グローバルCOEプログラム
平成19年度「グローバルCOEプログラム」の公募について(通知)-文部科学省
COEの公募がはじまったようだ.
学芸大からは出す気配はないといううわさを聞いていて,
なんで?と思っていたが,ターゲットは博士課程ということで納得.
連合大学院ではね...
COEに出せない大学...やばいね...
2007年1月 4日
平成19年度「グローバルCOEプログラム」の公募について(通知)-文部科学省
COEの公募がはじまったようだ.
学芸大からは出す気配はないといううわさを聞いていて,
なんで?と思っていたが,ターゲットは博士課程ということで納得.
連合大学院ではね...
COEに出せない大学...やばいね...
2006年11月 8日
Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - <履修不足>センター試験全教科の義務化検討 文科相が考え
だったら情報も入れてよ.
あ,そんな試験科目無かったか.
だったら家庭科も入れてよ.
あ,そんな試験科目無かったか.
だったら体育も入れてよ.
あ,そんな試験科目無かったか.
...つかれた.
2006年11月 5日
asahi.com: 新科目「情報」、受験対策にすり替え 入試に出ず - 教育
もうすっかりおなじみになった履修漏れ問題.
朝日新聞の社会面にでかでかと記事になっていたのでピックアップ.
茨城県立伊奈高校の校長は「授業内容は数学と似ている部分が
あり、数学を履修していればいいという理解があった」と釈明したらしい.
また,新潟県教委は「情報で数学など他の教科・科目との連携を
大幅に取り入れていた学校が20校あった」と発表したらしい.
これが実現できていたとしたら理想であろう.
ぜひ,指導案を公開してほしい.
「進学校には『情報なんてやらなくてもいい』と公言していた校長もいる。
新しい教科であるため、担当していない教師の間には大切な
科目であるという認識が浸透していない」
ともあるが,担当している先生方もそう思っている人が多いのでは.
だって,情報の先生になりたくて,情報の先生になれる人はほんのひとにぎり.
ほとんどの情報の先生は,他の科目の先生が無理やり教えているのだから.
うちの大学での1年必修となっている「情報処理」の内容の改定をすすめているのだが,
「高校で情報が必修でやってくるんだから・・・」という意見が多く出てきていた.
私はなんとなくではあるが,そんなはずはないという立場だったのだけれど...
そして,今年の1年生の様子を見ても???だったのだけれど...
いつになったら,他の科目と同じように,「情報」を履修していることを当然と考えて,
大学での教育を設計できるのだろう???
「ばたばたと導入が決まる中、現職教員に講習をして担当者を
『促成栽培』した点にも問題がある。重要性をしっかりと認識して
いない教員も教えている状態になっており、
教員養成の在り方から考え直すことが必要だ」
このような意見があるうちにうまく動けば,うちの情報教育専攻にも,
いろいろメリットはあると思うのだけれど......私は部外者.
2006年10月30日
Yahoo!スポーツ - ニュース - 日米野球辞退続出にノムさんボヤキ節
もう日米野球の意義は少ないんじゃないかなぁ.
特に,今年はWBCもあったし,興味は半減.
さらに,いまだに「巨人対全米戦」が残っていて,
政治色濃すぎのイベント・・・
それより,日米野球のせいで(?)
アジアシリーズの日程が遅くなっているのが許せない.
日ハム選手のコンディション&メンタルが心配.
2006年10月28日
Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - <履修不足>政府が生徒の救済措置検討 リポート提出案も
これからの高校は,
自分の好きな授業の講義をたくさん受けられるようになる.
それ以外で必修の単位は,本を読んでレポート提出でOK!
になる?(笑)
だったら,はじめから必修なんてなければいいのか...
あれ?そうなると予備校とシステム同じになるなぁ...
ますます,情報の免許はただの紙切れに...(涙)
2006年10月17日
Yahoo!ニュース - フジテレビ系 - 東京・あきる野市の「東京ムツゴロウ動物王国」が崩壊の危機
近所だけど一度も行ったことない.
東京移転が決まったときはとてもうれしかったのだが・・・
はっきりいって,なにがあるのか,なにができるのか,ぜんぜん知らない.
宣伝も入ってこなかったし,web ページをみても,ぜんぜんわからない.
これで入場料が大人1700円・・・子どもをつれて3人で行ったら4200円もかかる.
なにがあるのかわからないところに,こんなお金払わないよ...
遊園地でないことはわかっているけど,年間50万人の集客を見込んでいるにしては,
まったくの広報不足だと思う.
2006年9月29日
ハリケーンから台風になった台風の情報はこちらです.
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/summary/wnp/s/200612.html.ja
2006年9月23日
Yahoo!ニュース - 読売新聞 - 国旗・国歌で起立・斉唱強制、都教委通達は違憲…地裁
西武ドームに行ったとき,試合開始前の国旗掲揚では,
きちんと起立して脱帽する,なんの疑問も持たない.
でも,強制されたらとたんに嫌だ.たぶん反発するだろう.
東京の公立学校の先生にならなくてよかった.
2006年9月22日
単なるメモログ.
19年度の概算要求の概略が発表された.
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/18/08/06083104/all.pdf
ICT関連が減りつつあるなぁ.
それでもいくつか項目があるので,こぢつけを考えておかなくちゃ.
学校のICT教育の一層の推進
「IT新改革戦略」等に基づき、学校のICT環境の整備、教員のICT指導力の向上、
ICT教育の充実、校務の情報化の推進及び情報モラル教育の推進等の観点から、
先導的な研究事業」
家庭の教育力向上に向けた総合的施策の推進
「ITを活用した次世代型家庭教育支援手法開発事業」
青少年を取り巻く有害環境対策の推進
「メディア安全・安心コンソーシアム等の構築【新規】」
各学校段階を通じた体系的なキャリア教育・職業教育等の推進
「新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム(仮称)【新規】」
また,COEプログラムが復活するようだ
振興調整費も,若手研究者・女性研究者育成が継続される見込み.
これは全学レベルの話だからなぁ...
グローバルCOEプログラム【新規】
大学院教育実質化推進プログラム【新規】
若手研究者の自立的研究環境整備促進
女性研究者支援モデル育成
2006年9月14日
インターネットを使っている人の意見は,国民の総意をあらわしているのだろうか?それとも,ちょっと違うのだろうか?
どっちにしても,もう結果がわかっているこの選挙が,議院内閣制の日本では,事実上の首相選挙になるわけだよね.