教育のアーカイブ
   1   2   3   4   5   6   

2009年2月20日

どうなる情報教育選修

現在,国立大学法人教育実践研究関連センター協議会開催中.
うちの大学が幹事校のため,毎年恒例のお仕事.

文科省からは高等教育局大学振興課教員養成企画室長が来られて,先日発表された”国立大学法人の組織及び業務全般の見直しに関する視点”についてのお話を.この文書,教員養成学部関係としては,教員採用数の動向を考えて入学定員の見直しが必要と書いてあります.要は,教員採用はどんどん減っていくから,入学定員減らそうねハートというもの.

うちの大学,22年度に小学校教員養成課程の定員増やす計画なんですけど...
私もそのあおりで,新設する情報教育選修なるとこを担当する予定なんですけど...

まさか,この時期になって計画見直しなんてことに?
それはそれでいいんだけど,無理やり作って数年でや~めたってのは勘弁!

国立大学法人の組織及び業務全般の見直しに関する視点
http://d.hatena.ne.jp/asitano1po/20090205#p1

2009年1月22日

遅ればせながら

Processing で遊び始めた

来年の「教師のためのコンピュータプログラミング」という授業で
なんの言語を使おうかと悩んでいた.

前教えていた JavaScript かなぁと思っていたのだが,方言がひどいし,
見た目面白いものを作れるようになるまで,それなりのコマ数が必要だし...

後期には,教材を作るという演習があるので,
FLASH(Action Script)を教えられればよいのだが,
プログラミング環境がちと高いし...

ということで,Processing はどうかと試し始めた.
さぁ,どうでしょう.

2008年10月22日

こどもとインターネット

小平第一小学校で先生向けの講演をしました

2008年9月19日

電卓の利用

電子黒板の研究の一環で,小学校の授業を見学させてもらっている.

20090919-1.jpg

写真は算数の授業.板書の時間節約にマグネットシートなどを利用している.
授業でびっくりしたのは....計算は電卓....

計算時間の節約と,
式をたてることが重要なのでそこに集中させられること,
式はちゃんとたてられたのに計算間違いで×となることを避けること,には効果がある.
だけど,日々の計算力のアップは必要ないのかなぁ...

今の時代,携帯にも電卓機能あるし,いつでもどこでもコンピュータの時代だし,
計算は自力でしなくてもよいってことかな?

だったら,地理で小麦の生産一位の国とか,歴史で794年になにがあったとか,
覚えさせるなよなぁ....そんなもん資料集やインターネットでちょちょいと(^^)
....地理歴史で赤点経験がある者のさけび(涙)

2008年6月 1日

東大 女性研究者の育児支える、学内保育園

東大 女性研究者の育児支える、学内保育園 : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20080516-OYT8T00297.htm

ん~,男女共同参画なのに,女性研究者だけがピックアップされるんだ?
男性研究者は育児しなくていいのか?

2007年12月19日

あらあら

教員定数 1200人増で正式合意
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=365769&media_id=4

7000人でも...と思っていたのに,1200人ですか.
何校に一人ですか??

さらに,給料も優遇部分(といっても公務員比)の削減ですか.
ますます,「よい」人材が集まらなくなっちゃいますね.

こんなニュースばっか.

2007年12月16日

悪循環断ち切れず

■退職教員ら数千人採用へ、08年度予算で非常勤講師(読売新聞 - 12月15日 03:13)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=363228&media_id=20

常勤教員ではなく,定年退職者を非常勤で再雇用.
確かに,“相談する人がいない”という問題には対処できるだろう.
しかし,非常勤の採用で,教員の負担を下げることはできるだろうか?

かといって,新任教員を増やすのがよいという単純問題でもない.
新卒教員は団塊世代の大量退職に伴って,
現在,とてつもない採用数になっている.
そのため,まだ体力が備わっていない教員が増えすぎて,
学校運営が難しくなっているという問題もある.

これは,団塊世代以降の採用を教員削減のために減らしたのが原因.
今回,新卒を採りすぎているから,とりあえずは非常勤採用にして,
次の世代へ採用を延ばすという政策ならすばらしい.

文科省も2万人以上の定員増を計画している.しか~し,
 教員定数の増員、一部容認へ
 http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=363491&media_id=2
こちらのニュースでは,今年だけね~ということらしい.
結局,教育には金をかけないということね.はいはい.

2007年12月 8日

力入れようよ教育情報化

学校教育の中で重要性増すICT―教育新聞(2007.11.5)
http://www.nime.ac.jp/article/conversation3.pdf

ほぉ,うちの学長が結構積極的な意見を言っているじゃん.
教員養成系大学をひっぱるくらいに,情報教育に力入れてよ!!

でもさ,人も予算もなければ何も進まんて...
確かに,昨年,おっきな予算つかわさせてもらって機材は入れたけど,
今年は予算”0”.人もつかなくちゃ,どう機材を運用するのさ.

でさ,支援してくれるって言ってるメディア教育センター,なくなるし(笑)
#もし存続できたら,支援はお金でよろしく(爆)

2007年12月 6日

どうなる情報化

ひさびさ,ほんとにひさびさの書き込み.

■「toto」廃止、行革相が文科相に要求(読売新聞 - 12月05日 23:13)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=355822&media_id=20

totoはどーでもいいけど,
文科相との会談では、ITを活用した教育手法などを研究している「メディア教育開発センター」の廃止で一致した。
とある.

へぇ...廃止なんだ.どうなるんでしょ.教育情報化.
文科省がいらないと言ったことは,私のポストもいらなくなる?
それとも,大学がやればよいことということで,追い風?

で,改革案の中には,情報処理推進機構のソフトウエア開発助成の
事業見直しもある...どうなる?未踏.

2007年7月17日

数字目標がいっぱい

「博士余り」解消へ「20%ルール」!?物理学会が提言 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

asahi.com:大学院「3割枠」どう評価 - 全入時代 - 大学 - 教育

CO2削減目標みたいに,
「うちの大学は,今年は別大学に大勢出ますので,逆に博士の自由時間を減らさせていただきます」
「今年は,残る学生は5%です.残りの25%の権利を必要な大学に売ります」
なんてことになったり

博士余りは,受け皿側で博士の使い方がわかっていない
ってことが一番の要因じゃないかなぁ...