weblog: 2010年9月のアーカイブ
1

2010年9月19日

デジタル教科書競争曲-TabletPC&TouchPC

iPadが刺激となって,なんかいつのまにかタブレット一体型のPCがぞろぞろ出てきた.

日本では,iPad対抗機種として見る目に加えて,学習者用デジタル教科書用端末として見る目もある.
デジタル教科書用というか,一人一台の端末の候補として,競争相手がたくさん出るのはよいことだ.

iPad のインパクトが強くて,デジタル教科書=iPadと考えている人が異常に多いが,
現状では iPad は候補外だと思っている.

候補になりうる機種をいくつか並べてみる.

ASUS Eee Pad EP121
12インチ.プレーン型&ノート型のダブルスタイル(取り外し可能コンパチ型?).Windows7.
発表されている中ではもっともディスプレイサイズが大きい.
コンパチタイプにもなるので,一人一台端末としては有望.
タブレットがWACOMであればもっとも期待できる機種だ.

ASUS Eee Pad
マウスコンピュータ
LuvPad
東芝(欧州) Folio
10インチ,プレーン型,Android,静電容量マルチタッチ. 
Android タッチPC,どれも同じような感じ.
価格から考えると,この辺が落としどころになりそうな予感もするが,
個人的にはいまいち.
なお,Eee Pad には Windows Compact7 搭載モデルも出るようだ.

ASUS Eee Tablet
モノクロ8インチ,プレーン型,Linuxベースの独自OS.
ASUSは教育用と位置付けているが,モノクロ8インチであることから,
教科書ビューワとしては最適であるが,一人一台端末としてはNGであろう.
ただ,タブレットがWACOMっぽいので,タッチとペン入力が区別できる可能性がある.
独自OSというのもいまちち感.

加賀ハイテック Meopad
7インチ,プレーン型,CE6.0.静電容量マルチタッチ.
デジタル教科書としてはちょっと小さすぎかな.

lenovo ThinkPad X201 Tablet
12インチ,コンパチ型,Windows7,デゥアルタッチ
私の愛用機であるが,デジタル教科書としては重過ぎだろう.

富士通 FMV
12/13インチ,コンパチ型,Windows7,ペン入力
これも重過ぎ.さらにタッチ入力に対応しておらず時代遅れの感. 

東芝 PC CM 1
10インチ,コンパチ型,Windows7,デゥアルタッチ
インテルの教育用PC仕様.WACOMのタブレットを利用しているようで,
タッチとペン入力の区別ができるため,電子ノートとしての利用にも耐えられる.
Eee Pad EP121と最有力候補を争える機種.
10インチという画面サイズがちょい小さい. 

ASUSTeK Eee PC T101MT
DELL Inspiron Duo
10インチ,コンパチ型,Windows7,静電容量マルチタッチ
PC CM 1 の陰に隠れてしまいそうな機種.
ただし,Inspiron Duo は デゥアルコアのN550を搭載しており,
CPU 性能では一歩抜け出ている.

2010年9月 6日

学校運営連絡協議会なるもの

青梅市はたぶん全学校に設置されている.

学校運営協 横浜が積極設置(神奈川) : 教育行政 : 地域ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

自分は子どもの学校の委員になっている.
職が職なので頼まれた.
自分以外は自治会をまとめる組織の長など.

今年が1年目だから,右も左もわからない状況だからなのだろうが,
この会の役割がよくわかっていない.
いまのところ,学校の取組を紹介されて,それに意見を少し言う機会が与えられるだけである.
教育委員会の主事も出席しないし,意見は校長にゆだねられるわけだ.

このスタイルがよいのかわるいのかも判断できないが,
日本全国,どのような役目を担っているのかを知りたいところだ. 

2010年9月 5日

今度は反対派の決起集会か

デジタル教科書の議論が熱い

でも,どの議論も,自分の主張だけを強く言って,
よい道を探して行こうという流れが見えないことが多い. 

「小学校では紙なくさない」…デジタル教科書シンポ : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)では,

  • 論理的思考力や創造性が育つのか
  • 情報機器の常時使用による「注意力散漫」の恐れ

とか言って,反対意見が多いようだ.文字・活字文化推進機構っぽい感じだ.

教育改革の議論では,なにかを導入しようとすると,導入の意義として示した事項について,
そして,懸念される事項についてなど,有効性をきちんと示すために実証実験をするべきだとなる.
そして,大量の年月とお金をつぎこんで実証実験がされる.

実証実験が終わっていざ導入しようとする段階になると,
今度は「使ってみたけど俺には役に立たない」「実証実験のデータは局所的なものだ」と感情論的になる.
自分の主義に合わない策は,どんなことしたって導入したくないわけだ.
ここでは反対派に対する問題を書いたけど,賛成派にも同じような問題がある.

こうして日本の教育改革(特にICT活用と情報教育)は遅れていく. 

2010年9月 4日

こんなところにも教育格差

今日の暑さは異常.残暑厳しすぎ.
この時間になって,陽は穏やかになってきたが・・・

エアコン使用制限に京都市教組が申し入れ (京都新聞) - Yahoo!ニュース

こんな議論の前に,青梅市の小中学校にはエアコンがない.
都下の公立学校にはほとんどエアコンがない. 

「学校にエアコンを」 : 神奈川 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

川崎市は100%なんだ.
東京も区内はほぼ100%に近いらしい.

こどもにエアコンなんて贅沢と言っている奴等もいるが,
こんな暑さの中,集中して勉強なんてできるわけない.
先生だってたまったものではないだろう.
先生という職は知的労働の範疇のはず.
エアコンもないところで働く知的労働者って・・・
エアコンもないところで教育の質を・・・なんて求める方がおかしい.

住んでいるところの違いで,快適な教育環境を与えられるかどうかが異なる.
これは,もう国主導の教育は崩壊しているということだ.
エアコンだけでなく,公立学校の教育格差はひどいものがある. 

親たちが協力して学校にエアコンを設置したという話を聞いたが,

PTAを相手に売り込んでいる企業もあるようだ.

学校教育もおかみにたよっている場合ではなくなったということだな.