ペン入力可能なブックリーダ
いつか出てくると思ってはいたが,こんなのが出ていたのか.
単体ではどんな機能があるのだろう.
PDF が読めて,SDK が公開されていれば,買ってみる価値ありかなぁ.
http://www.e-reader-info.com/samsungs-sne-60k-e-reader-now-available-korea-375
2010年2月22日
いつか出てくると思ってはいたが,こんなのが出ていたのか.
単体ではどんな機能があるのだろう.
PDF が読めて,SDK が公開されていれば,買ってみる価値ありかなぁ.
http://www.e-reader-info.com/samsungs-sne-60k-e-reader-now-available-korea-375
2010年2月16日
コンピュータの仕組み(基本論理回路〜機械語) - yokkunsの日記
論理回路からコンピュータにつながる説明でよいものがないなぁと思っていた今日この頃.
きっちりとは書かれていないけど,なんとなく感じがつかめる解説を発見.
学生に説明するのによいヒントかも.って,自分が理解しきれていない証拠??
2010年2月14日
う~む,ガジェット機能がほしいので,OpenPNE3 のインストールに挑戦しているが...
インストールは成功するのだが,ログインすると,404エラー(このリンクは無効です)が出てしまう.
なにが問題なのだろうか???
と思ったら,公開ディレクトリの .htaccess の許可を忘れていた.
AllowOverride All
を入れて,解決.
と思ったら,ログイン後の画面が真っ白ジャン....なんなんだよ
管理画面はちゃんと動くのだが...
OpenPNE をインストールしようとしたら,mbstring の関数が見つからないとエラーが出た.
ブラウザ経由で phpinfo を表示させるときちんと mbstring モジュールがインストールされていることが確認できる.
ところが,コマンドラインで php -m としてみると,mbstring が表示されない.
困って困って,ノーマルヒルを見ながら徹夜.
php -i でコマンドラインでの状態を見てみると...INI ファイルが読み込まれていなかった.そこで,Configuration File (php.ini) Path で示されている場所を確かめると...php.ini がない.そこで,/etc/lib64/の方にある.php.ini をコピー.
これでもまだだめ.どうやら,コマンドライン版の方は,mbstring 利用を明示しないとだめらしい.そこで php.ini の中に,拡張モジュールのありかと利用の明示
extension_dir=/usr/lib64/php/modules
extension=mbstring.so
を記述したら mbstring が使えるようになった.
同様に pdo_mysql も明示的に利用を指定して,万事解決.
2010年2月 8日
remi レポジトリによる PHP のアップデートではPHP5.3にあがっていたことが判明.
5.3 では仕様変更から,mediawiki 等が動かないことが判明.
すぐにでも動かさないとまずいのでとりあえず5.2へダウングレード.
一旦,アンインストールしてから,
CentOS で PHP5.2.5、MySQL5.0.54 を yum update - 熟年広報
に従ってインストール.無事 mediawiki も動いた.
この作業で apache を 2.2 にあげてしまったので,
そのための対処を,
に従って行った.
ふぅ.
現在 5.2.11 なので,もうちょっとあげられるのかな.
というか,mediawiki のバージョンアップが成功すれば,
PHP を5.3 にあげても平気なんだろうか.
2010年2月 3日
RHEL4のPHPをやっとバージョンアップできた.
ありがたやありがたや
Blue Eyes Blue: PHP 5.2.6をRPMでインストール
ただ,php-gd が php 5.1.1 が必要だとかいいやがったので,
一旦アンインストールしたら,無事アップデートできたので,
その後,php-gdを入れなおして,一件落着.
2010年1月29日
明日は私が参加している東京学芸大学・3市連携IT活用コンソーシアムとインテルで主催する教育フォーラム.
いっぱい来てくれるとよいのだが.
で,そのフォーラムの提言講演として藤原氏を呼ぶ.
藤原氏は東京都初の民間人校長として一躍時の人になった人である.
最近は「よのなか科」という活動をしている.
さて,この藤原氏は先日の事業仕分け人でもあった.
私の研究にも関わる教育の情報化関連の予算でも発言をし,みごと「廃止」となった.
そんときの発言は次のようなもの
藤原「電子黒板どんなもの?」
藤原「経験から言うと使いこなせない。僕は5年前に結論出した。省内で試した?」
あんたに,その能力がなかったからでしょ.
使ってる先生は,その効果を認めているんだよ.
使えるように育てるのが大切なんだよ.
藤原「教員を武装するよりも子供達に1人1台DSiやiPhone渡したほうがいい。子供達は既に使いこなせるのだから」
子どもにiPhone持たせて,どんな授業するんだよ.
まさか,出席とるとか,ドリルさせるとか,一昔前の活用しかアイデアじゃないだろうな.
やじ問題で江田参院議長にお会いする | 民主党参議院議員 ふじすえ健三
ほんと恥ずかしいぜ.
小学生に見せられるか?
先日の成人式で,新成人があばれているのを,苦笑いで見ていた小学生の姿を思い出す.
あれと同じですから.
2010年1月25日
おぉ,こんな解決策があったんだぁ.
感謝感激.
カテゴリーで MTEntries タグの sort_order が動作しない問題の回避策
仕事のwebサイトで記事の順序をコントロールしたくて,
題記方法がうまくできないため,エントリー時刻を操作して,
なんとかやっていたのだが,これでコントロールが楽になる.
ちなみに,私は blog_ids を入れてみてうまくいきました.
2010年1月10日
この時期,寒さをがまんして窓をあけてみると,南の空にはきれいなオリオン座が見えます.
タスマニアにいるとき,オリオン座がさかさまだったのは,太陽や月が右手側から上ってくるのに次いで,なかなかなじめない現象でした.
このオリオン座の一角をになう,ベテルギウス.肉眼で見れる数少ない変光星なのですが,実は今(といっても600年前)急激に収縮をしているらしいです.これが変光星の性質としての収縮で,再び膨張するのか,このまま収縮するのかはわからないのとのことですが,このまま収縮していくと,超新星爆発を起こして,ブラックホールに...
ニュース - 科学&宇宙 - オリオン座のベテルギウス、謎の縮小(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト
ベテルギウスは見かけの大きさが二番目に大きな星で,技術の向上により,表面の観察ができるらしいです.なので,もし爆発した時には,かなり詳細に観測ができるとのこと.ちょっと楽しみ.
だけど,オリオン座の美しい形がくずれ,そして冬の大三角形まで形作れなくなってしまうのは,ちょっと悲しいなぁ.
This photograph by Mouser is licensed
Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unported