weblogのアーカイブ
   1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   

2010年1月 9日

ThinkPadのペン&タッチインタフェースはけっこういい感じ

昨年度末に,ThinkPadのTabetPCを購入した.

研究用として購入したのであるが,常用ノートの Let's Note を修理に出したいこともあり,常用ノートとして使い始めた.すると,ペン&タッチインタフェースが想像以上に使いやすい.ペンとタッチ入力を判別できるのか,ソフトによってはペンとタッチとで機能が分けられており,とても使いやすい.Chrome で PDF を閲覧しているときなどは,iPhoneばりに,指でスクロールができたりする.これってWindows7標準のAPIでできるのだろうか.真剣に勉強しなければいけないと思っている.

究極のThinkPadか!パフォーマンス重視の新製品を発表 - livedoor ニュース

感度もとてもよいなと思っていたら,上記記事に

レノボのマルチタッチ・スクリーンは高度な静電方式を採用しているため、感度が高く、指先のちょっとしたタッチにも素早く反応する。

との記述が.他社の最近の TabletPC も触ってみたいなぁ.

2010年1月 8日

ぞくぞくタブレットマシンが

AppleからMacタブレット,要はでっかいiPod Touch,発売の噂がながれまくっているが,それ以外のメーカからも続々と出てくるようだ.Dell はAndroidを搭載したもの(これはPDAサイズ),MicrosoftやHPからはWindows7を搭載したものを出すようだ.

ここのところ,ペンPCの研究をきちんとしていなかったが,これだけハードウェアが出てくると,なんとなくやりたくなってくる.最近ThinkPadのマルチタッチとペン入力の両方ができるTabletPCを購入したのだが,これを使っていると,ここはこうした方が...という点がけっこうある.

ひさしぶりにソフト開発をはじめてみるかなぁ.

Dell、Android搭載のタブレットマシンを披露 - ITmedia News

l_ah_delltablet2.jpg

Microsoft、HP製タブレット型“Slate PC”のプロトタイプを披露 - ITmedia News

yu_slate0.jpg

Appleが1月にイベント開催 Macタブレット発表か? - ITmedia News

170220-pcworldapple_tablet_180.jpg

 

2010年1月 7日

小学2年まではきちんとした保育システムが必要だと思う

おぉ,これはすばらしい.

学童クラブ夜7時まで…都の少子化対策
(読売新聞 - 01月07日 03:04) 

青梅の学童は,暗くなったら迎えに行かなければならない 

6時までに迎えに行くのは無理なので,
冬の間は4時に自分で家に帰るようにさせている.
結局,鍵っ子なわけである.

でも,7時まで学童に置いておくのもなんとなくかわいそう.
学童のシステムそのものがいい加減.
施設はきたないし,おやつは駄菓子.

2年生になったら,学童はもういいか?とも思う始末.
夏休みがあるので,やっぱ申し込んでおく必要があるけど...

それに,半額は自治体持ちってことは,
青梅がこの制度に乗るとは到底思えない.
はぁぁ.

2010年1月 5日

佐野市立界小学校WEBサイト - 電子黒板活用研究

佐野市の界小学校のwebサイトには,日々行っている電子黒板活用の実践報告が掲載されている.数人の先生が積極的に活用しているそうだ.昨年11月には全教室にプラズマ型の電子黒板が入ったようで,これからの報告がとても楽しみである.

sakai.JPG

高度なことをしているのではないのだが,いわゆる基本的な電子黒板の有効な利用方法を日々の授業で行っているところがすごいと思う.たぶん,電子黒板を使うための授業ではなく,普通の授業の中に電子黒板が含まれているのだと思う.

2009年7月29日

5歳までの教育?

幼児教育の無償化を明記...自民公約案が判明 : 総選挙2009 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

えっと,これは幼稚園無償化ということでしょうか?
保育園はどうなるんだろ?...と思ったら保育園も含まれていた.
あれ?保育園は教育機関だったっけ?[m:58]

日本は幼稚園・保育園と小学校でいろんなことがバシッと変わっちゃうけど,
小学校1,2年は,いろいろな面でまだ園児と同レベルだと思う.

なのに,学童のシステムは保育園よりかなり低い...
暗くなったら迎えに来いって言われたって,
冬になったら仕事何時に切り上げろって言うんだよ.
かといって,一人で暗くなった家に閉じ込めておくのはかわいそうだし.


そういえば,学芸大も保育所を作るのだが,
幼稚園があるんだから,そっちを拡充すればよいのに...
たぶん,文科省管轄なので,定員を増やすにはいろいろ大変なのだろうが.

保育園より幼稚園の方が絶対よいというわけではないが,
共働き世帯では(多くの)幼稚園には通わせることができない.
これも言葉の問題だけど,保育は頼めるけど,教育は頼めない
という不平等があるわけだ.

幼稚園,保育園共に両方の機能を持てるように改革が進んでいるのだから,
学芸大がそれを率先して実施しないでどうするんだろ?

2009年7月28日

たまらんぜ

時事ドットコム:公務員ボーナス、過去最大の減額=月給も引き下げへ-人事院勧告

自分は公務員ではなくなったが,人事院勧告に従う組織にいる身.
かみさんは地方公務員.

子どものおむつ代に教育費,遊びにだって連れていかなくちゃいけないし,
とんでもない家のローンもかかえている.

この夏のボーナス減額で,子どもの二段ベッドがふっとんだ.

景気が良くなったって増額はないのに,景気が悪い時は減額.
大学の仲間の中ではたぶん一番額低いと思うし.

たまらんぜ

加えて,小中学校の先生も地方公務員である.
先生の待遇,これ以上悪くしたら,ほんと,日本の教育,おわりだよ.

2009年7月13日

都議選

なんか終わってから盛り上がっている都議選.
青梅は長年保守系の土地柄ということで,重要な場所だったらしく,
今日もワイドショーでは青梅の街中が映りまくっている.

自民派というわけではないが,
石原政策はどちらかというと賛成派なので,困ったなぁ...

しかし,新聞購入をやめてしまった我が家は都議選の情報がまったく
入ってこなかった.あぁ...今日,投票日だったんだという感じ.
ネットではこういう情報が入りにくいことを改めて確認した.

多くの人に選挙(政治)に関心を持ってほしかったら,
従来の方法だけに頼っていてはだめだと思う.


都議選1人区対決、自民は1勝6敗 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

2009年6月23日

文科省サイトのRSS

文科省サイトの新着情報をうちのセンターのwebサイトに表示させようと
RSS を取り込み表示させるようにしてみたが...

いっこうに最新記事リストに更新されない.
文科省,手抜きなのか....てか,自動生成ではなく人手で更新してるとか???

2009年6月22日

PHPでPicasaWebから写真情報取得に成功

PicasaWebから写真情報取得に成功

http://code.google.com/intl/ja/apis/picasaweb/developers_guide_php.html

http://code.google.com/intl/ja/apis/picasaweb/reference.html
を参考にしたが,情報がすっごく少ない...

2009年6月21日

PHPでファイルアップロード

PHP で MovableType にファイルアップロード成功

http://forums.b2evolution.net/viewtopic.php?p=68484&sid=52344d2f9079bd7519e5dd8cf24caadf

http://www.syuhari.jp/blog/archives/1373
を参考にしたらうまくいった.

フレームワークはPHPで記事投稿で紹介したコード