
学校内の放射線計測には東京都への届け出が必要だし,
なにがなんだか... 

で,自分の家の前の道路面がけっこう高いんだよねぇ.
アスファルトはでこぼこしているからなのかなぁ.
排水溝のところにたまったゴミも 0.2 を超える数値.
掃除しなくちゃ.
でも,それを可燃ごみに出すと,焼却灰が...困ったねぇ