weblog: 2007年7月のアーカイブ
1

2007年7月30日

田んぼに虹.
いい感じの写真なので,
トラックバックの練習(笑)

2007年7月17日

数字目標がいっぱい

「博士余り」解消へ「20%ルール」!?物理学会が提言 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

asahi.com:大学院「3割枠」どう評価 - 全入時代 - 大学 - 教育

CO2削減目標みたいに,
「うちの大学は,今年は別大学に大勢出ますので,逆に博士の自由時間を減らさせていただきます」
「今年は,残る学生は5%です.残りの25%の権利を必要な大学に売ります」
なんてことになったり

博士余りは,受け皿側で博士の使い方がわかっていない
ってことが一番の要因じゃないかなぁ...

2007年7月15日

教員免許更新制はどこへ?

時事ドットコム:大学の講習を評価、公表へ=教員免許更新制導入で-文科省

講習の質を向上するためにはよい方向なのかな?

でも,
教育改革しなきゃいけないから,免許更新講習をやることしちゃえ!
でも,金もないし,アイデアないから,大学に任せちゃえ!
大学はいやいやだったり,金のためにするだろうから,評価しよう!
でも,金もないし,アイデアないから,受講生に任せちゃえ!
ってどう?

講習内容や認定試験をどうするかもまだ決まっていないけど,
思いつかないから,大学に任せちゃえ!なんてことするなよ
それに,立派な業務委託なんだから,金ちゃんと払えよ.

ところで,宣伝文句であった指導力不足教員を排除するというのが,
いつのまにか,教員の指導力向上にすりかわってるような気がするのですが...

参考
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/07062504/002.htm
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/07062504/003.htm

2007年7月 4日

入学してくれる人いますかぁ~

教職大学院の設置、計21大学から申請 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

やっと申請となりましたか.
学内はもめもめでした.
あまり詳しいことを書くとやばいので,
もめもめだったというだけにとどめておこう.

教職大学院,
現役の先生がどれだけ入学してくれるかがポイントでしょうね.
東京は,うち以外にもいくつか申請したらしい.
あわせるとかなりの定員になるんじゃないのかなぁ.
毎年そんなに,休職して大学院に来ようとする人がいるかなぁ?

話はちょっとそれるけど,
教員は大学を出て就職すると,いきなり一人前です.
医者で言えば,いきなり手術を執刀するようなもんです.
本来なら,インターン期間とか,実践を経験するための
システムが必要だと思うんですけどね...
教職大学院がそのモデルになるのかな?