Serverのアーカイブ
   1   2   3   4   5   6   

2012年2月24日

たかがSSH接続に

Macのターミナルから鍵認証でログインの設定にこんなに時間かかっちまったい
秘密鍵の形式が違ったんかい...

(参考)
Mac OS Xで公開鍵認証を使って、SSH接続する | Serima Blog

2011年10月25日

WPのテーマでテンプレートごとにサイドバーを使い分ける

WordPressのテーマでテンプレートごとにサイドバーを使い分ける方法はこちら

使い方ネット-WordPressメモ―複数のサイドバーテンプレートを表示する方法

「sidebar-2.php」というファイルを作成
テンプレート内に<?php get_sidebar(’2‘); ?>と記入

さらに,ウィジェットに対応させる方法も合わせて書いてあった.

テーマフォルダの中にある「function.php」を編集する。

前)register_sidebar(array(
後)register_sidebars(3,array(

「sidebar-2.php」の中は,こんな感じ

<?php if ( !function_exists(’dynamic_sidebar’) || !dynamic_sidebar(2) ) : ?>
ここはサイドバー(2) ※サイドバーにウィジェットが1つも設定されていないときにここの内容が表示される
<?php endif; ?>

2011年9月30日

ひやっとした

朝,管理している,教育実践研究関連センター協議会のwebサイトを開こうとしたらエラー...
昨日の朝は動いていたのに...真っ青

どうもデータベースがおかしくなっているようなので,試食べてみると,
MySQL が

Table 'xxxxxxx' is marked as crashed and should be repaired

なんていうエラーを.
あわてて,ぐぐったら, ひょひょひょのブログ に同じ症例の対象方が.

検査:check table table_name;
修復:repair table table_name;

試してみると無事修復できた.
いやぁ,ひやっとしたひとときでした.

 

2011年9月12日

WordPressに複数サイトのRSSを表示

複数のサイトのRSSを独立して表示するのはRSS表示のヴィジェットを並べればよいのだけど,
複数のサイトのRSSを日付順にソートしてまとめて表示するヴィジェットがみつからなかったので,
こちらを参照に組み込んだ.

http://ja.forums.wordpress.org/topic/7239

ただ,これはRSS2.0にしか対応していない.
RSS2.0とATOM1.0の文法の違いはここに書いてあった.

http://www.witha.jp/Atom/RSS-and-Atom.html

さらに,RSS1.0では <dc:data> というタグが使われている.
この内容を取り出す方法はこちらを参考にした.

http://blog.quall.net/opensource/755/

結局,次のようなコードにして一件落着.

        if( $item['published'] != '' )
        {
            $item_date = ( $item['published'] );
        }
        else if( $item['pubDate'] != '' )
        {
            $item_date = ( $item['pubDate'] );
        }
        else if( $item['dc']['date'] != '' )
        {
            $item_date = ( $item['dc']['date'] );
        }
        $out_item_date  = date('Y年n月j日', strtotime( $item_date ));

WordPressのインストール

WordPressのインストールをしてみた.

パーミッションの設定はこちらを参照
http://wpdocs.sourceforge.jp/Changing_File_Permissions

「所有者」はapacheユーザと読み替えればOK
この一覧表に加え,wp_contents にも write を許可した方がよさそう.

このあと,コントロールパネルからのファイル書き込みもapacheユーザで
行うようにするために,こちらを参考に wp_config.php を書き換えればOK
http://d.hatena.ne.jp/rubellum/20110124/1295884096

つづく 

2011年9月 2日

WordPressを使ってみた

知り合いのウェブサイトを作りなおすためにWordPressを使ってみた.

MovableTypeに比べ,ちょこっと動きを変えようとしたときの手間は大きい.
さすが,MovableTypeは製品である.
ただ,プラグインが豊富で,MovableType ではコードを書かなくては
できないようなことが簡単にできる.ここはすごく魅力である.

自分のサイトも移行しちゃおうかなぁ(笑)

以下は自分メモ.

■特定のカテゴリの記事を表示
http://scianto.net/archives/2009/04/19230142.php

■メール投稿
http://wppluginsj.sourceforge.jp/ktai_entry/

■写真ギャラリー
http://blog.hycko.net/tag/nextgen-gallery/ 

■写真表示の効果
http://wordpress.org/extend/plugins/fancybox-for-wordpress/


2011年7月 7日

ブログ記事のファイル名で-を使う場合

iPhone用のページを作る上で,ブログ記事のファイル名として %-F を使っていたのだが,
テンプレートの方では <$EntryBaseName$> としていた.

これでは,区切り文字が _ になってしまうようで,
これに対処するためには,<$EntryBaseName separator="-"$> とする
必要があったようだ.

でも,これで問題解決!

2011年4月10日

d3forumに添付ファイル機能を追加した

d3forum には添付ファイル機能がない.
コミュニティ(xsns)にはあるのに,こっちにないのはおかしいので,
attachfile モジュールを導入した. 

Unknown Artifacts - Downoads

 

d3フォーラムのトピック一覧にカテゴリ名を表示するようにした

情報コミュニティは,一人のユーザが多くのグループに所属することが多いので,
トピック一覧に表示されるトピックが,どのグループ(カテゴリ)のものかがわかりずらかった.

そこでカテゴリ名も表示したかったのだが,うまくいかなかったので質問したら,
サクッと回答を書いてくれた方がいた.感謝!

Xoops Users Group Japan - d3forum トピック一覧にカテゴリ名も表示させたい

 

2011年4月 3日

mixiチェックにも対応させた

みんなのブログがmixiチェックに対応していて悔しかったので,
自分のブログも対応させた.

参考にしたのは「mixiチェックボタンの設置は数行のコードを書くだけ」はウソ