教育のアーカイブ
   1   2   3   4   5   6   

2010年1月 7日

小学2年まではきちんとした保育システムが必要だと思う

おぉ,これはすばらしい.

学童クラブ夜7時まで…都の少子化対策
(読売新聞 - 01月07日 03:04) 

青梅の学童は,暗くなったら迎えに行かなければならない 

6時までに迎えに行くのは無理なので,
冬の間は4時に自分で家に帰るようにさせている.
結局,鍵っ子なわけである.

でも,7時まで学童に置いておくのもなんとなくかわいそう.
学童のシステムそのものがいい加減.
施設はきたないし,おやつは駄菓子.

2年生になったら,学童はもういいか?とも思う始末.
夏休みがあるので,やっぱ申し込んでおく必要があるけど...

それに,半額は自治体持ちってことは,
青梅がこの制度に乗るとは到底思えない.
はぁぁ.

2010年1月 5日

佐野市立界小学校WEBサイト - 電子黒板活用研究

佐野市の界小学校のwebサイトには,日々行っている電子黒板活用の実践報告が掲載されている.数人の先生が積極的に活用しているそうだ.昨年11月には全教室にプラズマ型の電子黒板が入ったようで,これからの報告がとても楽しみである.

sakai.JPG

高度なことをしているのではないのだが,いわゆる基本的な電子黒板の有効な利用方法を日々の授業で行っているところがすごいと思う.たぶん,電子黒板を使うための授業ではなく,普通の授業の中に電子黒板が含まれているのだと思う.

2009年12月 5日

情報教育選修を作るけど・・・

東京学芸大学初等教育教員養成課程に,教育の情報化に精通した小学校の先生の育成を目指した情報教育選修を作るのだが・・・

大学はまったく広報に力を入れていないので,知名度は最低ランクだろう.

さらに,鳩山プーの「電子黒板なんて無駄なもの・・・」発言以来,補正予算での情報環境整備の停止,仕分けによる来年度の教育の情報化に関する事業の廃止,など,学校教育の情報化は厳冬のまっただなか.

こんなんで果たして学生は集まるのだろうか・・・

2009年7月29日

5歳までの教育?

幼児教育の無償化を明記...自民公約案が判明 : 総選挙2009 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

えっと,これは幼稚園無償化ということでしょうか?
保育園はどうなるんだろ?...と思ったら保育園も含まれていた.
あれ?保育園は教育機関だったっけ?[m:58]

日本は幼稚園・保育園と小学校でいろんなことがバシッと変わっちゃうけど,
小学校1,2年は,いろいろな面でまだ園児と同レベルだと思う.

なのに,学童のシステムは保育園よりかなり低い...
暗くなったら迎えに来いって言われたって,
冬になったら仕事何時に切り上げろって言うんだよ.
かといって,一人で暗くなった家に閉じ込めておくのはかわいそうだし.


そういえば,学芸大も保育所を作るのだが,
幼稚園があるんだから,そっちを拡充すればよいのに...
たぶん,文科省管轄なので,定員を増やすにはいろいろ大変なのだろうが.

保育園より幼稚園の方が絶対よいというわけではないが,
共働き世帯では(多くの)幼稚園には通わせることができない.
これも言葉の問題だけど,保育は頼めるけど,教育は頼めない
という不平等があるわけだ.

幼稚園,保育園共に両方の機能を持てるように改革が進んでいるのだから,
学芸大がそれを率先して実施しないでどうするんだろ?

2009年7月26日

こもれび

20090726-1.jpg

とてもきれいに丸を描いたこもれびがあったので一枚.
やはりこもれびは丸になるんだな.
日食のときのこもれびをみせてあげたい.

2009年7月22日

日食~20090722~

日本で見れる皆既日食!
2年くらい前から見に行こうか悩んでいた皆既日食!
あまりの困難さにあきらめた皆既日食!

結局,東京で部分日食を観察しました.

数日前から天気予報は最悪.
前日の予報で,九州北部が晴れるとの情報をキャッチしたので,
航空チケットの手配を開始.....したところで,
学童保育から美月がダウンしたとの一報が(涙)

東京はどんよりした曇り空.
しかたなく,露出を固定したカメラで,
雨除けカーテンを撮影しました.
曇り空だったこともあって,意外と暗くなり,
気温も下がり,照度計と温度計を用意しておくべきと後悔.

20090722-2.jpg 20090722-3.jpg 20090722-4.jpg 20090722-5.jpg

屋久島も悪石島も奄美も全滅.
でも「真っ暗です」の実況には興奮しました.
トカラの皆既が終わったところで,外を見ると...
た.た.太陽が....
あわてて写真を撮りました.
あわてすぎて露出をミスりまくりで,まぁまぁうまく取れたのは
ピンアマの次の1枚だけ.

20090722-1.jpg

その後は東京都硫黄島からの中継.
さすが税金使っているだけのことはある,見事な中継でした.
船上中継も,全周の視界が開けている船上観察の醍醐味を伝えてくれました.

てなことで終わった今回の皆既日食.
久しぶりに興奮してしまった.
次の日食である2012 年の金環日食では,こどもに木漏れ日を見せてあげたい.
ケアンズでの皆既日食,みてぇ~

2009年6月23日

文科省サイトのRSS

文科省サイトの新着情報をうちのセンターのwebサイトに表示させようと
RSS を取り込み表示させるようにしてみたが...

いっこうに最新記事リストに更新されない.
文科省,手抜きなのか....てか,自動生成ではなく人手で更新してるとか???

2009年6月18日

全国の小中学校のICT化推進に1100万円の予算がついた!

補正予算で公立小中学校に1100万円のICT化推進予算がついたようです.これの使い道は,

  • すべてのテレビを50インチ以上の地デジ対応テレビにする
  • 電子黒板を1台以上設置する
  • 校務用コンピュータを教員1人に1台用意する
  • 児童生徒用コンピュータは3.6人に1台用意する
  • 校内LANを設置する

だそうです.ただ,これに必要な予算は2200万円と見積もられています.要は半分は地方が払ってねということ.で,それに関しては,地域活性化・経済危機対策臨時交付金等が処置されるらしいので,これをうまく取りに行くか行かないかで,地域格差がますます広がりそう.青梅市はどうなるやら.

スクール・ニューディール」構想の推進に関するお願い

2009年6月17日

田植えボランティア

といっても,小学生の田植え体験のボランティア,
に行ってきました.

ここのところ毎日どんよりした天気なのに,朝から快晴!
気温もぐんぐん上昇し,けっこう疲れました.

20090617-1.jpg

種モミから苗を育てるところから,代掻きもしていたらしい.
ただ,今日の苗植えに関しては,事前の説明がなかったらしく,
先生の声の届かない児童はやりかたが分からない子も多く,
また,手順もばらばらで・・・

先生方もぼそぼそ話していたが,ビデオに撮っておき,
次の学年にそれを見せるということをした方がよいと思うなぁ.

私よりかなり年配のボランティアの方が
一生懸命「さようなら」と声掛けをしているのに,
無視する子の多いこと多いこと.
三小の子どもは他の学校に比べ,挨拶をしない子が多いと,
かみさんが言っていたのだが,確かにそうかも.

2009年2月24日

親の視点に変わります

記者の目:「先生~生徒指導は今」を連載して=三木陽介 - 毎日jp(毎日新聞)

ほんと小学校は大変そう.

でも,今までは大学の教員と学校の先生という関係で先生とつきあってきて,
大学の教員という視点から学校を眺めてきた.

来年度からは親の視点になる.
ちょっと感覚が変わるだろうな.

さてさて,青梅三小はどんな小学校になっているかな.