weblogのアーカイブ
   1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   

2007年7月17日

数字目標がいっぱい

「博士余り」解消へ「20%ルール」!?物理学会が提言 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

asahi.com:大学院「3割枠」どう評価 - 全入時代 - 大学 - 教育

CO2削減目標みたいに,
「うちの大学は,今年は別大学に大勢出ますので,逆に博士の自由時間を減らさせていただきます」
「今年は,残る学生は5%です.残りの25%の権利を必要な大学に売ります」
なんてことになったり

博士余りは,受け皿側で博士の使い方がわかっていない
ってことが一番の要因じゃないかなぁ...

2007年7月15日

教員免許更新制はどこへ?

時事ドットコム:大学の講習を評価、公表へ=教員免許更新制導入で-文科省

講習の質を向上するためにはよい方向なのかな?

でも,
教育改革しなきゃいけないから,免許更新講習をやることしちゃえ!
でも,金もないし,アイデアないから,大学に任せちゃえ!
大学はいやいやだったり,金のためにするだろうから,評価しよう!
でも,金もないし,アイデアないから,受講生に任せちゃえ!
ってどう?

講習内容や認定試験をどうするかもまだ決まっていないけど,
思いつかないから,大学に任せちゃえ!なんてことするなよ
それに,立派な業務委託なんだから,金ちゃんと払えよ.

ところで,宣伝文句であった指導力不足教員を排除するというのが,
いつのまにか,教員の指導力向上にすりかわってるような気がするのですが...

参考
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/07062504/002.htm
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/07062504/003.htm

2007年7月 4日

入学してくれる人いますかぁ~

教職大学院の設置、計21大学から申請 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

やっと申請となりましたか.
学内はもめもめでした.
あまり詳しいことを書くとやばいので,
もめもめだったというだけにとどめておこう.

教職大学院,
現役の先生がどれだけ入学してくれるかがポイントでしょうね.
東京は,うち以外にもいくつか申請したらしい.
あわせるとかなりの定員になるんじゃないのかなぁ.
毎年そんなに,休職して大学院に来ようとする人がいるかなぁ?

話はちょっとそれるけど,
教員は大学を出て就職すると,いきなり一人前です.
医者で言えば,いきなり手術を執刀するようなもんです.
本来なら,インターン期間とか,実践を経験するための
システムが必要だと思うんですけどね...
教職大学院がそのモデルになるのかな?

2007年6月28日

どーんときた

あきる野市で震度4-時事通信
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=241862&media_id=4

子供をお山の保育園に迎えに行き,
園庭をふざけながら歩いていると,
なんとなく鳥がさわいでいるので,
立ち止まって木の上をながめていたら...

どーん

ときた.揺れというよりも,音にびっくり.
トラックでもつっこんできた?..道路ははるかかなた
岩でも落ちてきた?..保育園舎は無事
地震だったようだ.

数年に一度あるんだよね.
青梅西部から奥多摩を震源とする地震.
昔,地面がなくなったかと思うような感覚に襲われた
地震があった.局所的過ぎたのか,まったくニュースに
ならなかった.今回は速報流れたけど,
この辺以外はぜんぜんゆれてないみたいだね.
あーこわかった.

いいぞ!パ・リーグ

セ・パ間に「差」交流戦の実像
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=241152&media_id=2

自分ははっきり言って,広島や横浜との試合よりも,
ホークスやマリーンズなどパリーグのチームとの試合の方が,
見たいと感じる.

ただ,パリーグの球団とセリーグの試合は,
なぜか楽しみ.UHF波のTV中継が増えるしね.
#でも,インターネット中継は減ってしまう...

まぁ,球場に多くの人が足を運ぶようになるのであれば,
パリーグが相手だろうがセリーグが相手だろうが,
関係ないけどね.やっぱ,閑古鳥が鳴く球場で見る
野球はつまらないから.

がんばれライオンズ!

2007年6月26日

今度はリアルの世界で...

asahi.com:「当て逃げ動画」ネット公開で波紋 車所有者は会社クビ - 社会

今朝の朝日新聞にデカデカと載っていた.
当て逃げ被害者のmixi日記を,なぜか読んでいて,
#車所有者が青梅出身だったからひっかかったのかなぁ?
へぇ~と思っていたのだが,
現実世界ではこんなことになっててまたまたびっくり...

被害者は「警察の対応」に切れてしまったんだろうが,
動画が2ちゃんでとりあげられたところから,火がついたようだ.
ネットの力はすごすぎ..いい面もわるい面も.

2007年6月24日

小学校教員養成の仕組み

asahi.com:理科離れ対策に「博士」の先生増員を 学術会議が要望 - 暮らし

小学校教員養成系も専門分野(国語とか数学ってこと)に
わかれているのを知ったとき,とても不思議だった.
ピーク制という言葉の意味を知ったのもそのときだった.
でも,現場の方々に聞くと,それはそれで意味あることらしい.

ただ,この問題の元凶は,ピーク制の影響があると思う.
たとえば,国語科の学生は理科のおもしろいところや,
教え方なんて,ほとんど学ばないし,触れる機会もない.
そもそも,入試科目にないので,嫌いな人でもOK.

もちろん,理数系の先生は文系の教科をきちんと
教えられるの?という逆の立ち場もあるけど,
文系の教師の理系科目嫌いは,その逆よりも顕著だと思う.
自分が理系人間であるひいき目を除いても..たぶん..

小学校教員養成にピーク制を敷く限り,
この問題の解決は難しいだろうなぁ.

根本的なところから変えていかないと...
理科指導員の配置の話も挙がっているが,
そのうち,小学校教師は「担任」だけしか仕事がなくなるのでは?

また,ピーク制がよいのであれば,
大学院出の教員を増やそう というのとからんで,
教員養成系の学部不要論が出るのでは...
普通の大学を出た学生を対象に,教員のための技術や知識を
教員養成大学院で実践的に教えた方がよいのでは?

2007年6月22日

びっくり

Yahoo!ニュース - 時事通信 - 自傷行為で失明、養護学校に責任=府に6300万円賠償命令-大阪高裁

昨日の夜にこのニュースに対するmixi日記を見ていて,
あまりにも,予想外の意見が書いてあって,びっくりした.

こどものわがまま,親のクレーム,そういう観点からの
訴えを認めるなんて!という意見がとても多かった.

確かにニュースに記述されている情報に不足感はあるものの,
養護学校に通う子供の自傷行為...と書いてあったら...

道徳教育も,英語教育も,情報教育も大切だけど,
こういう部分のことも皆が知っておくべきことなのでは...

少ない知識で考えたことを公に出すことができてしまう,
これも情報化社会の特徴なんだろうな.

2007年6月21日

だれが研修実施するのかな?

教員免許更新、09年度に導入…教育改革関連3法が成立 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

とうとう,とおっちゃったんだね.
まさかそのまま通ると思っていなかったが.
またまた強行採決かい.

さて,決まったことの一つは免許更新制なんだけど,
そのための研修をどう実施するのかは,これから議論するらしい.
さて,どうなるんだろうね?
卒業した大学に戻るとか,教員養成系大学が受け持つとか,噂はイロイロ.

中高の先生は教育学部以外出身者も多い.
毎年数人のために,各大学が研修を実施?
できるわけないじゃん.

教員養成系大学?
たとえば,うちなんか,50人以上教員を減らしている状況で,
これ以上,受け持ち授業,増やせるわけないじゃん.
教員養成系大学は運営交付金が限りなく0に近づく提案なんかも出ているしね.
もう,教員は育てなくていいよって言っているような気がする.

そういえば,自分の教員免許,
噂では実際に教員になるときに研修が必要になるらしい.
自分の研修を自分がするのってありですか?笑

2007年3月20日

教育再生会議

<教育再生会議>学年ごとの「到達目標」設定方針

研修日がなくなり,
給料も下がる一方,
そして,授業時間も増えて,
さらに,免許も一生モノではなくなり,
これじゃ教員なりたい人減るよなぁ...

産科,小児科医不足も問題だけど,
そちらと違うのは,とりあえず免許はどんどんあげちゃうこと.
つまりだれでも教師になれちゃう時代ってこと.
そっちの方がすごく問題なのだが...