weblogのアーカイブ
   1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   

2011年2月24日

FLATDATAで業務報告

学芸大コミュニティで情報アシスタントの業務報告をさせちゃおうと,FLATDATA を活用してみた.
やっぱ,メモしておかないとすぐ忘れてしまうらしい.
2か月前の手順をまったく忘れて,1時間以上イライラしてしまった.

まずは,登録されたときにメールでも登録データを送信しなければならない.

ということで,FLATDATA - 応用例)お問い合わせ(イベント通知)を使って,登録時にメールが送られるようにした.メール送信先は,情報アシスタント管理者のML,登録者,ペアの担当者,担当する教員.管理者のML以外は固定データではないのが問題.送信先メールアドレスは,参考サイトにある {XOOPS_ROOT_PATH}/preload/FlatdataContactus.class.php の下の方の mail->setToEmails($xoopsConfig['adminmail']); を変更すればよい.複数の宛先に送りたいときには,このメソッドを複数化呼べばよいらしい.

登録者のメールアドレスは,ユーザ情報にあるので,

    $handler = xoops_gethandler('member');
    $user = $handler->getUser( $data["uid"] ) ;
    $email = $user->get('email');

で取り出せる.

一方,教員とペアの担当者のメールアドレスは,とりあえずデータとして入力してもらい,

    for( $i=0; $i < count($allfields); $i++) {
      $fid = $allfields[$i]['fid'] ;
      $fdata = empty($data['data'][$fid]) ? '' : $data['data'][$fid] ;
      if( $fid == 教員メールアドレスのフィールド番号 ){
        $tomail1 = $fdata ;
      }
      else if( $fid == 20 )
      {
        $tomail2 = $fdata ;
      }
    }

として取得.ふぅ....

さて,次は,授業内容などのデータは,特定の人(登録者と管理的立場の人)だけにしか見れないようにしてほしいとのこと.FLATDATA では単純に入力されたデータを見られなくしようとすると,登録もできなくなってしまう.そこで,表示するコードに手を付けて,そのようなデータ項目は一部の人だけにしか表示できないようにした.

FLATDATA で表示内容のコントロールは,管理メニューの中にあるテンプレート管理で行う.これを忘れていて四苦八苦した.*_edit.html が編集画面,*_submi が確認画面,そして,*_single がデータ表示画面のデザインを定義している.編集画面と確認画面はシステム管理者と登録者しか呼び出せないので,データ表示画面だけコントロールすればよい.これには, 一覧表示から特定グループに所属するユーザーのデータを除外するには を参考にした.

  <{elseif ($f.fid==13 || $f.fid==14) }>
    <{if $isadmin || checkUidInGroup($uid,6)}>
        表示したい項目
    <{/if}>
  <{/if}>

とするだけである.

    for( $i=0; $i < count($allfields); $i++) 
    {     
      $fid = $allfields[$i]['fid'] ;
      $fname = $allfields[$i]['fname'] ;
      $fdata = empty($data['data'][$fid]) ? '' : $data['data'][$fid] ;
      $body .= $fname ." : ". $fdata ."\n" ;
      if( $fid == 19 )
      {
        $tomail1 = $fdata ;
      }
      else if( $fid == 20 )
      {
        $tomail2 = $fdata ;
      }
    }
    $ip = getenv("REMOTE_ADDR") ? getenv("REMOTE_ADDR") : "" ;
    $body .= "REMOTE_ADDR : " . $ip ;
    $email = '';
    $handler = xoops_gethandler('member');
    $user = $handler->getUser( $data["uid"] ) ;
//    if (!is_object($user))
      $email = $user->get('email');
    $mail =getMailer();
    $mail->useMail();
    $mail->setToEmails($tomail1);
    $mail->setToEmails($tomail2);
    $mail->setToEmails($email);

 

 

 

2010年9月19日

デジタル教科書競争曲-TabletPC&TouchPC

iPadが刺激となって,なんかいつのまにかタブレット一体型のPCがぞろぞろ出てきた.

日本では,iPad対抗機種として見る目に加えて,学習者用デジタル教科書用端末として見る目もある.
デジタル教科書用というか,一人一台の端末の候補として,競争相手がたくさん出るのはよいことだ.

iPad のインパクトが強くて,デジタル教科書=iPadと考えている人が異常に多いが,
現状では iPad は候補外だと思っている.

候補になりうる機種をいくつか並べてみる.

ASUS Eee Pad EP121
12インチ.プレーン型&ノート型のダブルスタイル(取り外し可能コンパチ型?).Windows7.
発表されている中ではもっともディスプレイサイズが大きい.
コンパチタイプにもなるので,一人一台端末としては有望.
タブレットがWACOMであればもっとも期待できる機種だ.

ASUS Eee Pad
マウスコンピュータ
LuvPad
東芝(欧州) Folio
10インチ,プレーン型,Android,静電容量マルチタッチ. 
Android タッチPC,どれも同じような感じ.
価格から考えると,この辺が落としどころになりそうな予感もするが,
個人的にはいまいち.
なお,Eee Pad には Windows Compact7 搭載モデルも出るようだ.

ASUS Eee Tablet
モノクロ8インチ,プレーン型,Linuxベースの独自OS.
ASUSは教育用と位置付けているが,モノクロ8インチであることから,
教科書ビューワとしては最適であるが,一人一台端末としてはNGであろう.
ただ,タブレットがWACOMっぽいので,タッチとペン入力が区別できる可能性がある.
独自OSというのもいまちち感.

加賀ハイテック Meopad
7インチ,プレーン型,CE6.0.静電容量マルチタッチ.
デジタル教科書としてはちょっと小さすぎかな.

lenovo ThinkPad X201 Tablet
12インチ,コンパチ型,Windows7,デゥアルタッチ
私の愛用機であるが,デジタル教科書としては重過ぎだろう.

富士通 FMV
12/13インチ,コンパチ型,Windows7,ペン入力
これも重過ぎ.さらにタッチ入力に対応しておらず時代遅れの感. 

東芝 PC CM 1
10インチ,コンパチ型,Windows7,デゥアルタッチ
インテルの教育用PC仕様.WACOMのタブレットを利用しているようで,
タッチとペン入力の区別ができるため,電子ノートとしての利用にも耐えられる.
Eee Pad EP121と最有力候補を争える機種.
10インチという画面サイズがちょい小さい. 

ASUSTeK Eee PC T101MT
DELL Inspiron Duo
10インチ,コンパチ型,Windows7,静電容量マルチタッチ
PC CM 1 の陰に隠れてしまいそうな機種.
ただし,Inspiron Duo は デゥアルコアのN550を搭載しており,
CPU 性能では一歩抜け出ている.

2010年9月 6日

学校運営連絡協議会なるもの

青梅市はたぶん全学校に設置されている.

学校運営協 横浜が積極設置(神奈川) : 教育行政 : 地域ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

自分は子どもの学校の委員になっている.
職が職なので頼まれた.
自分以外は自治会をまとめる組織の長など.

今年が1年目だから,右も左もわからない状況だからなのだろうが,
この会の役割がよくわかっていない.
いまのところ,学校の取組を紹介されて,それに意見を少し言う機会が与えられるだけである.
教育委員会の主事も出席しないし,意見は校長にゆだねられるわけだ.

このスタイルがよいのかわるいのかも判断できないが,
日本全国,どのような役目を担っているのかを知りたいところだ. 

2010年9月 5日

今度は反対派の決起集会か

デジタル教科書の議論が熱い

でも,どの議論も,自分の主張だけを強く言って,
よい道を探して行こうという流れが見えないことが多い. 

「小学校では紙なくさない」…デジタル教科書シンポ : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)では,

  • 論理的思考力や創造性が育つのか
  • 情報機器の常時使用による「注意力散漫」の恐れ

とか言って,反対意見が多いようだ.文字・活字文化推進機構っぽい感じだ.

教育改革の議論では,なにかを導入しようとすると,導入の意義として示した事項について,
そして,懸念される事項についてなど,有効性をきちんと示すために実証実験をするべきだとなる.
そして,大量の年月とお金をつぎこんで実証実験がされる.

実証実験が終わっていざ導入しようとする段階になると,
今度は「使ってみたけど俺には役に立たない」「実証実験のデータは局所的なものだ」と感情論的になる.
自分の主義に合わない策は,どんなことしたって導入したくないわけだ.
ここでは反対派に対する問題を書いたけど,賛成派にも同じような問題がある.

こうして日本の教育改革(特にICT活用と情報教育)は遅れていく. 

2010年9月 4日

こんなところにも教育格差

今日の暑さは異常.残暑厳しすぎ.
この時間になって,陽は穏やかになってきたが・・・

エアコン使用制限に京都市教組が申し入れ (京都新聞) - Yahoo!ニュース

こんな議論の前に,青梅市の小中学校にはエアコンがない.
都下の公立学校にはほとんどエアコンがない. 

「学校にエアコンを」 : 神奈川 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

川崎市は100%なんだ.
東京も区内はほぼ100%に近いらしい.

こどもにエアコンなんて贅沢と言っている奴等もいるが,
こんな暑さの中,集中して勉強なんてできるわけない.
先生だってたまったものではないだろう.
先生という職は知的労働の範疇のはず.
エアコンもないところで働く知的労働者って・・・
エアコンもないところで教育の質を・・・なんて求める方がおかしい.

住んでいるところの違いで,快適な教育環境を与えられるかどうかが異なる.
これは,もう国主導の教育は崩壊しているということだ.
エアコンだけでなく,公立学校の教育格差はひどいものがある. 

親たちが協力して学校にエアコンを設置したという話を聞いたが,

PTAを相手に売り込んでいる企業もあるようだ.

学校教育もおかみにたよっている場合ではなくなったということだな.

 

2010年8月23日

LightBoxを利用した画像表示のバグを修正

このサイトのブログ記事内にある画像をクリックした場合,効果付きで表示される.
これは LightBox という JavaScript コードを利用して実現している.

これまで,ブログ内の最後の画像からさらに次の画像を表示しようとすると,
無限ループに陥るというバグがあったのだが,直せた. 

LightBox を使う場合,画像を貼る際,a タグの中に必ず,rel 属性を書かなくてはいけないのだが,
これは面倒なので, 

rel属性無しでLightbox JS v2.02

に解説があるようにしていた.
ところが,二番目の修正が反映されていなかった.
そのため,画像だけでなく,すべての a タグに反応してしまい,
たとえば,webページを画像だと思って一生懸命表示しようとし,無限ループに陥っていたようだ.

さらに,今回,ブログ記事内の画像だけをきちんと表示するように,
上記修正個所のすぐ上にある 

 

var anchors = document.getElementById('content').getElementsByTagName('a');
// var anchors = document.getElementsByTagName('a');

var anchors = document.getElementsByTagName('a');

を念のため

var anchors = document.getElementById('content').getElementsByTagName('a');

と修正した.

 

2010年7月 7日

東芝&インテルのClassmatePCはDualTouchのようだ

先日書いた東芝&インテルの Tablet PC は,
Intel の Classmate PC と呼ぶもののようだ.

http://www.classmatepc.com/product-info/

そして韓国の DAEWOO が出す LUCOMS の宣伝を見ると,

http://www.lukid.co.kr/

どうやら,ペン&タッチのデゥアルタッチパネルを採用しているらしい.
あとは,どのくらいサクサク動くかと,価格だな.
それによっては買いだな.

2010年7月 5日

強いところをってのは言い訳だよな

【株主総会ライブ】富士通(6完)「iPad作れる?」に「法人向けでタブレットの実績ある」 - SankeiBiz(サンケイビズ)

株主「携帯電話事業で東芝と統合することになるが、(統合して設置する)新会社ではスマートフォン(高機能携帯電話)を作れるのか。また米アップルのアイパッドは作れるのか。タブレッド型パソコンは難しい問題がある。あとクラウドを掲げているが、データセンターを作っても客を呼べるかは難しいのではないか」

《山本社長は各担当役員らに回答を委ねる》

携帯電話の担当役員「弊社の技術と東芝の技術を融合して負けないスマートフォンを作る。また富士通は20数年程度、主に法人向けにタブレッド型パソコンをやっている。同じ土俵でなく、強いところをいかしてやる」

確かに富士通はプレーン型のタブレットPC を出し続けている.でも,先に止めてしまった NEC のタブレットPC を抜くことができていないように思う.法人向けという言葉で使いやすさの追究から逃げているのでは?教育向けにも力を入れているように見せているが,価格は一向に下がらないし,本気とは思えないな.でも,プレーン型を出している数少ないメーカなので,最新型のタブレットをのせた低価格のタブレットPCを出してくれることを期待してみよう.これから続々 iPad に対抗したタブレットPC が出てくるので,「得意な分野で」なんてことは言ってられないだろう.

まずはバッテリだよな.

2010年7月 3日

再び教育用タブレットPC

iPad の刺激からなのか,教育用タブレットPCが発表された.

教育用PCというと,低価格を維持するためにスペックを下げ,
結局使い物にならないということが多い.今回はどうだろう?

CPU は Intel Atom の N450,ネットブック用の CPU である.
まぁ,ブラウジングとお絵かきくらいしか想定していないか十分なのかなぁ?
ネットブックを使ったことがないのではっきりわからん.

一番期待しているのは,東芝が出したということなので,
タブレットがワコムのディアルタッチであることだ.
ペンがコードレスなのでワコムであることは確かなのだが,
デゥアルタッチであることなど,タブレットの仕様はまったく書かれていない.
まさか,タッチパネルではないだろうが....
デゥアルタッチなら,タッチはスクロール,ペンは書き込みという
とてもわかりやすいインタフェースを構築できるので,
教育用にもよいと思うのだが...

モニタのサイズは 10 インチ.iPad を意識したサイズなのかな.
ビューワなら 10 インチでもよいのだが,ペン入力を採用したということは
電子ノートとしての用途も意識したはず.となると 12 インチはほしかった.
10 インチではノートとしては狭すぎるのは,使ってみればすぐわかる.
結局,低学年用のおもちゃにならないことを祈るばかりだ. 

2010年7月 1日

ゲンゴロウが都内から絶滅

ゲンゴロウが都内から絶滅 ニホンヤモリも絶滅危惧種に - MSN産経ニュース

都内から絶滅かぁ.
ゲンゴロウは自分が子供の頃でも青梅にはあまりいなかったはず.
かなりあこがれの昆虫だった.
今でも水族館で見ると興奮してしまうが,
とうとう自然では見れなくなってしまったんだなぁ. 

近所の沼もみんな埋め立てられてしまったので,
イモリもほとんどいなくなっているだろうなぁ.