教育のアーカイブ
   1   2   3   4   5   6   

2007年7月15日

教員免許更新制はどこへ?

時事ドットコム:大学の講習を評価、公表へ=教員免許更新制導入で-文科省

講習の質を向上するためにはよい方向なのかな?

でも,
教育改革しなきゃいけないから,免許更新講習をやることしちゃえ!
でも,金もないし,アイデアないから,大学に任せちゃえ!
大学はいやいやだったり,金のためにするだろうから,評価しよう!
でも,金もないし,アイデアないから,受講生に任せちゃえ!
ってどう?

講習内容や認定試験をどうするかもまだ決まっていないけど,
思いつかないから,大学に任せちゃえ!なんてことするなよ
それに,立派な業務委託なんだから,金ちゃんと払えよ.

ところで,宣伝文句であった指導力不足教員を排除するというのが,
いつのまにか,教員の指導力向上にすりかわってるような気がするのですが...

参考
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/07062504/002.htm
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/07062504/003.htm

2007年7月 4日

入学してくれる人いますかぁ~

教職大学院の設置、計21大学から申請 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

やっと申請となりましたか.
学内はもめもめでした.
あまり詳しいことを書くとやばいので,
もめもめだったというだけにとどめておこう.

教職大学院,
現役の先生がどれだけ入学してくれるかがポイントでしょうね.
東京は,うち以外にもいくつか申請したらしい.
あわせるとかなりの定員になるんじゃないのかなぁ.
毎年そんなに,休職して大学院に来ようとする人がいるかなぁ?

話はちょっとそれるけど,
教員は大学を出て就職すると,いきなり一人前です.
医者で言えば,いきなり手術を執刀するようなもんです.
本来なら,インターン期間とか,実践を経験するための
システムが必要だと思うんですけどね...
教職大学院がそのモデルになるのかな?

2007年6月26日

今度はリアルの世界で...

asahi.com:「当て逃げ動画」ネット公開で波紋 車所有者は会社クビ - 社会

今朝の朝日新聞にデカデカと載っていた.
当て逃げ被害者のmixi日記を,なぜか読んでいて,
#車所有者が青梅出身だったからひっかかったのかなぁ?
へぇ~と思っていたのだが,
現実世界ではこんなことになっててまたまたびっくり...

被害者は「警察の対応」に切れてしまったんだろうが,
動画が2ちゃんでとりあげられたところから,火がついたようだ.
ネットの力はすごすぎ..いい面もわるい面も.

2007年6月24日

小学校教員養成の仕組み

asahi.com:理科離れ対策に「博士」の先生増員を 学術会議が要望 - 暮らし

小学校教員養成系も専門分野(国語とか数学ってこと)に
わかれているのを知ったとき,とても不思議だった.
ピーク制という言葉の意味を知ったのもそのときだった.
でも,現場の方々に聞くと,それはそれで意味あることらしい.

ただ,この問題の元凶は,ピーク制の影響があると思う.
たとえば,国語科の学生は理科のおもしろいところや,
教え方なんて,ほとんど学ばないし,触れる機会もない.
そもそも,入試科目にないので,嫌いな人でもOK.

もちろん,理数系の先生は文系の教科をきちんと
教えられるの?という逆の立ち場もあるけど,
文系の教師の理系科目嫌いは,その逆よりも顕著だと思う.
自分が理系人間であるひいき目を除いても..たぶん..

小学校教員養成にピーク制を敷く限り,
この問題の解決は難しいだろうなぁ.

根本的なところから変えていかないと...
理科指導員の配置の話も挙がっているが,
そのうち,小学校教師は「担任」だけしか仕事がなくなるのでは?

また,ピーク制がよいのであれば,
大学院出の教員を増やそう というのとからんで,
教員養成系の学部不要論が出るのでは...
普通の大学を出た学生を対象に,教員のための技術や知識を
教員養成大学院で実践的に教えた方がよいのでは?

2007年6月22日

びっくり

Yahoo!ニュース - 時事通信 - 自傷行為で失明、養護学校に責任=府に6300万円賠償命令-大阪高裁

昨日の夜にこのニュースに対するmixi日記を見ていて,
あまりにも,予想外の意見が書いてあって,びっくりした.

こどものわがまま,親のクレーム,そういう観点からの
訴えを認めるなんて!という意見がとても多かった.

確かにニュースに記述されている情報に不足感はあるものの,
養護学校に通う子供の自傷行為...と書いてあったら...

道徳教育も,英語教育も,情報教育も大切だけど,
こういう部分のことも皆が知っておくべきことなのでは...

少ない知識で考えたことを公に出すことができてしまう,
これも情報化社会の特徴なんだろうな.

2007年6月21日

だれが研修実施するのかな?

教員免許更新、09年度に導入…教育改革関連3法が成立 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

とうとう,とおっちゃったんだね.
まさかそのまま通ると思っていなかったが.
またまた強行採決かい.

さて,決まったことの一つは免許更新制なんだけど,
そのための研修をどう実施するのかは,これから議論するらしい.
さて,どうなるんだろうね?
卒業した大学に戻るとか,教員養成系大学が受け持つとか,噂はイロイロ.

中高の先生は教育学部以外出身者も多い.
毎年数人のために,各大学が研修を実施?
できるわけないじゃん.

教員養成系大学?
たとえば,うちなんか,50人以上教員を減らしている状況で,
これ以上,受け持ち授業,増やせるわけないじゃん.
教員養成系大学は運営交付金が限りなく0に近づく提案なんかも出ているしね.
もう,教員は育てなくていいよって言っているような気がする.

そういえば,自分の教員免許,
噂では実際に教員になるときに研修が必要になるらしい.
自分の研修を自分がするのってありですか?笑

2007年3月20日

教育再生会議

<教育再生会議>学年ごとの「到達目標」設定方針

研修日がなくなり,
給料も下がる一方,
そして,授業時間も増えて,
さらに,免許も一生モノではなくなり,
これじゃ教員なりたい人減るよなぁ...

産科,小児科医不足も問題だけど,
そちらと違うのは,とりあえず免許はどんどんあげちゃうこと.
つまりだれでも教師になれちゃう時代ってこと.
そっちの方がすごく問題なのだが...

2006年11月 8日

だったら

Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - <履修不足>センター試験全教科の義務化検討 文科相が考え

だったら情報も入れてよ.
あ,そんな試験科目無かったか.

だったら家庭科も入れてよ.
あ,そんな試験科目無かったか.

だったら体育も入れてよ.
あ,そんな試験科目無かったか.

...つかれた.

2006年11月 5日

どちらへ転がっていくのだろうか

asahi.com: 新科目「情報」、受験対策にすり替え 入試に出ず - 教育

もうすっかりおなじみになった履修漏れ問題.
朝日新聞の社会面にでかでかと記事になっていたのでピックアップ.

茨城県立伊奈高校の校長は「授業内容は数学と似ている部分が
あり、数学を履修していればいいという理解があった」と釈明したらしい.
また,新潟県教委は「情報で数学など他の教科・科目との連携を
大幅に取り入れていた学校が20校あった」と発表したらしい.
これが実現できていたとしたら理想であろう.
ぜひ,指導案を公開してほしい.

 「進学校には『情報なんてやらなくてもいい』と公言していた校長もいる。
 新しい教科であるため、担当していない教師の間には大切な
 科目であるという認識が浸透していない」
ともあるが,担当している先生方もそう思っている人が多いのでは.
だって,情報の先生になりたくて,情報の先生になれる人はほんのひとにぎり.
ほとんどの情報の先生は,他の科目の先生が無理やり教えているのだから.

うちの大学での1年必修となっている「情報処理」の内容の改定をすすめているのだが,
「高校で情報が必修でやってくるんだから・・・」という意見が多く出てきていた.
私はなんとなくではあるが,そんなはずはないという立場だったのだけれど...
そして,今年の1年生の様子を見ても???だったのだけれど...
いつになったら,他の科目と同じように,「情報」を履修していることを当然と考えて,
大学での教育を設計できるのだろう???

 「ばたばたと導入が決まる中、現職教員に講習をして担当者を
 『促成栽培』した点にも問題がある。重要性をしっかりと認識して
 いない教員も教えている状態になっており、
 教員養成の在り方から考え直すことが必要だ」
このような意見があるうちにうまく動けば,うちの情報教育専攻にも,
いろいろメリットはあると思うのだけれど......私は部外者.

2006年10月28日

これからの高校は

Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - <履修不足>政府が生徒の救済措置検討 リポート提出案も

これからの高校は,
自分の好きな授業の講義をたくさん受けられるようになる.
それ以外で必修の単位は,本を読んでレポート提出でOK!
になる?(笑)

だったら,はじめから必修なんてなければいいのか...

あれ?そうなると予備校とシステム同じになるなぁ...

ますます,情報の免許はただの紙切れに...(涙)