教育のアーカイブ
   1   2   3   4   5   6   

2006年9月22日

19年度概算要求

単なるメモログ.

19年度の概算要求の概略が発表された.
 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/18/08/06083104/all.pdf
ICT関連が減りつつあるなぁ.
それでもいくつか項目があるので,こぢつけを考えておかなくちゃ.

 学校のICT教育の一層の推進
  「IT新改革戦略」等に基づき、学校のICT環境の整備、教員のICT指導力の向上、
  ICT教育の充実、校務の情報化の推進及び情報モラル教育の推進等の観点から、
  先導的な研究事業」
 家庭の教育力向上に向けた総合的施策の推進
  「ITを活用した次世代型家庭教育支援手法開発事業」
 青少年を取り巻く有害環境対策の推進
  「メディア安全・安心コンソーシアム等の構築【新規】」
 各学校段階を通じた体系的なキャリア教育・職業教育等の推進
  「新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム(仮称)【新規】」

また,COEプログラムが復活するようだ
振興調整費も,若手研究者・女性研究者育成が継続される見込み.
これは全学レベルの話だからなぁ...

 グローバルCOEプログラム【新規】
 大学院教育実質化推進プログラム【新規】
 若手研究者の自立的研究環境整備促進
 女性研究者支援モデル育成

2006年6月30日

なにがまちがっていたのか

手作りサイダーで17人病院へ=「三ツ矢」発祥地の小学校-

インターネット上の情報が間違っていたのか,それとも,子供たちが量や手順を間違ったのか.67人中2人ってことは,子供たちのミスなのかな.

2006年6月22日

小中生対象に「東京ミニマム」

Yahoo!ニュース - 時事通信 - 最低限の学力基準を明示=小中生対象に「東京ミニマム」-都教委

最低限のラインは授業の組み立てに役に立ちそう.そのラインをおさえて,残りを発展的に組めれば,先生ごとの独自性が出せるし...でも指導要領のしばりはあるのか...

具体的にどのような項目が出てくるのかな.やっぱり,知識型なんだろうな.考え方だとすごいんだけど.

2006年6月16日

情報関連教育充実計画

うちの大学は19年度にカリキュラム改定があるのだけれど,文部省が教師のIT活用能力に重点をおいているのだから,うちの大学でも授業を増やすべきだ!と勝手に言っていたら,それを実現してくれた.(それを実現するためにすごく動いてくれた先生がいました.感謝!)

今まで全員必修科目として,情報処理と教科と情報処理というのがあったのだけれど,これ以外にも,共通科目として,「コンピュータネットワーク」,「コンピュータプログラミング」,「コンピュータミュージック」,「コンピュータアート」という科目が非常勤で2コマづつ用意されていた.

19年度からは,これに加えて,共通科目で「コンピュータの科学」と「webコンピューティング」がそれぞれ1コマと,非常勤枠が4コマ加わることになった.非常勤4コマ中2コマはインテルプログラム(詳細はインテルのページでも見てください)の授業となる予定.残りの二つは・・・・「メディアリテラシー」と「情報モラルとセキュリティ」なんて名前をつけていたけど,詳細と担当者はこれから決めなければならない...さてさて....

どなたか,こんな授業がいいよ!とかこんな授業を非常勤でしたい!って人いませんか?

ところで,これからの先生って,どんな情報関連の知識や技術を持っていればよいのでしょう?わざわざ教職課程でそういう能力を教える必要はないのかなぁ?なんて思ったりもしている.でも,現状では,コンピュータを扱える先生って少ないんですよね.でも,文部省が小中学校でもコンピュータを扱うように言っているから問題になっているだけで,もう扱わなくてもいいよって文部省が言ったら,それで終わりなのかなぁ?

コンピュータを使えない先生が情報教育をしている現状に問題がある今日この頃,英語の話せない先生が英語教育っていう同じような状況が加わりそうですねぇ.

2006年6月 1日

MacとPowerShotは仲悪い?

今日は疲れ気味.行きも帰りも駅から自宅までバスを使ってしまった.一昨日の飲みがきいたかな...なのに今日は2コマ授業がある日.4限目の授業は,新規だし,学生の反応もよいし,いろいろ楽しみな授業なのだが(2限が楽しくないと言っているのではないよ),いまいち乗りきれなかった.そのため,デジタル化の仕組みを上手に説明できなかった気がする.学生さんすみません.

授業の後半はデジカメ体験をさせた.20分くらいの撮影時間だったけど,おもしろい写真を撮ってきてくれた.公開したい作品もあったけど,さすがにそれはやめておこう.

実は同じ授業を農工大でも行った.そのときには問題続出.デジカメはキャノンのPowerShotなのだが,Mac に USB でつなげると,ファイルの取出しができない・・・それも9台中3台だけ.マシンを変えたり,他の学生にさせても駄目.USBメモリにコピーしてから Mac につなげても駄目.さらには,コピー失敗した後はファイル生成そのものができなくなっている始末.はたしてこの現象はなんなんでしょうね.

2006年5月29日

涙涙の物語・・・セキュリティの壁

今日は一日,別のブログサイト作りで終わってしまった.OSのインストールもあったが,午前中だけですむだろうと思ったのに,結局夜中までかかって,まだ完成していない.

そのブログは,ある小学校用に,とりあえずは先生用に用意したもの.当初,学芸大学とその小学校以外からはアクセスできないようにしたかったのだが,その小学校は教育委員会管理のネットワークに参加しており,外部へのアクセスはプロキシ経由.ということは,その小学校のIPアドレス特定できないじゃん...(涙).せめて暗号化をと思ったのだけれど,MovableType って SSL で公開できない仕組み...(再度涙)

この小学校とは,教育実習の授業を学芸大にインターネット経由で配信し,小学校に行かなくても授業見学できちゃうぞ!計画をすすめていたのだが,教育委員会からあっさり小学校内にストリーミングサーバ(といっても,80番ポートをあけるだけなのだが)を置くのは駄目との通知.これまた涙.

ふぅ

2006年5月27日

しんちゃんは是か非か

子育てにとても大切な27のヒント―クレヨンしんちゃん親子学

今日は雨だったので立川まで家族で出かけた.美月の浴衣を買い,じいちゃんの服を買い,昼飯を食べて,帰ろうとしたら駐車3時間無料を受けるまで1000円足りなかったので,本屋に寄った.

かみさんがぶらぶらしているとこの本棚を眺めてみると,こんな本が.かみさんはしんちゃんが大嫌い.でも,この本は育児支援で有名な汐見先生の著者.しんちゃんを用いてどのように子育てを解説しているんでしょう.読んでみたいなと思ったが,しんちゃんということで却下が出た.研究費で買ってみようかな.

2006年5月19日

情報処理という授業

今年はお世話になっている先生の代わりに家庭科クラスの情報処理の授業を担当している.今年の入学生(現役に限る)からは高校で「情報」という授業を受けてきているため,昨年度1年間,いわゆるパソコン教室的な内容はもうやめてもよいはずなので,授業内容を検討しましょうと議論を行ってきた.「もうコンピュータを使えるなんてあたりまえ」という意見もあれば,「まだまだ」という意見もあり,結論は出なかった.
私も,情報工学ばりばりの講義をしようか,情報教育ができるようになるための講義にしようか,入門コースにしようか悩んでいたが,実際様子を伺ってみると,まだまだ基本的なことをマスターできていない学生もいるので,電子メールやExcelなどいわゆる入門コース的な演習に,情報工学Tipsと情報教育Tipsをちりばめたものとしようと,奮闘中.
先日の授業ではとにかくWORDを使わる演習をしたかったので課題を「自分が習ってきた家庭科と自分が教えたい家庭科」について書いてと言ったら,学生から「安易なテーマ」とつっこまれた.反省・・・

2006年5月16日

こがねいねっと

今日はこがねいねっとなるNPO法人の理事会に代理で出席してきた.財政がかなり厳しいらしい.
無料講習会にはどーっと人が押し寄せるが,有料になると,とたんにさっぱりになるらしい.お金を払っても習いたいIT技術・知識とはなんなのだろうか?はたしてあるのだろうか?大学の職務の方は,学校教育がらみなので,いやでも学ばなければならない人がいるので需要はあるけど,やはり,上からの共生がないと,講習会を開いても人は来ないのかなぁ???

帰ってきて,スポーツニュースを見ると広島に大敗...球場が狭いとはいえ,先日の神宮に続いてホームラン打たれすぎ.はぁ~

2005年12月31日

教師にとって情報教育能力はますます必須に?

Yahoo!ニュース - 産経新聞 - IT教育の格差是正 文科省、「指導要領」を策定

平成18年度までに教員のIT指導力の評価基準を具体化・明確化して,指導的教員の配置や,IT活用能力に関する評価を処遇へ反映することなどを促進することも盛り込んだ指針を策定するらしい.

IT技術を利用した授業実施能力と,情報活用能力を育成する授業実施能力をきちんとわけてほしい.ここをきちんと明確にしてもらわないと,人によって,まったく解釈が異なってしまうから.

さてさて,やはり,教員養成系大学でも,この能力を持った教師育成が重要と捕らえるべきなんだろう.この改革をきちんとしたいもんだ.